1行掲示板です。情報提供などありましたらよろしくお願いします。
特に、記事の誤り訂正などは「ほかの方も読める記録が残る」ので、掲示板を推奨します。
長い内容など、メールで連絡を取りたい方は以下のアドレスへ。

各ページの下にも1行掲示板がついていますが、このページではそれら全てを集めて表示しています。
特定ページへの内容への意見は、そちらのページで書いていただけるとありがたいです。
また、日付にリンクがある場合は、そのリンクを辿ることで元ページを見ることが出来ます。
(日付にリンクがないものは、このページで書き込まれた意見です)
作者が怠惰なので、反応は遅いかもしれません。
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。
【名無し】 マリオRPGの発売からFF7の発売まで1年もありませんが、「スクエアはこれにより立ち直り、次のFF7を NINTENDO64 で作りはじめ~」という話は無理があると思います。 (2015-02-14 05:08:31)
【獣】 無償修理というのは、消耗品ビジネスをやっている企業ではよくある話です。有名なのはZippoライターの永久保証ですね。本体を無償修理してあげればソフト(Zippoの場合はペンシルバニア州で採れるオイル)が売れるんですから、やらない手はないです。感動するのは自由ですが、逆に壊れやすく修理に金を取るようなビジネスをやってる某社みたいな方が悪質に見えますね^^; (2015-02-11 18:32:22)
【ななし】 JavaScriptのyaccを探していたらkmyaccが対応していると見つけて、二十数年ぶりにお名前を見て、でもウェブの更新がとまっているので心配していました。商用C言語コンパイラ実装者の末席のひとりとして、先達の業績には尊敬の念しかありません。ご冥福をお祈りいたします。 (2015-02-07 15:48:43)
【名無し】 MSX C ver 1.1 のパーサとコードジェネレータには"Copyright (C) 1985 by LSI JAPAN Co., Ltd."の文字列が埋め込まれてます。 (2015-01-24 13:14:13)
【中の人】 LSI-C86はLSI-C80を使って bootstrap していました、LSI-C80は最初はBDS-Cでbootstrapしていましたがある程度動き始めたら自身でコンパイルして最後は gcc と同様に自身で生成と言う開発を行っていました。 (2015-01-23 19:59:10)
【名無し】 >MSX-C のバイナリをダンプすると、LSI JAPAN のコピーライト表示が埋め込まれているとか。 手元のMSX-C ver 1.20pのパーサ(CF.COM)とコードジェネレータ(CG.COM)を確認してみましたがアスキーの版権表示があるのみでそのようなものは見当たりませんでした。バージョンに拠るのかもしれませんが…。 (2015-01-23 04:07:06)
【G-SHOES】 思い出深いのは,引数の引き渡しを可能な限りレジスタで行おうとしたコンパイラだったので,出来るだけ引数を少なく,短いビット長で行うように関数仕様を検討していました。16nitの引数を3つも4つも引数にすると間違いなくスタック経由になり,速度が撃オチです。そこで関数を分ける,逆に統合するなどの工夫をやっていたことを思い出します。森さんのご冥福をお祈り致します。 (2015-01-22 08:19:26)
【G-SHOES】 LSI-C80を仕事で使っていた人です。確かにいいコードを生成してくれるので信頼して使っていました。当時のZ80のCコンパイラは正直中途半端で,LSI-Cを使えば遅いCPUでも,小さいメモリでも,なんとか乗り切れた事が多く,極論するとコスト削減に貢献してくれていたということになります。 (2015-01-22 08:14:07)
【あきよし】 おぉ、多数の指摘ありがとうございます。PDP-11が16bitだったのはご指摘の通りで、勇み足でした。他の件も含め、後で記事修正しておきます。 (2015-01-21 11:14:19)
【名無し】 「LSI-C 80 の生成するコード品質は異常」(に良い)というのはちょっと大袈裟ですね。生成されるコードのサイズや実行効率的にアセンブラの代わりになる程のものではなく、当時の他のコンパイラ製品と比べてレジスタの使い方が効率的だった、くらいの説明が適当だと思います。 (2015-01-21 05:03:49)←最近 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 過去→