版を指定して表示しています。
理由が無い限り、最新版の閲覧をお願いします。

次世代ゲーム機戦争

今回は怪しげな噂をかなり織り交ぜてお送りします。

今までも噂レベルの話入れているけど、それなりに確認可能でした。

今回は、確認不可能な話題も数多くあります。


酒飲みながら聞いたような話もあるので、鵜呑みにしないように。

でも、当時の現場では信憑性をもって語られていたので、当時の雰囲気を残す記録として…


目次

セガ・サターン(別ページ)

サターンの3D性能(別ページ)

サターンのCPU(別ページ)

太陽系の惑星たち(別ページ)

細かな話題(別ページ)

もう一つのライブラリ(別ページ)

プレイステーション

解説:1991年の状況

サターン

ソニーの弱み

ナムコの立場

ソニーの広告戦略

クソゲーのしくみ

反論紹介(別ページ)


プレイステーション

まず、ソニーのプレステ製作話。こちらは結構有名なのでざっくりと。


ソニーはフィリップスと共同で CD を開発し、当初は音楽用メディアとして考えていましたが、デジタル記録なのでマルチメディア記録へと展開しようとします。


フィリップスは CD-i というマルチメディア機器…一応はゲームもできる…をつくりました。

えーと、昔バイトしてた会社で、海外のゲームのローカライズ作業を任されたことありますが…まぁ、その話はいいや。


で、ソニーも CD-ROM のマルチメディアを作ろう、と任天堂に企画を持ち込みます。

スーパーファミコンの音源は、もともとソニーが開発したもの。ソニーと任天堂は、元々仲が良かったのです。


ソニーの持ち込んだアイディアは、スーパーファミコンに接続して CD-ROM を使えるようにする…ファミコンディスクシステムみたいなものでした。


近年公開された暴露話では、かなり強引に押し込んだのではないか、とのこと。

この機械は、開発コードネーム「プレイステーション」と呼ばれますが、この時点ではスーファミの周辺機器です。


先ほど書いた「バイトしてた会社」で、この時期の任天堂の開発用資料を見たことあります。
サードパーティに対して「こんなの作る予定だよー」という程度の数ページの書類で、スペック詳細はありませんでした。
でも、DSP 積んで3D演算を可能にする、というのがあって、CD-ROM で大容量化するよりもこちらの「演算能力向上」のほうが重要そうに見えました。

1991年の夏、CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー。世界最大の家電品見本市)の初日、ソニーは任天堂と CD-ROM システムを作成する、と発表。

同日同会場で、フィリップスは「任天堂と共同で CD-ROM のゲームを供給する」と発表。

これは、フィリップスが発売した CD-i 向けのゲームタイトルとして、マリオゼルダのキャラクター権利を使用することで合意した、と言う発表でした。


…ここで、些細な勘違いがおこり、運命が狂い始めます。


翌日の新聞で、「任天堂、フィリップスとCD-ROMゲーム機開発で提携」という見出し。

CESの会場入りしていたソニー側スタッフは、この記事を見て慌てます。

ソニーとしては、スーファミ用 CD-ROM ドライブの生産の準備は着々と整っており、1億円以上かけて金型などの作成も終わっていたそうです。

そこに、「任天堂がフィリップスと新しい CD-ROM ゲーム機を作る」という報道。ソニーから見ると、これは裏切り行為でした。


すぐに事実確認が行われれば、これは「キャラクターの貸し出し」の契約だけである、と気づいたかも知れません。

しかし、この時はよほどの衝撃だったようで、情報が錯綜し、事実の裏付けが取れないままに事態が進んだようです。

細かな経緯はわかりませんが、ソニーは任天堂に強い不信感を持ち、CD-ROM ドライブの生産は中断されます。


もっとも、事実確認が進んでも不信感は残ったかもしれません。
ソニーにとっては「重要なライバル」であるフィリップスに、看板キャラクターを貸し出すと言うのですから。

その後交渉が再開されますが、時すでに遅し。

元々、CD-ROM はソニーが任天堂に強引に売り込みを行ったものでした。任天堂はもともと速度の遅い CD-ROM には懐疑的で、CD-ROM ユニットも開発中だった「3D機能」の提供方法として考えていました。


当初は3D機能は高価になりそうだったので「外付けユニット」として考えていたのでしょう。しかし、おそらくソニーと仲が悪くなった間に、「CD-ROM 無しで3D機能は提供できるか」が検討されたのだと思います。

恐らく、結果は「ROM カートリッジに個別に入れても十分採算に合う」。この後、3D機能は「スーパー FXチップ」と名付けられて、ROMカートリッジに搭載する形で使われていきます。


結局、交渉は何度か行われたものの、CD-ROM は発売されませんでした。


それでもソニーはあきらめません。スーファミとは関係なく、ゲーム機を1から開発する道を選びました。


…というか、開発チーフの久夛良木(くたらぎ)さんは、自由にゲーム機を作れる状況を楽しんでいたのではないか、という証言もあります。


任天堂と共同研究しているときには、2Dの機能は不要でした。

2Dはスーパーファミコンが十分な性能を持っているためです。CD-ROM アダプタは3Dに特化した性能を持っていました。


これは、そのまま独自のゲーム機「プレイステーション」にも引き継がれることになります。

プレイステーションは2D機能が弱く、3Dに特化したハードウェアでした。



プレイステーションはスーファミ CD-ROM の開発名でしたが、念のため世界中で商標登録していたそうです。
これが、そのまま後の製品名となります。


解説:1991年の状況

プレステの話を、まずは概要をわかりやすくまとめました。しかし、いろいろツッコミどころがあるので解説を。

CESは毎年夏に行われますが、これは「6月のCES」とも呼ばれます。ネット上で調べると、多くのページで「1991年の6月にCESが開催された」と書かれています。

でも、途中で「翌日の新聞」としてリンクした記事は、5月31日付。記事の出所も「東京」となっていますし、これCESの情報なの?


1991年の「6月のCES」は、5月30、31日の2日間で行われています

毎年6月頭の土日頃が恒例なので「6月のCES」と呼ばれるわけですが、カレンダー次第では5月末になることもあるのですね。

リンクした新聞記事は5月31日ですから、30日のCES初日での発表などを受けたものなのでしょう。


プレステ開発話として良く語られる内容では、新聞の記事は「任天堂が CD-ROM アダプタをフィリップスと作ることで合意した」だったということになっています。

しかし、実際には任天堂とフィリップスの契約は「キャラクターを貸し出す」ものにすぎなかったため、これは当時の新聞の誤報ではないか、言われています。


問題の一つが、この新聞がどこの物だったか、ということです。

プレステの開発スタッフは、CESに合わせて現地…シカゴ入りしていました。ここで当地の新聞を読んだ、という説もあります。

一方で、「ただしソースは日経」だった、という説もあります。日経は海外にも印刷拠点を持ち、シカゴでも入手は可能だなようです。

是非当日の紙面を調べてみたいのですが、こちらは残念ながら未調査。(近所の図書館に日経縮刷版がなかったので…)


先にリンクした新聞記事はシアトルタイムズのものです。シカゴとは2800kmも離れているので、当時CES入りしていたソニースタッフが当地の新聞を読んだとしても、違うものです。しかし、少しは参考になります。


記事の出所は「東京」で、任天堂のスポークスマンが語った、とあります。CESに合わせて東京でも発表があったのでしょう。もしくは、日経がリーク情報を元に(多少誤った)スクープ記事を書き、慌てて修正するための発表だったかもしれません。

シアトルタイムズの記事は、CD-ROM アダプタを作るという話ではありませんが、キャラクターを貸すだけという話でもありません。「CD-i 事業で提携した」というだけです。

例えソニースタッフが目にしたのがこのような「事実の報道」であったとしても、フィリップスとの提携は事実ですし、ソニー側の疑心暗鬼を生むのに十分だったでしょう。フィリップスはこの時のソニーにとって最大のライバルなのですから。




さて、それでは問題となる任天堂の動きですが、当時はまだスーパーファミコンも売れていますし、ソニーと CD-ROM アダプタを作る話も続いています。

なぜフィリップスに看板キャラクターを貸し出す…わざわざライバルを増やすようなことをしたのでしょう?


これは、おそらく社長の山内さんが保険をかけたのかと思います。山内さんは「おもちゃ業界では、あっという間に流行が変わる」と、ファミコンブームよりずっと前から「売れている商品が、急に売れなくなる可能性」を警戒していました。

この頃は CD-ROM のブームがあり、自社でもソニーと提携してドライブを開発する一方で、「CD 開発の片割れ」であるフィリップスにも恩義を売っておこうとしたのではないかと。

これで、万が一 CD-i が売れたとしても大丈夫。でも、できるなら「ライバルになるほど売れない方がよい」のです。

そのため、契約内容は金のかからない「キャラクターを貸す」だけ。開発には一切手を出していません。


任天堂はその後も、「スーパーマリオRPG」でスクエアと、「ゼルダの伝説ふしぎの木の実」でカプコンと、「ドンキーコンガ」でナムコと、「マリオ&ソニック at 北京オリンピック」でセガと…と、キャラクターを貸し出す商売は熱心です。

こちらには、恩義を売るというよりは、小さな会社で実はそれほど開発力を持たない任天堂が、他社の力を借りながらブランドイメージを高めようという戦略でもあるようです。

(人気キャラクターを借りられる他社にとっても、もちろんメリットがあるわけです)


しかし、フィリップスとの契約時には、「メインキャラクターを貸し出す」という試みは初めてであり、その真意を周囲がすぐに理解できたわけではありませんでした。

その、真意を測りかねる行動が余計にソニーの疑心暗鬼を生んだようにも思います。


次ページ: サターン


1 2 3 4 次ページ

(ページ作成 2014-10-25)
第1版 …他の版 最新版

前記事:もう一つのライブラリ     戻る     次記事:反論紹介
トップページへ

-- share --

36002

-- follow --




- Reverse Link -