1行掲示板です。情報提供などありましたらよろしくお願いします。
特に、記事の誤り訂正などは「ほかの方も読める記録が残る」ので、掲示板を推奨します。
長い内容など、メールで連絡を取りたい方は以下のアドレスへ。

各ページの下にも1行掲示板がついていますが、このページではそれら全てを集めて表示しています。
特定ページへの内容への意見は、そちらのページで書いていただけるとありがたいです。
また、日付にリンクがある場合は、そのリンクを辿ることで元ページを見ることが出来ます。
(日付にリンクがないものは、このページで書き込まれた意見です)
作者が怠惰なので、反応は遅いかもしれません。
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。
【名無し】 2014-11-28 06:48:40 の投稿取り消し。理解しました。常にキャリーは発生しないのですね。 (2014-11-28 06:58:44)
【名無し】 「最初の処理を展開」の変更部分は LDA #100 ;2 STA >3 ;3 ASL A ;2 STA >0 ;3 LDX #7 ;2 LDA #0 ;2 BCC LOOP ;3/2 ADC >3 ;3 BCC LOOP ;3 INC >0 ; 5 BCS LOOP ;3 ADD: では? (2014-11-28 06:48:40)
【名無し】 Z80変数共用とさらに引き放し法版です。LD HL,12345 ; 10 (11);LD C,10 ; 7 (8);LD B,16 ; 7 (8);XOR A ; 4 (5);ADD HL,HL ; 11 (12);PLUS:;RLA ; 4 (5);SUB C ; 4 (5);JR C,MINUS_AFTER ; 12 / 7 (13 / 8);PLUS_AFTER:;ADD HL,HL ; 11 (12);INC L ; 4 (5);DJNZ PLUS ; 13 / 8 (14 / 9);JP END ; 10 (11);MINUS:;RLA ; 4 (5);ADD A,C ; 4 (5);JR C,PLUS_AFTER ; 12 / 7 (13 / 8);MINUS_AFTER:;ADD HL,HL ; 11 (12);DJNZ MINUS ; 13 / 8 (14 / 9);ADD A,C ; 4 (5);END: (11+8+8+5+12)+(5+5+8+12+14)*11+(5+5+8+12+5+14)*5+8*5-5+5=813クロックになると思います。 (2014-11-26 21:20:03)
【名無し】 あとZ80と6502の両方についてですが、除数が引けるかの判定を8bitで行うアルゴリズムでは除数が129を超えると正しい答えを出さない場合があります。例) 256/129 (2014-11-26 20:48:39)
【名無し】 Z80の変数共用版のクロック数は (11+8+8+5)+(12+5+5+13+14)*11+(12+5+5+8+5+5+14)*5-5=836 では? (2014-11-26 20:37:15)
【名無し】 2箇所ある繰り返しのジャンプ命令を絶対ジャンプにするだけでいくらか高速化されます (2014-11-26 14:00:13)
【名無し】 「MSX-DOSはCP/MというOSを拡張したもの」「MS-DOSはCP/Mを16bitに移植したもの」とありますが、どちらもCP/Mに似せて独自に実装されたものであり、「拡張したもの」「移植したもの」という表現は誤解を招くのではないかと思います。 (2014-11-14 12:30:04)
【名無し】 mkIISRでPC-8001と同等になったのはテキストの表示文字数(80x25)だと思います。初代PC-6001のグラフィック解像度は最大で256x192x2色、mkIIの時点で160x200x15色のグラフィックが表示できたので、mkIISRより以前にグラフィックの解像度はPC-8001の160x100を超えていました。 (2014-11-11 01:22:12)
【名無し】 ご対応ありがとうございました。ローカルスコープを作りやすくする改良についてですが、ゲームボーイのCPUでは肝心のローカルスコープへのアクセスを行う命令(Z80でのインデクスレジスタ相対を扱うような命令)が強化されなかったので実際さほど便利にはなってないところが残念なところではありますね。 (2014-11-08 22:50:49)
【あきよし】 ご指摘いただいた内容を元に、内容修正しました。SPの扱い変更は少し詳細に踏み込み、ED系は「符号反転」に修正、フラグの扱いも少し踏み込んで書きました。(技術詳細を書きたいわけではなく、わかりやすい解説としたいため、踏み込み不足はご容赦を…) (2014-11-08 06:41:07)←最近 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 過去→