度々書くのだが、町内会の評議員をやっている。
丸7年やって、8年目に入ったところか…
1年でいいから、と頼まれたのだが、なんとなく辞めづらい感じになり、5年目くらいからやっと仕事を自主的にできるようになり、8年目。
昨年までは、ベテランの副会長の下で福祉関係の仕事をやっていたのだが、副会長が年齢を理由に退職してしまった。
今年からは自主的にやらないといけないのだが、去年は引継ぎのつもりで福祉厚生部長をやっていたので、多分大丈夫。
ちなみに、福祉はほとんど敬老関係だったのだが、1年半ほど前から、「ご出生お祝い会」をやっている。
これの発案は、先に書いた副会長。老人にばかり金を使って子供に金を使わないのはバランスに欠く、という判断で、ご自身が高齢だったのに素晴らしい判断。
で、今年からは、ご出生だけでなく、小さな子の子育て家庭を集めて「子育てサロン」をやろうと思っている。
というか、先日1回目を開催した。
需要がわからず集めただけになり、おもちゃを用意しといたので子供には喜んでもらえたのだが、グダグダだった。
次回は、集まってくれたお母さんの一人がいろいろやってみたいと言ってくれたので任せてみるつもり。
ゆくゆくは、子育てサロンはやってくれる人に委任できればと思っている。
今、老人向けに「おしゃべり会」という会があり、それは委任しているから、同じ形態にしたいのだ。
というわけで、仕事を外部に委任していけると良いなぁ、という前提で、今年は総務も兼任となってしまった。
具体的に言えばパソコン担当。
最初はパソコン担当を期待されて入ったのだが、町内会の事を右も左もわからない状態では、何をしていいのかわからなかった。
それで、一旦別の方が変わってくれて、ある程度パソコン担当をしてくれていたのだ。
でも、その方が退職することになり、また僕に担当が回ってきた。
一番重視されているのが、町内会のホームページ作成。
数年前に辞めた方が作ってくれていたのだが、更新が止まっているのだ。
なにぶんそのページが、html を直打ちして、ftp でページをアップロードして更新する形式なので…
そこで、有料のブログシステムを借りて、前任者がある程度作ってくれていた。
しかし、まだ公開にこぎつけていない。
これを4月になってから引き継いで…申し訳ないが大改造した。
ベースはそのままなのだけど、静的なページが多くて更新が大変そうだったのだ。
そこで、変化しない情報は静的ページのまま、更新が必要なページはブログ形式にした。
今まで作ってくれていた内容も、ブログに入れなおした。
これで、更新が楽になるし、更新速度も上げられそうだ。
こういうちまちました改良をしているのが、結構楽しい。
ここで使っているページ作成ソフトは、wix.com 。
僕としては以前ホームページ作成を頼まれたときに、Wordpress を使おうと考えていたのだが、あれは結構マニアックなプログラムなので、パソコン馴れしていない人が使えるとは思えない。
wix は有料ではあるが、慣れていない人でも使えるように、かなり親切に作り込まれている。
とはいえ、やはりパソコン馴れしていないと難しいところはあるのだけど。
前任者が静的ページだけで作ろうとしていたのも、おそらく「ブログ」という概念に不慣れなせいで、旧ページをできるだけ再現しようとしていたからなのだ。
ただ、wix は今回の目的にはオーバースペックなようにも思える。
お店などがホームページを作ることを想定して機能が設定されていて、通販のためのカタログを作ったりする機能が沢山あるのだけど、町内会にそこまで必要ないんだよね。
それでいて、「町内会館を予約したい」みたいな機能は、当たり前だけどない。
セミナーとかを設定して予約を入れる機能はあるのだけど、会議室の予約みたいな、社内向け機能みたいなのは無いのだ。
今はまだ旧ホームページが使えるので、この機能だけ旧ホームページにリンクしている。
旧ホームページは、CGI で作成された会議室予約システムがあったのだ。
(どこかで配布されていたのを拾ってきて設置したもののようだ)
ただ、wix には、Javascript プログラムを、ページ内に iframe で作られたサンドボックス内で動かす機能がある。
なので、工夫したら自分で作れるかな、とも思っている。将来的な展望だけど。
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |