2016年08月03日の日記です


【訃報】シーモア・パパート  2016-08-03 10:16:14  コンピュータ 今日は何の日

7月31日、パパートが亡くなったそうです。享年88歳。

昨日知ったのですが、昨日は仕事が忙しくて訃報をかけませんでした。


LOGO を作った人です。

LOGO は今となっては古い言語なのですが、「計算機」に「計算させない」ための言語、というスゴイ発想の転換でした。


もちろん、コンピューターのアプリケーションで、計算を目的としていないものはあります。

しかし、それだって内部ではいろいろな計算をやっている。プログラムというのは計算で成り立っています。



でも、この「計算」こそが、プログラムを難しいものだと思わせている元凶だ、とパパートは考えました。

細かな数字なんてどうだっていい。

「プログラムする」こと自体を楽しめる言語を作れば、子供だってプログラムを楽しめるのではないか。




パパートは教育学者であると同時に、数学者でした。

そして、数学にとって当時はまだ「新しい武器」であったコンピューターにも触れていました。


この頃、BASIC のような「初心者向けのプログラム言語」が作られ始めていました。

パパートの在籍する MIT でも、子供に扱える、簡単なプログラム言語は作れないかと研究を始めます。



BASIC は、「文法が平易」で「実行しながらデバッグがしやすい」言語です。

しかし、そこで扱う概念はやはりコンピューターそのもので、計算することが中心になっていました。


これでは子供にとっては難しすぎます。

そこで、パパートはもっと概念が簡単なプログラム言語を作ろうとします。



プログラムの難しさは、計算を多用することと、できることが抽象的過ぎることの2点に集約されます。

そこで、パパートは複雑な計算をしないでも、ロボットが動かせる言語を作りました。


抽象的であることは、「ロボットに命令する」という具体性に置き換えて解決しました。

そして、常にロボットを中心として考えることで「座標系」の概念を知らないでも絵を描けるようにしたのです。


手順を示して絵…グラフを描くということは、幾何数学そのものです。

しかし、そこには座標系やベクトルなどの難しい概念は存在せず、分度器で測れる「角度」と、ものさしで測れる「距離」だけがあればいいのです。




LOGO は BASIC のようなものを目指して作られ始めましたが、できたものは全く違ったものでした。


BASIC は、プログラムの初歩を教えるものです。

文法は扱いやすく、デバッグもしやすいのですが、当時主流だった FORTRAN や COBOL と、根本的な部分では変わりません。

「なにか」を解決するためのプログラムを作るための道具です。


しかし、LOGO はプログラム言語でありながら、役に立つプログラムを作るための道具ではありませんでした。

LOGO で重要なのは、出来上がった成果物ではなく、その成果物を作る過程なのです。


子供は目的を達成するために、綿密に計画を立て、その手順をコンピューターにプログラムします。

しかし、大抵は思い違いなどで誤動作するものです。この「バグ」の原因を突き止め、自分の勘違いを修正しなくてはなりません。


人は成功からは何も学べません。

上手くいく、とわかっている知識だけを詰め込まれても、たいした役には立たないのです。


それよりも、何度も繰り返し失敗し、失敗した時にどう対処すればいいのか、どういうやり方なら失敗しにくいのか、実地で経験し続けることは、子供にとって何よりも重要な体験となります。


LOGO は、子供がそれを学ぶことができる言語なのです。



LOGO の開発話に関しては、パパートの誕生日にも記事を書いています。

興味のある方はそちらもお読みください。




LOGO は Smalltalk を生み出し、Smalltalk は Squeak, Scratch を生み出しました。


Scratch は、現在子供向けとしては一番成功しているプログラム言語です。

LOGO と同じように、具体性をもってプログラムできますし、非常に巧妙な仕組みで、初心者でも簡単にゲームやアニメを作れます。


#一応本職のゲームプログラマの目で見ても、ゲームに関しては「子供でも使える」けど、子供だましではない本格的なものが作れます。



一方で、Smalltalk は「オブジェクト指向」という新しいプログラム技法を生み出しています。

LOGO が「ロボットに教える」という具体性でプログラムを解かりやすくしたように、任意の機能を持った「オブジェクト」(物、という意味)をプログラムして、オブジェクトの組み合わせでプログラムをしていく、という技法です。


オブジェクト指向は、C++ や Objective-C を生み、Java や Javascript にも使われてきました。

こちらは単純に LOGO の子孫とは呼びにくいものですが、パパートの考えた「わかりやすくするための具体性」は受け継いでいます。



4年後をめどに、日本でも学習指導要領が改められ、子供にも積極的にコンピューターに触れさせることになりました。

少し前から方針は明らかにされていましたが、一昨日詳細が発表されてニュースをにぎわしたところです。


日本で、パパートの目指した教育がやっと取り入れられようとしている時の残念な訃報でした。



同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

今日は何の日

関連ページ

COMPET CS-10A 発表日(1964)【日記 19/03/18】

電気で計算する方法

別年同日の日記

02年 DVD+R/+RW

03年 どうぶつの森で

05年 子供の風邪

18年 電話機購入


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

6000

-- follow --




- Reverse Link -