平方根を求める(4)


目次

実用計算

小数点以下を続ける


最初のページへ




実用計算

最後に本格的な計算をしましょう。


530の平方根を、小数第2位まで求めます。


もう、方法自体は理解できていると思うので、必要以上の解説は省き、計算式だけを書きます。

説明するのは、実用計算にすることで初めて出てきた概念のみです。




まず、5と30に分けて考えて、5の部分の計算です。


5-1=4

4-3=1

1-5=-4


今までは「0になったら終わり」にしていましたが、0にならずにマイナスになってしまいました。

この場合、マイナスになる直前の計算までを採用します。

つまり、ここでの計算回数は2回。5の平方根は「2」で、計算の余りが1ある、という状態です。




ここで桁をずらします。

「5」の計算は、実は「500」の計算で、平方根「2」も、実は「20」だった、ということですね。

練習問題の例と違って、余りも「1」あります。こちらも100倍して、最初に残しておいた「30」と合わせて「130」残っている状態と考えます。


続いて引く数は、最後に引いた3に1を足して10倍し、さらに1を足した「41」。


130-41=89

89-43=46

46-45=1


続ければマイナスになるので、ここでやめておきます。

最初は2回、次は3回の計算で終了なので、530の平方根は23。


…でも、余りがあります。続けましょう。

これ以上の計算は「小数点以下を求める」ことになります。


小数点以下を続ける


実は、530の計算ではなくて、53000の計算だった、と考えてください。

「小数点以下」といっても特別なものではなく、今までどおり桁ずらししていくだけです。


勝手に100倍していいのかって?

これより先の計算は、最終的な結果が「小数点以下」になっていれば、辻褄が合います。


平方根を求めたい元の値に小数点以下の部分がある場合は、「100倍」したときにちゃんと下の桁に入れてください。
530.1 の平方根を求めるのだとしたら、ここで「53010の計算」だったことにします。


さて、新たに引く数は、45に1を足して10倍し、さらに1を足した「461」

引かれる数は、先ほどの余り「1」を100倍して「100」です。


100-461=-361


いきなりマイナスです。

つまり、ここでの計算回数は「0回」。530の平方根は、23.0。


計算していないのだから、100は全部「余り」です。

最後に引いた値は…?


461は「最後に引いた値の、次の奇数」にあたります。

最後に引いた値に1を足す、というのは、「次の奇数」から見れば、1を引くのと同じです。


つまり、ここで「次の桁」の準備するには、461から1を引き、10倍して1を足します。

次の桁で引く値は、4601になります。


(納得できない人は、そもそもこの計算がどういう意味だったか、前に戻って考え直してみましょう)




余りの「100」も100倍し、次の計算。


10000-4601=5399

5399-4603=796


これ以上は引けません。計算回数は2回。

つまり、530の平方根は、23.02です。


これで、530の平方根を、小数第2位まで求めることができました。




さて…ここまで理解できていれば、「平方数と比較する」方法で平方根を求める方法を理解できたことになります。

もっといろいろな実例を見たい、という場合は、計算サンプルのページで好きな数字を入れてみてください。


続き(その5)を読む

(ページ作成 2011-12-08)

前記事:その3     戻る     次記事:その5
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -