樫樹の広場



1行掲示板です。情報提供などありましたらよろしくお願いします。

特に、記事の誤り訂正などは「ほかの方も読める記録が残る」ので、掲示板を推奨します。


長い内容など、メールで連絡を取りたい方は以下のアドレスへ。


各ページの下にも1行掲示板がついていますが、このページではそれら全てを集めて表示しています。

特定ページへの内容への意見は、そちらのページで書いていただけるとありがたいです。


また、日付にリンクがある場合は、そのリンクを辿ることで元ページを見ることが出来ます。

(日付にリンクがないものは、このページで書き込まれた意見です)


作者が怠惰なので、反応は遅いかもしれません。


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

あきよし】 ご指摘ありがとうございます。実はZ80にはそれほど詳しくなく、SPを読み出す命令が無い、は誤りと後に知りました。が、ここでの主眼は「SP相対アドレッシングなど、ローカルスコープを作りやすくする改良が入っている」ことでした。
ED系に関しては指摘の通りの勘違いです。
フラグは、GBCPUに残されたNフラグのことを書いたのですが、意図が伝わりにくかったようです。
 (2014-11-08 06:06:30)

【名無し】 「8080/Z80 とも、スタックは「特別なもの」扱いなので、演算命令を用意していない。」とのことですが、SPへの演算命令は8080のDAD SPやINX SP/DCX SPが存在します。HLにオフセットを代入したのちDAD SPを行えばGBのCPUに新設された「SPに直値を加えた結果をHLに代入する」命令と同等のことができるので、記事中で書かれていた「ローカルスコープ変数」は8080の頃から実現は可能です。 (2014-11-07 18:29:54)

【名無し】 「Z80由来のフラグが増えたが、実はこのフラグを使用する命令は、Z80 では増えていない。」とのことですが、ブロックサーチ命令等、P/Vフラグへの結果を見なければいけない命令は8080からいくつか追加されています。 (2014-11-07 18:24:00)

【名無し】 「ED prifix 命令には~Aレジスタビット反転命令~が含まれる。」とありますが、Aレジスタのビット反転命令は8080の頃から1バイト命令で存在します。Z80で新設された「Aレジスタの2の補数を求める命令」と勘違いされてるのでは? (2014-11-07 18:21:32)

あきよし】 (書き込みに気付いてませんでしたが)確かにその通りでした。1992年当時ですから、まだファンまでは付いてませんでしたね…。ご指摘ありがとうございます。近いうちに内容修正します。 (2014-10-26 17:19:31)

あきよし】 あ…17年も誤表記したままだったようです。指摘ありがとうございます。 (2014-10-15 13:30:01)

【名無し】 .o は「オブジェクトファイル」ですね。 (2014-10-14 17:39:00)

【名無し】 MSXのスプライトについてですが、VDPのデータシート(http://emu-docs.org/VDP%20TMS9918/Datasheets/TMS9918.pdf)の「2-2 FIGURE 2-1 - VDP BLOCK DIAGRAM」を見れば分かりますが「横2ライン分の「バッファ」」を用いた「ラインバッファ」方式ではなく、1走査線に表示できるスプライトの数だけスプライト表示回路パラに用意されており、その出力をプライオリティ回路に突っ込む構造になっています。以前ゲームの表示回路関係の特許について調べたことがありますが、80年代の早い時期に任天堂から出願されていたもののなかに似たような説明があった気がするのでファミコンもおそらくは似たような構造になってるのではないかと思っていますが、こちらは再度確認でもしないと正確なことはわかりません。 (2014-10-14 17:31:46)

【けいこ】 まさに5日目です。熱は大分おさまりましたが、喉の痛みが半端ないです。いつ落ち着くのかわからず不安でしたが11日 (2014-10-12 22:46:36)

【nix】 AndroidのOKボタンが左右どっちにあるべきか調べてただけなんですが思わぬ勉強になりましたw 記事の事実と右利きの人が多い+OKのほうが押す機会が多い⇒指に近いほうがいいこともあるので右にOKを配置しようと思います。 (2014-09-16 14:32:07)

←最近 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 過去→

戻る
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -