2025年06月18日の日記です


続・町内会ホームページ  2025-06-18 14:30:43  コンピュータ

以前町内会のホームページ作ってるという話を書いた。


ひとまずは、機能が揃っていないが公開していた。

だって、全部できてから、なんて言っていたらいつ公開できるかわからないもの。

ネットの世界はβ版で公開して、走りながら修正すればいいのだ。そういうものだ。


前回の記事の最後に書いたが、できていない機能というのは「町内会館の予約閲覧」だった。

いつの日に空きがあるか、月別のカレンダーで調べられる。

予約は電話してしないといけないのだけど、いつ空いているか調べられるだけでもありがたいのだ。


これ、以前のページでは CGI (サーバ側でプログラムを動かす仕組み)で動いていた。

でも、今時 CGI 設定できるサーバーなんて特殊だからね。特に、今回借りている wix.com は商用 CMS (コンテンツ・マネジメント・システム。HTML を知らないでも、ファイル単位で管理しなくても、 WEB ページが作れたりするプログラムの総称)だから、CGI なんて動かせない。


wix.com には、HTML 内に iFrame でサンドボックス化して Javascript コードを埋め込む機能がある。

これ使って同等機能をプログラムするしかないかな、と思っていた。


その場合、データを置く場所が問題になる。

Google spread sheetには、API でデータの読み書きをする機能があるので、それでデータ置き場の代用をするか…などと考えていた。




会長から「町内会館の予約閲覧は新ページに入れられないの?」と聞かれて、あれは機能的に無理なんですよ…と説明する。

そのまま持ってくることは無理だけど、何とかしたいとは思ってます。でも時間がかかります、と。


このやり取りをしてから、重い腰を上げて取り掛かろうとした。


この調査段階で、別の事に気づく。

wix.com に Javascript を仕込むのは、iFrame を使ったコード埋め込み以外に「velo」という別の仕組みがある、というのだ。


Javascript のプログラムを仕込む、なんていうのは、わからない人に見せれば混乱するだけ。

だから、この機能は丁重に隠されていた。知っている人しか使えない。


そして、この機能を使う場合には、wix.com 内で用意してある DB も使えるのだ。簡易的な機能に限定されるけど。




使ってみて分かった。


この仕組み、wix.com のベース部分の機能を、安全なようにオブラートに包んで公開したもののようだ。


理解するほど、wix.com 内の各種機能… blog やコメント機能、商品販売などが、じつは用意された DB と Javascript の組み合わせで作られているのだ、と分かる。


ざっくりと言えば、仕組みはこうだ。

DB は内部的に SQL DB を使用しているようだが、ユーザーにはそこまで見せない。文字列をプライマリーキーとして、key value store のように動作する。


ただし、特定カラムで検索することもできるし、ソートして出力もできる。ここら辺は key value store ではなく SQL 的。


そして、画面を書き換えるのは jQuery 的に行う。

jQuery がもう WEB ページ作成としては古臭いフレームワークだが、jQuery そのものではなく、wix で「類似品」を作ったもののようだ。


ともあれ、そうした環境は使える。これは、wix.com の通常機能で作成したページの中で、必要箇所にデータを埋め込んだりするのに使用するものだ。


DB 操作と HTML 操作には、用意された API を使用する。他にもいろいろな API があったが、詳細にあまり目を通していない。

あとは、普通の Javascript だ。


永続データの読み書きと、画面が自動で作成される CMS 内での、画面への割り込み方が示されたのだ。

あとは普通の Javascipt 、というのは、つまりは「なんでもできる」ということ。これほど心強いことがあるだろうか。


ひとまず、まだ練習がてらに「直近の町内イベント」を表示する機能を作ってみている。

これで、DB から絞り込んだデータを読み出して、画面に表示することはできるのだ。

これがうまく行けば、月ごとの利用予約表の読み書きだって、大して変わらない。




惜しむらくは、他に類似の悩みを持っている人がいても、プログラムをパッケージ化して渡せないことかな…


CMS が生成する画面に出力する手段として、CMS が定めた HTML エレメントの ID をプログラム内に使用する必要があるのだ。

画面構成が違う環境では、この ID も変わってしまう。プログラムだけ人に渡しても役立たない。


あとは… wix.com は、初心者向けによくできてはいるのだが、動作が遅いんだよね。

なんかもっさりしている。


あと、スマホか PC かを見極めて出力を変えているようだ。

同じ出力のまま、 CSS でレイアウトを調整するような、レスポンシブでない。


ここら辺が古臭い。

このやり方だと、キャッシュサーバー使えないんだよね。


古臭い、というのは「歴史がある」ことの裏返しでもあるのだけど、ひとまずはこの環境で続けることが大切なので、折り合い付けていきます。



同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

別年同日の日記

02年 レタスその後

04年 やっぱ駄目でした

04年 検索機能

13年 鶏肉と夏野菜のトマト煮込み

14年 追悼:ダニエル・キース


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -