世界初のMML

目次

最初に謝辞を…

基礎知識

音階音長コンピューター以前の演奏機械

CSIR mkI(1951)

演奏データ形式もっと知りたい

MUSIC-N(1957)

もっと知りたい

TX-0 の MUSIC-X(1958)

演奏データ形式もっと知りたい

PDP-1 の Harmony Compiler (1963)

演奏データ形式もっと知りたい

PDP-8 の MUSYS(1969)

演奏データ形式もっと知りたい

次回へ続く…


PDP-1 の Harmony Compiler (1963)

TX-0 で音楽演奏プログラムを作ったピーター・サムソンは、仲間と共に PDP-1 でさらに強力なプログラムを作ります。それが Harmony Compiler でした。


PDP-1 は、TX-0 を元として量産・販売されたマシンです。構造は似通っていますが、ずっと洗練され、強力でした。

TX-0 では、単音の演奏しかできませんでした。しかし、Harmony Compiler では和音を出すことができます。


基本的な動作は TX-0 の MUSIC-X と同じですが、専用の言語系が用意されたのが MML として見た時には大きな変化でしょう。

そして、その言語系は MUSIC-X の表記とは大きく異なる形となっています。


Harmony Compiler は、後に PDP-6 (PDP-1 と同じ DEC 社製だが、互換性はない)に移植されています。この移植はオリジナルの作成者とは違う人の手によるもので、名前が Music Compiler に変わっています。

動作する機械が違うだけで、記述方法などは同じため、同じものとして扱います。


演奏データ形式

音階は、音名でも階名でもなく、「五線譜上の位置」で記述します。


五線譜には、5本の線が引いてあります。実は、上にも見えない線が1本ある、と考えます。

下にも線はあるのですが、その線は「1つ下の五線譜」の、一番上の見えない線です。


PDP-1ハーモニーコンパイラの音階指定五本の線+見えない1本線で6本。

見えない線の「下の隙間」を 0 として、順に数字を割り振ると、一番上の線は 11 になります。

(線は奇数、隙間は偶数です。一番上の線の「上の隙間」は、一つ上の五線譜の 0 になります)


これで、五線譜上のすべての位置が表現できます。Harmony Compiler では、この数字で音階を表現しました。


A=440Hz を、2分音符で演奏する際には 4t2 と書きます。A は五線譜上の位置では 4 、これを、TX-0 の音楽演奏プログラムと同じように t2 で演奏、の意味です。

C の音は… 0 よりも下にあります。「1つ下」の五線譜の、11 の位置です。これは b11 と表現します。b は below(低い)の意味で、より高音を表すには a (above:高い)を使います。

使用できるのは b1 から aa9 まで(a11 の上が aa0 になります)で、およそ6オクターブになります。

半音上げ下げに関しては、シャープ(半音上げる)が ( 、フラット(半音下げる)が - でした。これは、音階を示す数値の前に書きます。

休符は TX-0 と同じく r を使います。


音の長さの指定は、TX-0 の MUSIC-X に類似しますが、ずっと強力になっています。付点音符は、ドットを意味する d ではなく、 . (ピリオド)で表すようになりました。

他にもいろいろな表記があるのですが、余りに多いので割愛。


HarmonyCompiler は、音階の数値、音の長さを修飾する文字、音の長さ、の3つを必ずセットで書き、これで1つの音を表します。音と音の間は、スペースやタブで区切ります。

必ずセット、と書きましたが、 , (カンマ)を使って省略することも出来ました。カンマが現れると、それ以降は直前の音符と同じ設定になります。

同じ音の連続なら , だけでいいですし、音階は変わるけど音長が変わらないなら、音階指定の後に , でいいです。

他にも、「別の小節と全く同じ」など、さまざまな記法がありましたが、これも余りに多いので割愛。


「トッカータとフーガ ニ短調」は次のように記述します。(1行で書けます!)

4t16 3, 4x.2 3t16 2, 1, 0, (b11t4 0t2 r4


Harmony Compiler は4重の和音を出しましたが、4つの「パート」を完全に独立して記述します。

パートの定義は複雑なので、ここでは割愛します。


もっと知りたい

PDP-1 Music

実際に演奏させた mp3 データをたくさん置いてあるページです(英語)。


PDP-1 の Harmony Compiler のマニュアル(PDF)

PDP-6 の Music Compiler のマニュアル(PDF)

PDP-1 の Music Compiler のマニュアル(TEXT)

3つとも、基本的に同じものです。PDF は PDP-6 の方が時代が後で、読みやすく修正されています。

どちらもタイプライターで印字されたもので、図の部分は手書き。

タイプライターと言っても、おそらくは TX-0 などに接続できた、flexowriter 端末で書かれています。テキストを2進数の紙テープに記録できる奴。


そして、この記録テープを元に現代の ASCII コードにしたのが、最後の TEXT です。名前も Music Compiler に変わっていますし、1970/11/2 の日付が入れられています。

そのころでもまだ Harmony/Music Compiler を使用(保守)している人がいた、という証拠です。


DEC 所有の Harmony Compiler ソース

当時は、ユーザーが作ったプログラムを、許可を得て DEC が配布するのが普通でした。Harmony Compiler も DEC によって配布されたようで、DEC のアーカイブからコピーが見つかっています。


PDP-1 music creation tools

Harmony Compiler 向けの音楽記述を、MIDI 形式に変換するためのソフトを配布している英語ページです。(要 perl)

Harmony Compiler のプログラムや説明書は多数残っているのですが、「演奏ファイル」はあまり残っておらず、実際の記述方法がよくわかりません。

このツールの配布ファイルの中には、実際に4重和音を記述した演奏ファイルもあります。貴重な資料です。(本文中で、4重和音の出し方は解説しませんでした。興味ある人はこちらを参照してください。)


次ページ: PDP-8 の MUSYS(1969)


前ページ 1 2 3 4 5 次ページ

(ページ作成 2014-07-17)

戻る     次記事:PC以降の音楽演奏
トップページへ

-- share --

70000

-- follow --




- Reverse Link -