その3

目次

100の倍数でない平方根

桁をずらす

もっと簡単な方法


もっと簡単な方法

さて、ちゃんと理解できたでしょうか?


今行った計算は、百の位で「余り」が出ませんでしたし、小数点以下も現れませんでした。

…練習用の簡単な問題で、実用的な計算問題ではない、ということです。


しかし、ここまでで、計算方法自体は理解できたかと思います。

実用的な計算に移る前に、ここでは計算を「簡単に」するための追加情報を伝えておきましょう。



先ほど、計算する「桁」を変えるときに、次のような処理を行っていました。


・百の位の平方根をもとめて、答えが「2」だとわかった。

・これを桁をずらす…つまり10倍し、ここまで出ている答えが「20」だと読み替え、次を「21」の計算とした。

・21番目に引く値を求めるため、21を2倍して1引いて、41を求めた。


短くまとめると、こうなります。


・すでに求められた平方根を10倍して1を足し、その2倍から1を引く。


足したり引いたり、ちょっとややこしいです。

これをもっと簡単に計算する方法があります。




先ほど、百の位の計算が終わったとき、引いた値は「3」でした。


この「3」ですが、縦横1個並んでいる箱を、縦横2個に増やすには、


・横に1個

・縦に1個

・斜めに1個


必要だという意味です。


図に描くと、こんな感じ。


1個の箱を4個に広げる

同じように、縦横2個から3個に増やす例も挙げましょう。

この場合には5個が必要ですが、そのうちわけは、


・横に2個

・縦に2個

・斜めに1個


です。


こちらも図にすると、


4個の箱を9個に広げる

斜めの1個は常に変わらない、というのが重要なポイント。


さて、普通なら「3」を引いたら、次は引き終わった答えから「5」を引くのですが、ここで桁ずらしの処理になりました。

この「5」を元に、次の計算で引く数を考えて見ましょう。


「斜めに1個」は常に変わらないので、いったん忘れます。つまり、5から1を引いて、4を考えます。

これが、「桁がずれる」のですから、10倍します。40になります。

最後に、「斜めの1個」を足してください。答えは41です。



なんか…やっぱりまだ、ややこしいですね。

すでに求められた平方根を使う方法と比べても、「2倍する」がなくなった程度で、引いたり足したりは相変わらず。



ところで、「3の次の奇数は5」というのは、言い換えれば「3に2を足したら5」ということです。


そうすると、5から1を引いている部分の計算は、3+2-1 を計算していることになります。

2を足して1を引いているのですから、最初から「1を足す」でも同じです。


これをまとめると、かなりスッキリします。


・最後に引いた数に1を足してから10倍し、さらに1を足す。



具体的な計算をして見ましょう。

先ほどの「484」の計算例では、2回目に「3」を引いた後、桁ずらしが発生しました。


つまり、「ここまでに求めた結果」は2で、「最後に引いた数」は3です。

この場合、以下の二つの方法があることになります。


・求めた結果2を10倍して20、これに1を足して21、さらに2倍して42、1を引いて41


・最後に引いた3に1を足して4、10倍して40、1を足して41


答えは41で同じ。

僕としては下の方法のほうが簡単に思えるのですが、いかがでしょうか?


タイガー計算機での平方根計算のページでは、下の方法を使っています。これは、タイガー計算機のしくみでは、こちらのほうが扱いやすいためです。


続き(その4)を読む


前ページ 1 2

(ページ作成 2011-12-08)

前記事:その2     戻る     次記事:その4
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -