SSECの周辺装置

目次

標準的な装置

リレー記憶表引き装置テープ記憶ダイヤル記憶プラグ記憶

追加の装置

プリンタカードリーダーカードパンチャ紙テープパンチャ

アセンブル

実際のプログラム例

おわりに


おわりに

特許には、解の公式( (-b±√(b^2-4ac))/2a )を使って2次方程式を解くプログラムも実例として記載されています。

そちらは条件分岐もなく、プログラムとしては素直です。興味を持った方は、是非自分で動作を確認してみてください。


これで、SSEC の機能などに関しては一通り書き終わりました。やっと、当初の目的であった内容に入れます。


もともと、NOP 命令の調査中に「SSEC に NOP がある」と発見したのですよ…

SSEC の説明をしようと調査していると、ハーバード・マーク1からの改良点が多いので、先にマーク1を説明しないと理解しにくい、と気づいた。

それでマーク1も調べ(こちらには NOP はありませんでした)、順次解説してきました。


というわけで、次回は SSEC の NOP に対する考察です。




参考文献
SSEC特許書面(1982年に書かれた解説付き)F.E. Hamilton1953/1982IBM
Columbia University Computing History (SSEC)Frank da Cruz2002Columbia Unicersity
COMPUTER HISTORY MUSEUM - archive SSEC2005-2010
その他、WEB上の各種ページ


前ページ 1 2 3 4

(ページ作成 2015-06-15)

前記事:SSEC のプログラム方法     戻る     次記事:再訂正・NOP命令の誕生
トップページへ

-- share --

2000

-- follow --




- Reverse Link -