1行掲示板です。情報提供などありましたらよろしくお願いします。
特に、記事の誤り訂正などは「ほかの方も読める記録が残る」ので、掲示板を推奨します。
長い内容など、メールで連絡を取りたい方は以下のアドレスへ。

各ページの下にも1行掲示板がついていますが、このページではそれら全てを集めて表示しています。
特定ページへの内容への意見は、そちらのページで書いていただけるとありがたいです。
また、日付にリンクがある場合は、そのリンクを辿ることで元ページを見ることが出来ます。
(日付にリンクがないものは、このページで書き込まれた意見です)
作者が怠惰なので、反応は遅いかもしれません。
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。
【あきよし】 早期に書き変えたいと思いますが、次の週末かな…申し訳ない。 (2014-07-29 04:52:34)
【あきよし】 ご意見多数ありがとうございます。感謝いたします。特に、より高速なプログラムを示してくれたのは非常にありがたいです。(もう何十年も使ってなかったので勘が鈍ってます) (2014-07-29 04:51:32)
【名無し】 「1~100 の数字を全て足すプログラム」 Z80でも16bitレジスタを使わずに XOR A;LD H,A;LD B,100;LOOP:ADD A,B;JP NC,SKIP;INC H;SKIP:DJNZ LOOP;LD L,A 等としたほうが高速です。6502版は更に無駄が多すぎ。 (2014-07-29 01:38:48)
【名無し】 「0.5 クロック単位で作業ができるため、0.5クロック目で「アドレス送信」を行い、1クロック目で「データ読み込み」を行うことで、1クロックで読み込みが完了するのです。」タイミングチャート見てもそういうことにはなってないですね。http://www.mdawson.net/vic20chrome/cpu/mos_6500_mpu_preliminary_may_1976.pdf (2014-07-29 01:25:18)
【名無し】 「命令実行前に1クロック待つ」のは外部回路によるもので、Z80の機能ではないし同等のことは他のプロセッサでも可能です。 (2014-07-29 01:20:26)
【名無し】 Z80について「内部バスが 4bit しかない」というのはALUの間違いでは? Z80が「命令を実行するための最低クロック数は 4」である主な原因はM1サイクルの前半と後半でそれぞれ2クロック掛けて外部バスをアクセスしているためだと思います(それだけではないだろうが)。 (2014-07-29 01:17:49)
【名無し】 6502でLDA (nn,X)のアドレッシングはIndexed Indirectになるので「インデックスレジスタと数値を足したアドレスの内容を A に読み込む」とは動作が異なります。 (2014-07-29 01:13:01)
【名無し】 「A に 1 を入れる」のは、6502ではA9 01、Z80では3E 01で大して変わりありません。「ファミコンの方が圧倒的に速い。 1という数字が、命令の一部とはいえ、メモリに入っているためです」という説明は意味不明。 (2014-07-29 01:11:09)
【あゆむ】 0歳の子供にうつされた模様 39度の熱にうなされて下がったら今日から喉が痛くなってきました。このサイトで今後の私の進む道が解りました。頑張りたいと思います (2014-07-27 22:15:36)
【x】 68040やi486の50MHz未満でヒートシンクにファンが必要でした?Pentium以降100MHzを超えるようになってからならファンつけるようになったと思います。というか両方単純にコストが高いだけです。 (2014-07-22 18:07:36)←最近 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 過去→