2012年10月の日記です

目次

05日 運動会
12日 発掘
28日 山歩き


運動会  2012-10-05 09:27:30  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

小学校、保育園と、2週に続いて週末運動会。


小学校の運動会は…退屈。

まだ子供が一人しか在学していないせいもあるが、出番の間が長すぎて、長女・次女も暇をもてあましている。


そこで、妻が長男の出番の合間に家に帰り、暇つぶしを持ってきた。

そのうち一つが、アートバルーン。



妻はPTAの手伝いをやっていたので、アートバルーンを持っては来たが作れない。

妻はいろいろと作れるのだが、僕は犬しか作れない。


というわけで、長女の保育園の友達も合わせて、犬を作ってあげる。


すると、近くにいた知らない子達が「僕も欲しい」と言い出す。

ちゃんと礼節をもって「作ってください」と言えた子には作ってあげる。

礼節を持っている子は、遊んでいるうちに壊れた(ねじってあった部分がほどけてしまった)と言ってくれば直してあげる。


でも、一人だけ「犬じゃなくて剣が欲しい」と言って聞かない子がいて、申し訳ないが何もあげなかった。

剣なんて作れないし(大体の構造は知っているが、結構難しい)、わがままばかり言って礼節をわきまえなかったため。



長男は…まぁ、ひどいもの。

運動オンチは僕に似たのだろうが、苦手だからと最初から逃げの姿勢の競技があったのは情けない。


勝敗の付かない踊りはのびのびと踊っていたのだが。体を動かすこと自体は好きなのだ。




保育園の運動会は、家族中で楽しめる。

親の参加する競技もあるし、OB小学生の参加できる競技もある。


終了後に先生が言っていたことだが、「毎年大人が本気を出すのが、この保育園の運動会の楽しいところ」。


運動会に限らず、この保育園では大人が本気を出すことが多い。

いい大人が、大人気なく子供と一緒に遊ぶ。それが出来る環境は非常に良いと思う。



午前中の競技で、赤組の圧倒的優勢。うちの子は赤組なので大喜び。


午前中最後の競技は鈴割り。

これは毎年恒例で、子供の力では割れないことになっている。(そのように作っている)


で、なかなか割れないので一旦中断し、園長先生が魔法をかける。

…あきらかに、カッターで切れ目を入れる。「魔法だ」と言っているのに、園児もみんな切っていることを知っている。


そして、これも恒例だが、負けているチームを割れやすいように切る。


しかし、この「割れにくい鈴」を作るのは、結構職人芸なのだ。

銀紙と金紙はもともと強度が違うので、「同じ程度の強さ」「そのままでは割れない」「カッターを入れればすぐ割れる」という微妙な強さでそろえるのが難しい。


3年前まで、8年間保育園に在籍していた PTA の方が、この職人芸の持ち主だった。

ところが、その方はすでにいない。2年前は、カッターを入れたらその時点で鈴が割れてしまい、あわててガムテープで直したら、今度はいくら玉をぶつけても割れない、と言う状態になった。


さらに、今年は古くなった鈴を作り直したらしい。

いろいろな話を聞いて、今年もおかしなことになるのではないか、と誰もが危惧していた。


…やっぱそうだった。この時点で圧倒的に勝っている赤組が、先に鈴を割ってしまった。

昼ごはんの時点で圧倒的な赤組勝利。




午後最初の競技は綱引き。

毎年恒例で、園児だけでなく、OB小学生、PTAも綱引きを行う。


ここで、小学生も赤組の勝利。…が、なぜか「両方がんばったから引き分けとします」とアナウンス。


後で知ったところによると、白組が負けているので、白組のOBが非常に多く集まり、白組の人数が多すぎたらしい。

「白組が負けているのだからそのままで良い」という意見も出たものの、公平にしないといけない、という判断で、弟妹が白組にいる小学生を、強制的に赤組に振り分けることに。


しかも、年齢の低い順に並んで前から数え、「後ろのほうを」赤組に振り分けた。

つまり、赤組は人数は同じでも、力の強い子が集まっている。


白組に応援が集まったのに強制的に赤に振り分け、しかも振り分け方が悪くて赤を強くしてしまった、というのが赤組勝利の理由。そして、これを補正するために「ゲーム無効」にした、と言うのが真相。



次はPTAの綱引き。

ここで、偉い先生からアナウンス。

「白組負けています。がんばってください。赤組の方、…わかってますね…」


…なんて大人気ないアナウンスなんだ (^^;;


赤組PTAの方、これに怒ったのか(?)圧倒的な力をみせ、白をぐいぐい引っ張る。

そして、勝利目前で急に力を緩め、白勝利。

試合としては負けたが、勝負には勝った、と言うところか。



不可解なことはまだ続く。

紅白リレーでは、毎年園児とPTAが競技を行う。


今年は急遽「小学生」の部門が作られる。

…どうやら、白が負けすぎていて、そのまま順当に競技をすると、どんなに勝っても追いつかないらしい。

そこで、チャンスを与えるために競技を増やした、というわけ。


白組はがんばり、小学生・PTA部門で白組勝利。


#うちの妻もPTAで走り、速過ぎてバトンを渡したところで転倒。

 (渡した相手が想像以上に遅かったため、ぶつからないために避けたところ姿勢を崩した)

 受身を取ってごろごろ転がったのが余計に「大事故」に見えたようで、多くの方が心配していた。


さらに不可解なことは続く。

最後の数競技は、得点板に得点表示がされなくなる。これも毎年恒例で、最後の発表までどちらが勝ったかわからないようにするためだ。

しかし、「最後に掲示された得点」の時点で、赤がまだかなり優勢だった。


なのに、最後には1点差で逆転されていた。

…どうも、最終近くの競技の配点を高くしたらしい。


最後のPTA会長の挨拶も、園長先生の挨拶も、歯切れが悪い。

「どちらが勝った」ことには出来るだけ言及せず、たった1点しか差が無いし、どっちも良くがんばりました、ということで終わらせようとする。


たぶん、あそこからの大逆転と言うのは「やりすぎて」しまったのだろう。



十分楽しめたし、勝ち負けはどうでも良いことではあるのだけど、後味の悪い運動会でした。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

家族

別年同日の日記

02年 さらに

04年 カーテン決定

13年 シーモア・クレイの命日(1996)

15年 忙しかった1週間

16年 GIF データの XMP Data チャンク構造


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

発掘  2012-10-12 17:04:27  コンピュータ 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

しばらく前にサーバーのHDDが壊れ、データの保全作業を行った。


…要らないデータが山ほど入っていて、データコピーに時間がかかった。


HDD の容量は年々増え続けている。



高校の頃、父が会社から持ち帰った(レンタル落ちの)オフィスコンピューターには、「8メガバイト大容量固定磁気ディスク」が搭載されていた。(ちなみに、フロッピーディスクは「標準8インチディスク」だった)


大学においてあった PC-9801 は、40M の HDD を20M*2のパーテーションに切って使っていたっけ。

その後、自分が手に入れた X68k は 40M をパーテーションなしで使えた。海のように広大な容量だと思った。


でも、この話を妻にすると、「そんな昔話は知らない」と一蹴される。

妻が最初に使ったパソコンは Mac の Perfoma で、HDD は 340M あった。

僕も X68k の次は Perfoma を使っていた。モデルは違ったが、ディスク容量も同じ 340M だったように思う。



初めて容量が「ギガ」で表現されるようになったときは、すごいと思った。

まさかこんな単位が出てくるとは。


でも、このころは使用するデータ量の伸びもすごかった。

X68k のころは、データは自分で作り出したものが主だったが、この頃には Internet が普及し始めていて、ダウンロードしたデータが主になっていた。

(ちなみに、回線はまだアナログで、28.8kbps のモデムを使っていた。ダウンロードしたデータは「もったいなくて」消せなかった)


また、QV-10 の登場で「写真データをパソコンで管理する」ようになっていた。

これがまた、(現像代がいらないので)気軽に写真がとれてうれしかったが、ディスク容量を圧迫した。


だから、ギガ単位の容量があっても、データを時々整理しないと容量が足りなくなった。




現在は、容量で困ることは余りない。

データが増えすぎて、整理する気も起きない。


新しい環境に移るとき、取捨選択するのが面倒で「全部コピー」してきた。


しかし、サーバーのダウンタイムを最小化するために、サーバー内部のデータだけでも整理しなくちゃならんだろ。

…とおもって、古いデータを時々見直し始めた。


そうしたら、もう存在しないと思っていたデータが、次々出てくる。


10年前に仕事で作成していたが、途中で開発中止になったCGI プログラム…なんてものは、もういらないだろう。こんなものは消去。

10年前の年賀状のあて先データも、もう要らない。というか、今更読み込めるソフトがない。


8年前に家を設計していたとき、「家の間取り体感ソフト」で作ったモデリングデータももういらない。


15年前に、当ページの(!)オフ会で撮影した写真が出てきた。

当ページのオフ会、というだけあって、古いパソコンの写真がごろごろある。


これ、「いつかこのページに載せる」と約束していた気がするが、いつか載せないとな。



そして、当ページの最初期からのファイルを保存してあるのを発掘した。

現在、当ページは自作の CMS を使って、記事のデータを元に HTML を自動生成している。


しかし、昔は HTML タグを手打ちしていた。CMS に移行する際に、それまでのデータを全部保存しておいたものだ。


基本的にはデータは全部移行しているので、当時からある内容に関しては大差ない。


昔使っていた「歴代タイトルロゴ」があるな。

当初は、季節ごとに、季節感のある写真に変えたりしていたのだよ。


各コーナーも、現在はテキストでコーナータイトル作っているけど、当初は画像が入っていた。

(なにぶんアナログモデム時代だったので、「出来るだけ軽いほうが良い」という意見をもらって、コーナータイトルはテキストのみで作るようになった)


過去の日記も発掘した。

この「日記データ」が、CMS 導入時に移行しなかった最も大きなデータだと思う。



発掘した日記は、96年9月28日から、98年10月11日まで。基本的には、毎週1度書いていたようだ。

…あれ? 当ページ、一番古いデータは「1996年10月1日」に作ったことにしてあるけど、実際はもう少し前に出来ていたようだ。


懐かしい日記。元々公開していたものだから、また公開したい気もする。(誰も得しないけど、個人的な思い出・当ページの歴史として)


でも、今見ると公開できない内容もあるんだよね (^^;;


当時はネットは今ほど「気軽に見れる」時代でもなかったし、「簡単に探し出せる」時代でもなかった。

だから、個人情報に当たるものや、企業秘密にあたるものを書いてしまったりしている。


まぁ、問題ないように加筆修正しながら、気が向いたら公開するかもしれません。




▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

家族

別年同日の日記

13年 ジャック・デニスの誕生日(1931)

17年 オーラのプログラム分担

19年 台風19号

20年 栗の渋皮煮

21年 血液検査


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

山歩き  2012-10-28 14:44:47  旅行記 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

子供と一緒に山歩き。


…を、いつかしたいと思っていた。


東海道の旅は長男が生まれる直前。


その長男も、すでに8歳。

その下に5歳の長女も3歳の次女もいる。この子達が小さいうちは、山歩きなんてとても出来なかった。



でも、次女が3歳だ。もう、簡単な山歩きならできる気がする、と今年の5月に近所の山を登って確信した。


六国見山は近所過ぎて、2時間程度で終わってしまった。

次はもっと長いコースを、と画策していたが、夏は暑いので秋を待っていた。




秋になったら運動会やら遠足やらで忙しい。

合間を縫って3週間ほど前に山歩きを計画したら、当日は雨だった。


今週は久しぶりに何も無い週末で、昨日の天気予報は晴れだった。

この日を逃したら寒くなりすぎて山歩きできなくなりそうだ。


というわけで、昨日急遽子供を誘い、家族で山歩きに出た。




家から 2km ほど離れた公園から、鎌倉の山の中に入ることが出来る。

しかし、街中を 2km 歩いたら、子供はきっとそれだけで退屈して、帰ろうと言い出す。

なので、そこまではバスで行く。


たった 2km なのでバス代がもったいない、と妻に言われたが、行楽費としては安いもの。


公園からは、山に入る整備された階段がある。

いわゆる「天園ハイキングコース」に入る道だ。

鎌倉側の端は建長寺となっているが、そこから 800m ほど入ったところに接続する。


そこから歩く。ひたすら歩く。

子供は「山歩き」の趣旨を理解していないので、「どこまで行くの?」と目的地を気にしている。


ゴールはあるけど、そこに行くのが目的ではなくて、歩く途中を楽しむんだよ、と教えても理解できない。

綺麗な花や、どんぐりを探しながら歩いてごらん、と言ったら、やっと楽しみながら歩けるようになった。



1時間弱で、鎌倉の最高地点、大平山に到着。大人なら30分の距離だな。


#お詫びを書かないといけない。

 5月に六国見山について日記を書いた際、いろいろ調べた結論として、

 大平山は鎌倉市ではなく横浜市であり、最高地点は六国見山、としていた。

 これはそう書いてある WEB ページがそれなりの数あったために信用したのだが、誤りだった。


 大平山近辺は市境になっているが、最高地点は間違いなく鎌倉市側だった。

 市境は最高地点には設定されておらず、80m も離れていた。




おやつとして、持ってきたカントリーマームを食べる。

まだ子供は元気で、食べ終わったら広場ではしゃいでいる。


じゃぁ、先に進もうと出発する。

長男は多少疲れたようなので、飴をなめながら歩く。


#長女は時々、次女はほとんど抱っこなので疲れていない。




天園の茶屋を抜け、円海山方面へ。

実は、今回たどる道は、僕がボーイスカウトの頃に毎年歩いていたコースの一部だ。


ボーイスカウトのころは、毎年元日に、本郷台から港南台まで街中を歩き、円海山から鎌倉まで山の中を歩き、江ノ島まで再び街中を歩いて初日の出を見ていた。



市境広場でちょうど12時過ぎだったので、お弁当を食べる。

お弁当はおにぎりのみ、4合分を持ってきた。


おかずが無い、ということが多少不評だったが、良く食べる。

おかずを持ってくるとお弁当箱が必要になり、荷物が増えるから、抱っこやおんぶに支障が出るのだよ。



2時間歩いて、子供たちも多少疲れた様子だったが、食事と休憩で復活。


ここからはバス通りに降りやすい。

ここで子供たちが限界だったら中断、と考えていたが、先に進むことにする。


「市境広場」の名前のとおり、ここまでは鎌倉市で、ここからは横浜市。

横浜市に入ったら、急に道がよくなった。もちろん山道なのだが、整備されている。


横浜側の散策路としては、いわゆる「ビートルズトレイル」を進む。

…ボーイスカウトで通った道、と先に書いたが、それはもう30年近く前の話。


今通ると、道がずっと歩きやすくなっていることに気づく。

急なアップダウンがなくなっていて、時にはコンクリート製の橋がわたしてあったりして、道が平坦。


山らしい楽しみは無いけど、気軽に山に親しむにはいいかも。




ビートルズトレイルも、大人の足なら1時間少しの道。

しかし、子供と一緒だと、途中1回の休憩を挟んで、2時間かかった。


山道を降りてからも、港南台駅まで30分程度。

3時過ぎには、(時々家族で入る)港南台のミスタードーナツに入っておりました。


僕の目的としては、ここで3時のおやつを食べられれば成功、と思っていたので、大成功でした。

全行程では 9km 程度を、5時間(も)かけて歩いたことになります。



長男は非常に疲れたようだったけど、ミスドの中華麺を食べて復活。

(長男は甘すぎるものは余り好きでないので、ドーナツより中華麺を好む)


次女は山を降りてすぐ、抱っこされたまま眠り、ミスドに入って起きた。

次女が歩いた距離は、おそらく 2km 程度。


長女は前半はがんばって歩き、後半は妻におんぶが増えました。

しかし、5歳の女の子にしては良くがんばった、と思います。



次はどこだろうな。

もう1~2箇所鎌倉近辺の山を歩いたら、足柄山とか大山に行ってみたい気がする。


#ずっと「山らしさ」は増えるけど、初心者向けの気軽な山。


▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

旅行記

家族

関連ページ

ハイキング【日記 14/12/07】

山歩き【日記 15/06/21】

別年同日の日記

01年 10/28

05年 ひきちぎる

13年 ビル・ゲイツの誕生日(1955)

18年 JAMSTEC横浜一般公開日

19年 自宅電話回線

21年 青春デンデケデケデケ


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -