版を指定して表示しています。
理由が無い限り、最新版の閲覧をお願いします。

WEB上でドット絵を拡大表示する

この記事は2013年6月9日に書かれています。

dogcow
設定なし
dogcow
設定あり



サンプルはAppleのマスコット、Dogcow の Clarus君です。Moof!

ドット絵をくっきり表示させるには、CSS で以下の設定を行います。

ただし、この設定は HTML5+CSS3 の標準ではありません。

現在この方法が使えるブラウザでも、今後使えなくなる可能性があります。

(実際、Chrome は過去のバージョンで動作したにもかかわらず、現在のバージョンでは動作しません)


img {
  -ms-interpolation-mode: nearest-neighbor;   // IE
  image-rendering: -webkit-optimize-contrast; // Safari
  image-rendering: -moz-crisp-edges;          // Firefox
  image-rendering: -o-crisp-edges;            // Opera
  image-rendering: crisp-edges;               // CSS3 (最新版で廃止)
  image-rendering: pixelated;                 // CSS4 (まだ草案段階)
 }

サポートしないブラウザは、Javascript で解決できるかもしれません。

現状では、Chrome だけですが、以下のスクリプトを使うことで解決できます。

<script type="text/javascript"><!--
if(navigator.userAgent.indexOf("Chrome")>0)
$(window).load(function(w,h,c,x,y){w="width";h="height";
$("img")
.map(function(v,d){c=$("<canvas>")[0];x=c[w]=d[w];y=c[h]=d[h];v=c.getContext("2d");
v.webkitImageSmoothingEnabled=!1;v.drawImage(d,0,0,x,y);$(c).replaceAll(d)})})
--></script>

CSS も Javascript も、ここに示したコードではすべての画像を対象にしています。

CSS は 先頭の img を、javascript は中央あたりの $("img") を書き変えれば、特定の class を持つ img のみを対象にできます。


詳細な話題の目次

CSS の記述方法について

optimizeSpeedoptimize-contrastcrisp-edgesそして姿を消したpixelated

JavaScript について

設置方法技術解説ライセンス




CSS の記述方法について

さて、ネット上を調べると、「ドット絵を綺麗に拡大する」方法について、さまざまな…全く異なる…情報が見つかります。

ドット絵を綺麗に拡大する(長いので、以下「ドット絵の拡大」と書きます)方法は、CSS3 の策定中にコロコロと変更され…「時期尚早」と判断され、CSS4 に先送りになりました。

これが、情報が書かれた時期によって、内容があまりにも違う原因です。


CSS3 はまだ草案の段階で、勧告に至っていません。つまり、まだ変更される可能性があります。ただし、ある程度の同意は得られた状態ですので、「独自仕様」として機能を前倒しで実装するのは許されています。

最初に書いた CSS では、似た行が並んでいます。これは、各ブラウザが独自実装…つまり、わざと互換性のない形で実装しているためです。


CSS4 になると、まだ策定中なので実装しないことが推奨されています(実験的に実装することは構わない)。ドット絵の拡大方法が CSS4 に先送りされた、ということは、現状のブラウザで実装しない方がよい、と言う意味になります。

Chrome が CSS をサポートしなくなったのは、「実装しない方がよい」という勧告を正しく守っているからなのでしょう。


最初に書いた CSS は、 IE 現状では Chrome を除いて動作します。

現状、というのが2013年6月9日時点であることに注意してください。先にも書いたように、CSS の策定方針がコロコロ変わるのが問題で、この記事もすぐに時代遅れになる可能性があります。


optimizeSpeed

最初に、CSS3 の策定方法について書いておきます。


CSS3 は現在も策定中であり、決定はされていません。

策定中の最新版は、Editor's Draft として公開されています。

これは Draft、つまり提案に過ぎないため、公式な記録すら残っていません。常に最新版公開のみです。


策定中のバージョンは、ある程度まとまると公開されます。こちらは記録が残ります。

最初の公開バージョンの日付は、2009年7月。

このバージョンでは、ドット絵の拡大の指定方法は盛り込まれていませんでした。


しかしどうやら、その後の Draft でドット絵の拡大について議論があったようです。

記録に残っていないため詳細がわからないのですが、ここで image-rendering プロパティが導入され、設定値として optimizeSpeed と optimizeQuality 、そして auto の3つの値が定められた様子です。


optimizeSpeed は速度優先。ドット間の補間などを行わず、ドットが目立つ方法を意味します。

optimizeQuality は品質優先。ドット間の補間を行い、ドットがぼやけるようにします。

auto は、状況に応じてブラウザが調整する、と言う意味です。


これ、Draft で提案されただけの模様で、その次の公開バージョンでは「optimeizeSpeed と optimizeQuality は非推奨」と明記されました。この2つの値はエラーにはしないが、auto と同じ扱いとなるよう求めています。

ネット上には、optimizeSpeed を指定することでドット絵を拡大できる、としているページもあるのですが、すでに非推奨の値ですので動作しないことになります。


optimize-contrast

2番目の公開バージョンは 2011年2月。

ここで、公開文書としてははじめて、image-rendering プロパティが提示されました。


指定できる値は auto と optimize-contrast の2つです。

optimize-contrast は、「シャープなラインを維持し、色をスムージングしない」ように求めています。その主な利用目的として、ドット絵の表示も挙げられています。

シャープなラインを維持し…というのは微妙な言い回しですが、つまり EPX や 類似アルゴリズムを使用することを想定しているようです。


先に書いたように、optimizeSpeed と optimizeQuality は非推奨の値と明記されました。

おそらくは、「速度優先」と「品質優先」という言葉では、処理内容が不明瞭で非互換性につながるためでしょう。

実際、GPU を使用して高速に拡大を行うと、補間を伴う高品質でしか行えません。ドット絵のために低品質の拡大を行うと、CPU を使うことになり低速になります。


webkit ブラウザ(safari, chrome) では、 -webkit-optimize-contrast という設定を行います。

この記述の根拠は、この公開文書にあるようです。


ただし、chrome は現在の ver.27 で、この設定を無視します。
どうも ver.20 で導入されて、ver.22 までは正しく動作したようなのですが、ver.23 以降は動作しないようです。
CSS3 の草案から外されたので、プログラムのソースコード上も扱いが変わり、通常は動作しないようになっている、と言うことのようです。


crisp-edges

さて、3番目の公開バージョンは、5か月後の2011年7月。

image-rendering の取る値は auto と crisp-edges に変わりました。


説明も少し変わり、「画像のエッジを維持し、色をスムージングしない」となっています。

値の名前の変更も含め、重要なのは「コントラスト」(つまり、色をスムージングしない)ではなく、エッジを維持することだ、と明示したかったのでしょう。


ここで、「画像のエッジを維持し」と明記されたのは、ドット絵をドット絵のまま拡大する、ということを想定していたように思えます。

つまり、EPX などのアルゴリズムを使わず、あえて低品質な画像拡大を行え、ということ。


しかし、エッジを維持する、という言葉は受け取る人によって異なるでしょう。元のドット絵の形が変わってはならない、と考えることもできますし、斜めに連続したドットを斜め線だと類推し、「はっきりとエッジを出した」画像を表示しようとする…つまり、EPX アルゴリズムを使用するほうがよい、と考えることもできます。


ここでも、optimizeSpeed と optimizeQuality は廃止で、auto と同じとなる、と明示されています。

しかし、optimize-contrast をどのように扱うかは示されていません。



FireFox が使用する -moz-crisp-edges と、Opera が使用する -o-crisp-edges はここに由来します。


crisp-edges 自体を設定するのも、いつか全ブラウザでこれが設定できるようになるから、と言う期待なのですが…


そして姿を消した

4番目のバージョンは、3番目からわずか2か月後の 2011年 9月です。ここで、image-rendering プロパティは忽然と姿を消しました。

いったい、この2か月の間に何があったのでしょう? 草案から消えてしまった、ということは、image-rendering プロパティを使用するのは不適切である、と言う意味になります。

chrome では、実際に動作していたコードを、動作しないようにしてしまいました。バグじゃないか、と騒いでいる人も多いようですが、勧告に従っているのだと思われます。(根拠は次の章で)


次ページ: pixelated


1 2 次ページ

(ページ作成 2013-06-09)
第1版 …他の版 2版 最新版

戻る
トップページへ

-- share --

60016

-- follow --




- Reverse Link -