先日来書いている町内会ホームページの話の続きだ。
wix.com というサービスで町内会のホームページを作っているのだが、これを選定したのは前任者。
この前任者も、隣の町内会が使っている、というお勧めで選んでいる。
隣の町内会の人も、会社で使っていたから選んだそうだ。
このサービス、基本的には「数ページの WEB サイトを、ワープロ感覚で作れる」といった感じのものだ。
PC とスマホを自動認識してコンテンツの出しわけもやってくれる。
コンテンツ内容は同じだが、2つのテンプレートを使い分けられる、という感じだな。
テンプレートも、PC 用を作ったらある程度自動変換してくれて、スマホ用に微調整すればよい。
あくまでも「テンプレート」が違うもので、CSS で見た目を変えるレスポンシブデザインではない。
ちょっと古いやり方なのだが、初心者にレスポンシブデザインの概念はわかりにくいので、これでよいのかもしれない。
前任者はここら辺まで作ってくれていたのだが、もともと「数ページのサイトを」作るようなもので、日々の更新がしにくい。
wix.com にはブログの作成機能があるので、僕がブログを追加した。
ブログ部分は、サイトデザインとは別の UI で文面だけを作ると、自動的にページが作られるような形だ。
つぎはぎしたような感じで少しわかりにくく、前任者はブログを使う発想にはなっていなかった。
しかし、記事の更新を考えるとブログ形式の方がやりやすい。
実は、町内会には非常に古いサイトがあり、ずっと昔の担当者が作ったものだった。
これが止まったままになっているのだが、perl CGI で作られた「会館予定予約表」の公開ページがあり、この機能が重要。
町内会長から、今のページに作れるかと聞かれていたのだが、wix.com では perl CGI は動かせない。
しかし、今の時代 Javascript がある。wix にも、ページ周囲に影響を与えないよう iFrame のサンドボックス内で Javascript を動かす機能があるので、これで何とか…と思っていた。
でも、wix には velo という仕組みがあり、もっと深い部分で Javascript を使えた…というのが前回まで書いた内容。
さて、velo を知ったのは、こちらのページで。
WixStudio となっているが、これはホームページデザイン会社がお客さんの為に使用する wix の亜種。
中核部分は変えず、デザインのための UI を「多少馴れが必要だが、効率の良い」別の形式に変えたもののようだ。
wix でも同様に velo を使える。
velo では、wix の中にある DB 等も使用して、プログラムでページを自動生成できる。
この場合、wix で生成したページはテンプレートとして使われることになる。
テンプレートに対して velo で DB 内のコンテンツ内を抽出して流し込む、という感じだ。
velo は全体の仕組みに対して作られた名前で、言語としては Javascript だ。
ライブラリが整えられていて、jQuery に類似した方法でテンプレート内の埋め込み位置を特定したりする。
先にあげたページは、blog で書かれているが何回にも分かれている連載形式。
ある程度読み進むと、「今日は何の日、を表示する」というような内容があった。
僕のやりたいことは、日付ごとに会館の予約状況を表示したい。結構違うが、類似性があると言えばある。
町内会には様々な行事予定もあるし、「今後の行事予定」を表示する機能を作って実験してみよう。
…と思ったあたりで前回の日記を書いた。
「今日は何の日」の改造として表示をするのは、比較的すぐできた。
そこから、関連するページにリンクを張れるようにしたり、詳細を表示できるようにしたり改造して、町内会ページの一番最初、目につきやすいところに「今後の行事」を表示できるようにした。
今後、と言っても全部は書かない。今後3回分の予定だけ。
そして、開始時刻や場所など簡単な概略も、あれば表示する。
さらに細かな情報が書かれたページがあれば、データとして URL を入れておくと、自動的にリンクする。
町内会の行事、回覧板で回しても、1か月以上先の予定だから忘れちゃう人多いんだよね。
(回覧板が回るのに1か月近くかかる組もあり、さらに回覧板を回せるタイミングが月に1回なので、「来月の行事」を回覧するのが通常)
それほど複雑ではないプログラムだったが、これは「Hello, world」みたいなものだ。
DB を扱う仕組み、画面表示を作る仕組みは十分理解できた。
velo で使用できる関数ライブラリ(API)は、こちらのページ でマニュアルが読める。英語だけど。
しかし、言語の入出力作法が理解できて、関数マニュアルがあれば、十分な情報だろう。
もう、何でも作れそうな気がする。(言い過ぎ)
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |