1行掲示板です。情報提供などありましたらよろしくお願いします。
特に、記事の誤り訂正などは「ほかの方も読める記録が残る」ので、掲示板を推奨します。
長い内容など、メールで連絡を取りたい方は以下のアドレスへ。

各ページの下にも1行掲示板がついていますが、このページではそれら全てを集めて表示しています。
特定ページへの内容への意見は、そちらのページで書いていただけるとありがたいです。
また、日付にリンクがある場合は、そのリンクを辿ることで元ページを見ることが出来ます。
(日付にリンクがないものは、このページで書き込まれた意見です)
作者が怠惰なので、反応は遅いかもしれません。
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。
【あきよし】 指摘ありがとうございます。書き間違えていました。記事は修正済みです。 (2014-12-17 10:38:29)
【獣】 サターンには「テクスチャ」の描き方がつあります ←数字が抜けてます^^ (2014-12-12 17:30:40)
【獣】 セガマークIIIとマスターシステムは同じ並びになりませんか? (2014-12-12 17:25:40)
【まのん】 >そして、キーボードで操作する前提においては、右側に OK が来ている方が使いやすい →文脈から見て、これって「左」ではないですかね? (2014-12-07 20:37:53)
【隆三】 飯野賢治さんの「スーパーヒットゲーム学」という本に、宮本茂さんとの対談が掲載されていますが、パックランドについても触れられており、大体この認識で合っていると思います。 (2014-12-05 05:38:57)
【名無し】 Z80変数共用とさらに引き放し法版を小改良しています。LD HL,12345 ; 10 (11) LD C,10 ; 7 (8) LD B,15 ; 7 (8) XOR A ; 4 (5) ADD HL,HL ; 11 (12) RLA ; 4 (5) SUB C ; 4 (5) JR C,MINUS_BEFORE ; 12 / 7 (13 / 8) ADD HL,HL ; 11 (12) INC L ; 4 (5) PLUS: RLA ; 4 (5) SUB C ; 4 (5) JR C,MINUS_AFTER ; 12 / 7 (13 / 8) PLUS_AFTER: ADD HL,HL ; 11 (12) INC L ; 4 (5) DJNZ PLUS ; 13 / 8 (14 / 9) JP END ; 10 (11) MINUS_BEFORE: ADD HL,HL ; 11 (12) MINUS: RLA ; 4 (5) ADD A,C ; 4 (5) JR C,PLUS_AFTER ; 12 / 7 (13 / 8) MINUS_AFTER: ADD HL,HL ; 11 (12) DJNZ MINUS ; 13 / 8 (14 / 9) ADD A,C ; 4 (5) END: (11+8+8+5+12+5+5+13+12)+(5+5+8+12+14)*11+(5+5+8+12+5+14)*4+8*5-5+5=799クロックかな。 (2014-12-01 21:22:32)
【名無し】 Z80のひたすら引き算版ですが少しの書き換えで速度が改善します。LD HL, 8086 ; 10 (11) LD DE, DECIMAL ; 10 (11) LD A, 30h ; 7 (8) LD BC, -10000 ; 10 (11) ADD HL, BC ; 11 (12) JP C, L10000 ; 10 (11) SBC HL, BC ; 15 (17) LD BC, -1000 ; 10 (11) ADD HL, BC ; 11 (12) JR C, L1000 ; 10 (11) SBC HL, BC ; 15 (17) LD BC, -100 ; 10 (11) ADD HL, BC ; 11 (12) JR C, L100 ; 10 (11) SBC HL, BC ; 15 (17) LD A, L ; 4 (5) CP 10 ; 7 (8) JR NC, L10 ; 12 / 7 (13 / 8) ADD A, 30h ; 7 (8) EX DE, HL ; 4 (5) JR LAST ; 10 (11) SUB16: INC A ; 4 (5) ADD HL, BC ; 11 (12) JP C, SUB16 ; 10 (11) SBC HL, BC ; 15 (17) LD (DE), A ; 7 (8) INC DE ; 6 (7) RET ; 10 (11) L10000: CALL SUB16 ; 17 (18) LD A, 30h-1 ; 7 (8) LD BC, -1000 ; 10 (11) L1000: CALL SUB16 ; 17 (18) LD A, 30h-1 ; 7 (8) LD BC, -100 ; 10 (11) L100: CALL SUB16 ; 17 (18) LD A, L ; 4 (5) L10: EX DE, HL ; 4 (5) LD BC, (30h-1)*256 + 10 ; 10 (11) LOOP: INC B ; 4 (5) SUB C ; 4 (5) JP NC, LOOP ; 10 (11) ADD A, 10 + 30h ; 7 (8) LD (HL), B ; 7 (8) INC HL ; 6 (7) LAST: LD (HL), A ; 7 (8) INC HL ; 6 (7) LD (HL), 00h ; 10 (11) で718クロックになると思います。 (2014-11-30 19:29:16)
【名無し】 Z80のひたすら引き算版について、JP LAST ; 10 (11) の前に EX DE, HL ; 4 (5) が必要な筈です。 (2014-11-30 13:36:53)
【名無し】 PADHISTへの「記録方式は自由」ということを利用して108クロックになりました。 LD HL,(PAD_OLD) ; 16 (17) LD A,L ; 4 (5) XOR H ; 4 (5) AND H ; 4 (5) LD L,A ; 4 (5) LD (PAD_NEW),HL ; 16 (17) JR Z,END ; 12 / 7 (13 / 8) LD HL,PADHIST ; 10 (11) BUFPTREQU *-2 LD (HL),A ; 7 (8) LD A,L ; 4 (5) ADD A,16 ; 7 (8) LD (BUFPTR),A ; 13 (14) END: PADHIST:DS 256 PAD_NEW:DB 0 PAD_OLD:DB 0 GAMEPAD:DB 0 (2014-11-29 23:36:03)
【名無し】 Z80の変数共用版について、nとn+1のどちらかは偶数であり、偶数の側は予め/2しても計算結果に影響はないことを利用して LD HL,100 /2*256 とすると最後の2命令が削れるので20クロック減らせます。 (2014-11-28 16:02:32)←最近 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 過去→