樫樹の広場



1行掲示板です。情報提供などありましたらよろしくお願いします。

特に、記事の誤り訂正などは「ほかの方も読める記録が残る」ので、掲示板を推奨します。


長い内容など、メールで連絡を取りたい方は以下のアドレスへ。


各ページの下にも1行掲示板がついていますが、このページではそれら全てを集めて表示しています。

特定ページへの内容への意見は、そちらのページで書いていただけるとありがたいです。


また、日付にリンクがある場合は、そのリンクを辿ることで元ページを見ることが出来ます。

(日付にリンクがないものは、このページで書き込まれた意見です)


作者が怠惰なので、反応は遅いかもしれません。


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

【りか】 明日行ってきます (2017-05-03 16:34:46)

【りか】 とても参考になりました (2017-05-03 16:29:52)

【hally】 Peter Samsonご本人によると、MUSIC-Xは彼のプログラムではないそうです。また「X」というのはバージョンナンバーで、これはだいぶ後期のバージョンということになります。記載の日付は「MMLの誕生日」からはだいぶ遠いはずです。ご参考まで。 (2017-04-03 04:43:50)

【BDS-C使い】 LSI C-80(CP/M)のOEM変化形のMSX-Cになりますが、BDS CやHI-TEC C(CP/M)でコンパイルしたものよりMSX-Cでコンパイルしたもののほうがサイズが小さくなるので最適化がすごいのは事実だと思いますよ。計測まではしてませんが多分速度も速いでしょう。ただし、8ビットOSでコンパイルする場合はMSX-C(多分本家のLSI C-80も)ではメモリが足らずにコンパイルエラーになることが多いし、8ビットマシン実機ではコンパイル速度がものすごく遅かったです。BDS Cのほうが実用的と個人的に感じました。ただし、LSI C-80のMS-DOS版ではそれらの欠点は感じませんでした。おそらく今のWindows版のLSI CはZ80開発には最強レベルでしょうね。ただしZ80が衰退した現在となるとLSI CのWindows版は有料なのでお金を出して買う人は少ないでしょう。BDS C(CP/M)、HI-TECH C(CP/M)は無料でエミュレーターでWindowsでも動き、他にも無料のz88dk(Windows等)、SDCC(Windows等)がありますし。 (2017-04-01 19:16:32)

あきよし】 気付くの遅れました。指摘ありがとうございます。全くその通りで、勘違いしたようです。本文修正しました。 (2017-03-27 15:32:30)

あきよし】 詳細情報ありがとうございます。ここに書いていた話、友達から聞いた本当の「噂話」にすぎず、友達はどこかの雑誌で読んだらしいのですが、伝言ゲームで信憑性不明でした。 (2017-03-20 09:48:28)

【AIR】 KORGのミュージックワーク・ステーションとして発売された、当時最高のPCM音源キーボード「M1」のドラムを勝手にサンプリングしてゲームと一緒に取り出せる形で配布したため怒られたらしいです。タムはヤマハのリズムマシンのようですけれど、特にお咎めは受けていないはずです。 (2017-03-11 00:18:14)

あきよし】 日記に書いた通り、「おばあちゃんと僕と」自体はCD-ROMをisoフォーマットに変換したものを使用、エミュレータとしてはBasiliskIIです。
エミュレータ上でのソフト使用はWin/Mac両方の周辺知識を高いレベルで要求されます。
冷たいようですが、ご自分で解決できないようであれば、あきらめたほうが良いかと思います。
 (2017-03-02 11:21:57)

【あこ】 こんにちは。初めまして!検索からこのブログを見に来させていただきました!!「おばあちゃんとぼくと」、名作でしたよね!! 私もプレイしたいのですが、解凍がうまくいかず……。 宜しければ、どのソフトを使用したか……教えて頂ければ幸いです。 (2017-03-01 15:59:43)

【432】 はじめて上手く出来ました ありがとう (2017-02-21 19:19:29)

←最近 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 過去→

戻る
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -