1行掲示板です。情報提供などありましたらよろしくお願いします。
特に、記事の誤り訂正などは「ほかの方も読める記録が残る」ので、掲示板を推奨します。
長い内容など、メールで連絡を取りたい方は以下のアドレスへ。

各ページの下にも1行掲示板がついていますが、このページではそれら全てを集めて表示しています。
特定ページへの内容への意見は、そちらのページで書いていただけるとありがたいです。
また、日付にリンクがある場合は、そのリンクを辿ることで元ページを見ることが出来ます。
(日付にリンクがないものは、このページで書き込まれた意見です)
作者が怠惰なので、反応は遅いかもしれません。
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。
【あきよし】 調べてみたらそんな気がしてきました。当初はピコのシリーズとしていたと思ったので「ピコ」関連で調べていたのですが、見つからないわけですね。 (2005-01-30 00:03:52)
【roba】 音声だけのPico=CoCoPadでは? (2005-01-29 22:18:22)
【あきよし】 がんばって登ってみてください。真夏しか登れませんが、真冬並みの装備をお忘れなく。 (2005-01-28 10:27:21)
【遼太郎】 富士山に登りたい (2005-01-27 12:20:39)
【海腹川背】 同じ指輪、持ってます(笑) (2005-01-26 15:26:52)
【さぶろー】 はじめまして。さぶろーです。僕は、パーフェクトエンジンというのを持っています。皆さん、もってますか?(サンキューパックに入ってました。) (2005-01-25 20:22:59)
【らら】 SUPER IQの検索からここにたどり着きました。今日は時間がないので帰ってから日記の続きを見せていただきます。まだちょっとしか見てないけど楽しかったですwここに書いちゃってごめんなさい。ではまたw (2005-01-25 09:51:41)
【あきよし】 情報ありがとうございます。CRTが放電であることはOK、蛍光灯が真空管と言うのは誤解を与えるかも…と解釈しました。機会があれば書き換えようと思います。周波数単位に関しては書き換えました。 (2005-01-18 14:08:49)
【ひみこ】 あとクロック周波数の単位は「kHz」です。「Khz」だと、「ケルビンヘクトゼプト」でなんだかさっぱり? (2005-01-16 05:01:20)
【ひみこ】 導体でないところを電流が流れれば、広い意味での放電です。でも、「「真空管」と「CRT」」と「蛍光灯」は電流の流れる機構が違います。真空管とCRTは加熱されたフィラメントから熱電子が出て、途中で気体分子と衝突することなく(ちょっとはぶつかるけど)反対側の電極に到達します。で、真空度(圧力)は10μPaのオーダーです。蛍光灯は狭い意味での真空放電を利用したもので、管内の圧力は100Paのオーダーです。ので、フィラメントから出た熱電子は、途中でArなんかにぶつかり、電子を飛ばして、イオンと電子の混ざった状態である「プラズマ」ができて、電界で加速された電子やイオンがさらに衝突しあって放電が維持されます。で、蛍光灯はグロー放電。放電の種類はまだいろいろあって、火花放電とかアーク放電とかペニング放電とか(以下略)。 (2005-01-16 04:58:59)←最近 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 過去→