COMPUTER!!
「計算機」と「コンピューター」を繋げるミッシングリンク。
公式には計算機とされていますが、今のコンピューターに通じる技術がふんだんに盛り込まれた機械を紹介します。
IBM - SSEC
バックナンバー
過去に書いたものは以下のリンクから読めます。
下はコンピューター歴史年表。各コンピューター名のリンク先は過去の記事になります。
| 16世紀 | ネイピアの計算棒 | |
| 1640ごろ | パスカリーヌ | |
| 1830ごろ | 階差エンジン試作 | |
| 1923 | タイガー計算機 | |
| 1930後半 | ABC マシン | |
| 1939 | 第二次世界大戦勃発 | |
| 1940ごろ | ボンブ&コロッサス | |
| 1941 | ツーゼ Z3 | |
| 1944 | ハーバード・マーク1 | |
| 1945 | MEMEX(構想) | 第二次世界大戦終結 |
| 1946 | ENIAC | |
| 1947 | 世界初のTVゲーム(特許) | |
| 1948 | IBM - SSEC Baby MarkI | |
| 1949 | EDSAC | コアメモリ発明 |
| 1950 | EDVAC | |
| 1951 | Whirlwind | |
| 1952 | ゲーム「OXO」 | |
| 1953 | コアメモリ実用化 | |
| 1956 | TX-0 | |
| 1957 | FORTRAN | |
| 1958 | TX-2 | ゲーム「Tennis for Two」 |
| 1959 | ゲーム「迷路のねずみ」 | |
| 1961 | PDP-1 | |
| 1962 | ゲーム「SPACE WAR!」 | |
| 1964 | Xanadu(構想) | マウス発明 |
| 1965 | ベトナム戦争に米国介入 | |
| 1967 | LOGO(言語),FLEX | |
| 1968 | NLS,DynaBook(構想),BrownBox(ゲーム機) | |
| 1969 | UNIX | 世界初の LSI i1101 |
| 1971 | i4004(CPU),COMPUTER SPACE(ゲーム) | |
| 1972 | SmallTalk(言語),ODYSSEY(ゲーム機),PONG(ゲーム) | |
| 1973 | Alto | |
| 1974 | i8080(CPU) | コンピューター・リブ出版 |
| 1975 | Altair,M6800(CPU) | |
| 1976 | Z-80(CPU),TK-80,AppleI | |
| 1977 | Apple//,TRS-80,PET-2001 | |
| 1978 | i8086(CPU),MZ-80K | |
| 1979 | MC68000(CPU),PC-8001 | インベーダーゲーム流行 |
| 1980 | VIC1001 | ゲーム&ウォッチ発売 |
| 1981 | FX-マイコン,PB-100,MZ-80B,MAX-MACHINE,IBM-PC,FM-8,PC-6001 | |
| 1982 | PC-9801,FM-7,MZ-1200,MZ-2000,MZ-700,PC-8801,ぴゅう太,TeX(言語) | |
| 1983 | MSX,PC-6001mkII,IBM-PC/XT,X1,PC-100,Lisa | |
| 1984 | ファミリーベーシック,Macintosh,MZ-1500,TRON | |
| 1985 | MSX2,PC-8801mkIISR | |
| 1986 | X68000 | SGML標準化 |
| 1987 | PC-88VA | |
| 1989 | PC-E500,FM-Towns,PC-98Do | World Wide Web (WWW) |
| 1990 | PC-98HA | |
| 1991 | Refalo,HP-95LX,TERA-Drive | |
| 1994 | HP-200LX |
募集
古いパソコン・資料を処分しようと思っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ私に譲ってください。資料となる文献(マニュアル類など)が揃っていればなお良いです。
金銭的なお礼はあまりできませんが、送料は当方で負担します。
まずはメール等でご相談を。
#現在特に集めているのはスモールマシン関連。大きいものは収納スペースが無いので… (^^; 資料はどんな機種のものでも喜んでもらいます。