住まいの日記です

目次

2024-06-27 回線復活
2024-06-23 ネットワーク障害
2024-02-28 食洗機 長期使用レビュー
2024-02-24 カーテン替え
2024-01-17 掃除機
2023-12-10 ガスコンロ
2023-08-20 カルアピッグ
2023-08-16 エアコン再度水漏れ
2023-07-11 エアコン水漏れ
2023-03-20 リンナイ フロントオープン食洗器
2023-03-14 新しい食洗機 ファーストインプレッション
2023-02-16 食洗機ついに壊れる
2021-05-06 G.W.の記録
2020-09-23 エアコン故障
2020-08-13 エアコン水漏れ
2020-06-15 子供部屋の模様替え
2020-05-07 GW中のできごと
2020-04-14 ざっそう
2020-02-03 台風被害の修復完了
2019-11-24 保険金おりた
 …同じテーマのほかの記事
回線復活  2024-06-27 10:42:17  コンピュータ 歯車 住まい 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

本日10時30分ごろ、無事ネット回線復活

不通期間、6日間とちょっとですね。長かった。


工事担当者が家の前の電柱のあたりをいろいろ調べていて治ったのですが、


「原因、リスですね。

 最初はカラスかと思ったのですが、あれはリスの齧り跡です。」


とのこと。断言できるくらい見慣れている、ということが面白い…


いや、面白くは無いな。自然の脅威は仕方がないとはいえ、リスに齧られないケーブル皮膜を研究してほしい。

西日本では、「クマゼミに産卵されないケーブル」を開発しているのだから。


あと、ENIAC も開発中に、「ネズミに齧られにくいケーブル」の確認作業とかしているんだよね。

あれ、当時としては最大級にケーブルを引き回す機械のプロジェクトだったから、ネズミに齧られることを想定して対策していた。

(自分の書いた ENIAC のページを確認したが、このエピソードは書いてなかったようだ。ページ書いたときの参考文献には書かれていた)



ともあれ、ページも復活ですし、メールも届かなくなっていたの復活です。

家庭内 LAN に繋がっていたプリンタも使える。


(緊急で、WiMax でネットをできるようにしていたが、これは家庭内 LAN にはつながらないため、プリンタが使えなくなっていた)


町内会の仕事が、メールもプリンタも使えないので滞っていたのだよね。

すぐやらないと。



2024.6.28追記


6日も通信ができなかったので、プロバイダに損害賠償について問い合わせてみた。

一応、プロバイダの規約では、24時間以上サービスが提供できなかった場合は、損害賠償するとなっているためだ。


NTT 回線はプロバイダの持ち分ではないが、プロバイダが NTT から借り上げてリセールする形になっているため、僕から見れば「プロバイダの責任」となることに留意。



先ほど回答が来た。

規約の別の個所には、「自然災害などの場合は除外する」規定がある、とのこと。

リスが齧った、というのはまさに自然による災害であり、こちらの規定を適用するため、損害賠償は行わないとのこと。


まぁ、それは仕方がないか。

自分でも損害賠償を期待していたわけではなく、規約にあったからどうなっているかな、という興味で問い合わせてみた程度なので、納得いく理由の回答が得られたという点で満足。





▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

歯車

家族

関連ページ

Amazon Music Prime【日記 24/07/05】

別年同日の日記

02年 大長編

02年 ばかうけ?

02年 旅に出ます

04年 自転車壊れた

04年 風呂釜壊れた

05年 カワセミ

07年 水疱瘡

13年 TX-0完了

14年 MSX規格発表の日

18年 エミュレーターの法的権利


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

ネットワーク障害  2024-06-23 10:09:35  コンピュータ 住まい 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

6月21日の午前8時1分ごろより、長期にわたりこのページが見られなくなっている。


…と書き出したが、この日記も書いてすぐには見られないだろう。

復旧し、公開されるときの為に書いておくものだ。


当日は金曜日。長男はすでに大学に行っており高校生の長女と中学生の次女は、いつも8時過ぎに家を出る。


この日も、点けていたテレビで7時台の NHK ニュースが終わり、朝ドラに変わったが、興味ないのでチャンネルをテレビ東京に変更した。

時間目安としてのテレビは欲しいのだが、8時を過ぎたら「見たくなるような内容」はダメなので、テレビ東京なのだ。この時間は15分間の「丸ごとCM番組」をやっているが、旅行会社の提供で、ちょっとした旅番組になっている。


で、チャンネルを変えた直後、画面が真っ暗になって「信号がありません」というテレビの警告になった。

テレビのケーブルが抜けたりするとこうなるのだが、今の流れで物理的に抜けるようなことは一切ない。


我が家の立地は、テレビ視聴難地域である。そのため、テレビを見るには CATV に加入しなくてはならない。

これが、昔は地域の CATV 局で料金も安かったのだが、10年くらい前に日本全国で CATV の合併再編が相次ぎ、2回会社が変わって料金もとても高くなった。


その頃、インターネットの光回線を使って地上波・BS 波を配信する、フレッツ光TVというサービスが現れた。

CATV のように豊富なサブチャンネルはないが、我が家に十分だったし、すでにフレッツ光は使用していたので、こちらに乗り換えた。


そういうわけで、テレビ信号が急に途絶えた、という段階で嫌な予感がして、スマホのネット接続を確認した。

家庭内の WiFi ステーションには接続するが、「インターネット接続無し」だった。


子供たちの見送りはまだだったが、仕事部屋に直行し、PC を起動し、ルータの設定を見る。

ネット接続が切れている。再接続ボタンを押しても復旧しない。


電話の受話器を取る。我が家では電話もフレッツ光電話だ。こちらも、「ツー」という、交換局に繋がっているときの音がしない。


ネットの接続が切れてしまう、ということはこれまでもたびたびあった。

でも、その場合もテレビと電話には影響がなかった。同じ線を使用しているが、これらは論理的には分離されたものなのだ。

それが全部まとめてダメになっている、というのは大事だ。


念のため、ONU を再起動。ONU というのは、光回線の信号をイーサネットの電気信号に変換する装置だ。

光モデム、という言われ方もする。モデムとはこの場合適切な言い回しではないが、歴史的経緯でその方が概念を伝えやすいためだ。

そして、テレビの同軸ケーブルと、電話線は、この ONU から出ている。


インターネットは、ONU にルータを接続し、ルータが接続を行う。先ほど「論理的に分離している」と書いたのはそういうことで、ルータのネットが切断状態でも、テレビ・電話が使えるのはこのような仕組みだからだ。



さて、再起動してから点検して気づいたが、ONU のパイロットランプ群のうち、「光回線」のランプが消えている。

つまりは、光回線への接続が切れてしまっている。




すぐに NTT の障害・工事ページなどを見る。特に情報はない。

この地域全体の原因ではなさそうだ、ということになる。


NTT基地局の問題の場合、障害などがあればすぐに告知が出るのだ。

でも、基地局と我が家をつなぐ回線のどこかで問題が起きているのであれば、そのような情報は出ない。


NTT のページから、故障に関する問い合わせをしようとしたところ、我が家の電話番号は「契約がない」と言われて問い合わせできなかった。


これは、インターネットプロバイダとして別の会社を入れているためだ。

以前はNTT の固定電話だったが、番号はそのままに IP 電話に変更し、その管理はプロバイダになっているのだ。テレビも同様。


ネットがないが、スマホを使ってプロバイダの問い合わせ電話番号を調べる。

受け付けは朝 10時からだった。WEB フォームなら 24時間受付なので、詳細な情報を書いて連絡を待つことにする。


僕は普段在宅で仕事をしているが、今日はネットが繋がらず仕事にならない可能性がある。

仕事を受けている会社の連絡用 slack にその旨書いておく。


10時16分に、プロバイダから連絡が来た。

光回線がそもそも繋がっていない、というのは、プロバイダ側の作業ではないので、NTTへの依頼となる、という丁寧な謝罪と、了承してもらえれば電話番号を NTT に伝え、折り返し電話させる、という案内だった。

当然了承する。


10時50分に、NTT から連絡が来た。

光回線のランプが付かないというのは、ONU 端末の故障が考えられる、とのこと。


しばらく前に ONU 故障して、交換したばかりなんですけどね…

と伝えたところ、最近だと思っていた僕の記憶がいい加減で、1年半前だった。NTT 側でちゃんと記録に残っているの素晴らしい。


しかし、工事担当者を手配して回線から確認すると、来週火曜日になるという。

機器交換であれば、すぐに発送して明日には到着する、とのことで、NTT の人も ONU 端末の故障の可能性が高いとみているようだったし、交換を選択する。




この日は仕事にならなかったので、普段忙しくてできていなかった家事をやった。


・壊れかけていたテレビリモコンを、分解して修理。導電性ペイントをゴムボタンの裏に塗ったら快適。


・動作が重くなっていたミシン、以前妻に相談されてすっかり忘れていた。オーバーホールの手配完了。


・捨てようと思っていた古いパソコン。入る箱を用意して、詰められるものは詰め、まだ動くものは HDD 完全消去。


・古い子供服や子供のおもちゃなど、ブックオフに売るつもりでまとめる。



ネットもテレビも使えない、というのは苦痛。デジタルデトックス! なんて冗談めかして言ってみるが、そんなもの糞くらえだ!

現代社会において、ネットが繋がっていないのは生活に支障をきたすレベルの災害だ。


溜まっていた家事の中には、ネットで調査が必要なものもあったが、それらはこなせていない。

せっかく時間があっても、家事すらできないのだ



しかし、やることがないので早めに夕食の支度をして、日が沈む前に食べた。

この日は夏至だったから、部屋の電気を点けずにろうそくをともして夕食にしたのだ。


…なんか、電話もネットも止まった上、電気まで止められた生活、みたいになった。




翌日。

長男は大学の課題がネットで調査して、ネットで提出らしいのだが、できない。

土曜日だが大学の講義はあるのだが、家のパソコンを持って行って大学でやることにした。申し訳ない。


早くONU 交換機機が届かないかな…と待ち続けるが、11時過ぎにやっと届いた。

早速交換し、状況が変わらないことを確認する。機械の故障はないだろうと思っていたが、やっぱり違うと確認できた。


すぐにプロバイダに連絡。電話をかけたら「この電話からは受け付けられません」と言われた。固定電話用の番号が公開されていて、携帯からかける場合は別番号のようだ。

調べると、いろいろな部署ごとにたくさんの番号が出てきた。どれが適切かわからんので、面倒になってまた WEB フォームを使う。

昨日相談したこと、状況が絞り込まれてNTTの工事が必要なこと、NTTから直接折り返し電話で構わないことを書いた。その方が速いだろうから。


でも、13時14分にプロバイダから連絡あり。まぁ、必ず確認してからでないとダメだとか、規則があるのだろう。

NTT の回線工事が必要そうなので、NTT から折り返し電話させる、というやり取り。



どうしよう。回線の復旧は非常に重要な課題だが、家の買い物にも行かないと食材が少ないのだ。

それに、昨日まとめた不用品も、ブックオフに売りに行きたい。


出掛けることにする。運転中に電話がかかってくると厄介なので、運転は妻にしてもらうことにした。


そしたら、近所のブックオフの駐車場についたところで、NTT から電話あり。

工事しかない、とわかっているので、日程調整のみ。最速で木曜日だというので、それで頼む。

最初から工事を頼むのに比べ、2日も伸びてしまった。


さて、不用品を持ち込んだが、査定に 40分かかるという。

その間に妻は買い物に行き、僕は床屋に行きたかったので QBHouse へ。

思ったより込んでいたので、待ち時間の間に対策を調べる。


木曜日に工事だと、月火水の3日間仕事にならない。詳細には語らないが、3日間仕事しないと、10万円を超える損失になる。


近所のコワーキングスペースを検索してみる。ネット接続ができる、仕事をしてもかまわない場所だね。

共用エリアなら、1日滞在しても1000円、とかあるのだが、そういうわけにいかない。

仕事中は頻繁に電話連絡もするし、機密情報も扱うので、個室でないといけないのだ。


個室は高くて、一日の作業時間8時間、昼休み1時間を入れて9時間使うと、5千円くらいかかる。

3日で1万5千円だ。

それでいて、家で作業するよりは不便だろう。


ならば、と別のネット回線を一時的に使う方法を模索する。

回線工事が必要なものは、もちろん今すぐにとはいかない。でも、WiMax 等であればどこででもすぐに使えるのだ。


UQ WiMax なら、1か月5千円からだった。機材が必要だが、Web申し込みなら機材無料だという。

しかし、この時は時間が足りずに詳細を確認できなかった。



妻と合流。調べたことを伝え、お金はかかっても WiMax 導入はどうだろうと相談。

妻としては技術はわからないし、仕事に必要ならいいんじゃないかとのこと。


ここで選択肢が二つ。WEB 申し込みできるようなので、今すぐ家に帰って詳細を調べて申し込む。

これだと、機材が届くのは翌日、日曜日。


近所の電気店に行って、UQ WiMax の申し込みができないか確認する。

これなら、その場で機材が持ち帰れるだろうが、お店に置いてある保証はないので探し回らないといけない。


すでに買い物した後で荷物が重かったが、近くの電気屋まで歩いてみることにした。

そこで見つからなければ帰る、でもいいだろう。




ヤマダ電機。スマホコーナーの片隅に、UQ WiMax のコーナーがあった。


専門の人が相談に乗ってくれて、3日間だけ使う、ということであれば、楽天の同様サービスの方が良いかもしれない、と提案してくれた。


僕としては、1か月間の契約で構わなかったのだが、UQ WiMax では日割り計算ができるという。

この場合、使用料金は安くなるが、端末代金が3万円近い。


楽天なら、短期間でも端末料金は無料だそうだ。ただし、通信速度は少し遅め。


僕としては、コワーキングスペースの個室3日分である、1万5千円程度を予算として考えていた。

同じ値段なら、家で仕事をした方が快適だからだ。


そう伝えると、ちょっと計算してきますと言って、担当者が少し離席した。


本部と相談して、2か月使ってくれるのであれば端末代金は無料でよいという。

2か月というのは、今月を含む。そして、今月は、残り期間の日割りでよい。

7月は完全に使ってもらって、8月1日に解約してよい。8月1日は日割り料金がかかるが、実質的には1か月ちょっとしか使わないので非常に安くなる。


即決。

端末は、家に据え置くルータタイプと、持ち歩けるポケットタイプがあった。


ルータの方が電波が強いようだが、ポケットにする。回線が復旧したら、誰かが持ち歩いて屋外で使っても良い。

そうすれば、スマホのパケット使わないからね。




家に帰り、設定。

設定なしでもそのままネット接続できるのだが、現在家にある WiFi ステーションの1つと同じ設定にして、ステーションは電源を切った。


これで、家族のスマホなどは設定を変えないまま、外部に接続できるようになる。


設定したころ、長男から連絡が来た。

課題が終わらなかったので、明日は日曜だけど大学に行って続きをやらないとー、と落ち込んでいる内容だった。

応急処置だが、家のネットを復活させたと伝えたら喜んでいた。大学まで片道1時間半かかるので、行かないでよいというのは非常に大きい。



現状、ネットが完全復活したわけではないので、いくらか問題がある。


WiMax 端末でネットにはつながるが、これでは家の中のネットワークは使えない。

プリンタなどは家のネットワークにつながっているので、プリンタを使いたいときは別の WiFi ステーションに接続して家庭内 LAN を使う必要がある。


ちょっと不便だけど、使えないよりはるかに良い。



そして、家の中にある公開用 WEB サーバも、当然ながら公開できない状態が続く。

今この日記を書いているサーバの事だな。


だから、この日記が公開されるのは、ネットが復旧した後になる。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

家族

関連ページ

茶の湯【日記 24/06/28】

回線復活【日記 24/06/27】

別年同日の日記

14年 アラン・チューリングの誕生日(1912)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

食洗機 長期使用レビュー  2024-02-28 17:10:57  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

ふと気づくと、食洗器を買い替えてから1年近くたっている。

使い始めて1週間目でファーストインプレッションを書いているが、そろそろ長期使ってみての感想を書いても良いだろう。


長い間に、以前の食洗器と同じような使い方は求めなくなった。


以前使っていたホシザキの食洗器は、非常に短時間で洗うことができて、連続使用で効率よく洗えた。

そのため、ある程度食器をまとめて夜洗っていた。


リンナイの食洗器は、そのような洗い方に適していない。

1回の洗いが速くても1時間なのだが、その間、食洗機の近くで対応しているわけにはいかない。

なので、いっそのこと乾燥まで含めて1時間半かかるモードで稼働させている。



朝、家族全員が食事をする。これは、洗い桶に入れて汚れが乾燥しないようにしておく。

箸などは、昼も使うから手洗いしておく。


昼、僕と妻、場合によっては家にいる数人の子供が食事をする。

茶碗なんかは適当なものを使う。全員分はなくても、多少の余裕はあるもんだ。


で、昼ご飯が終わったらまとめて洗う。朝の全員分と、昼の少しをまとめて洗えるだけの余裕はある。

場合によっては、小さな鍋とかも入るし、昨日の余り物をタッパーに入れておいて昼食べたのであれば、そのタッパーも洗える。

そうそう、子供たちがいない間に、子供たちのコップなども洗っておく。


夜、子供たちの弁当箱も併せて、夕食の食器を全部洗う。


夜は次女が塾に行っていることがあるが、待ってから洗うと何かと面倒なので、一旦洗ってしまう。

後で次女の分だけ洗うことになるが、その時は余裕があるので、まな板とか鍋蓋とか、普段洗わないものもまとめて洗う。


というわけで、昼と夜の2回使う、時には3回使う、というのが定常パターンとして落ち着いた。




ファーストインプレッションでも書いたが、「標準食器」専用に作られた籠の形状は今でも怒りを覚える。

少し標準からずれた形があると、場所は空いているのに入れることができないんだ。


とはいえ、家にある普段使っている食器のすべてにおいて、何がどこに入るか、というパターンは把握できた。

どこにでも入れられる食器もあれば、特定の位置にしか入らない食器もある。


あとは、その時使っている食器に合わせて、どのように入れるのが最も効率的かを考えるパズルゲームになる。

どうしても無理な時は、少しだけ手洗いすることになる。


鍋類も、以前は食洗機任せだったけど、すっかり手洗いが定着したね。

何度も書くが、なんでも洗えたホシザキは優秀だった。使わなくなって1年たってもそう思う。



なんでも洗える、と言えば、長女の弁当箱が、ホシザキでは問題なく何度も洗っていたのに、リンナイでは洗えなかった。というか、洗ってはいけなかったらしい。


弁当箱に、密閉するための中蓋である「シール蓋」がついているタイプ。シール蓋には耐熱温度として 120度と書いてあったから、80度のお湯で洗っても大丈夫なつもりでいた。


ところが、何度か洗っているうちに「伸びて」しまったのだ。最初は、なんか蓋をしづらいぞ、くらいに思っていたのが、そのうち明確に蓋が閉められなくなった。

ホシザキは、60度で洗う。リンナイは 80度で洗う。この温度の違いで、ダメな素材もあったようなのだ。


おかげで、弁当箱を買いなおす羽目になった。今度は食洗機対応と明確にうたっているものを購入したよ。



おそらく同じ理由で、僕が使っている箸は急激に色落ちしたようだ。

安物の漆塗りだったが、高温に耐えられないらしい。安物で思い入れもないので別にいいのだけど。


ホシザキは 60度で洗っていて、特に汚れ落ちが悪いということもなかった。

リンナイにも 60度モードが欲しい。多少汚れ落ちが悪くても構わない。


給湯器から、60度以上のお湯を供給しているのだ。でも、リンナイはそれからさらに沸かしているので、洗い時間を延ばす要因になっているし、電気代も余計に使っていることになる。




というわけで、1年間使っていて、良かった点、悪かった点は書きつくしたかな…


ファーストインプレッションで書いたことはわざわざ書きなおしていないが、それらも含めて簡単にまとめよう。


・リンナイは、他の国内メーカーよりも、ホシザキよりも、1回に洗える食器量が多い。

 5人家族だが、毎食ごとに洗う必要はないし、余裕があるときには鍋やまな板も洗えてる。


・しかし、標準食器、という考えが悪すぎる。存在しない架空の食器に最適化されているため、実際の食器が入れにくい。

 ただし、これはリンナイに限らずほかのメーカーも同じ。


・洗う温度が固定なのが害悪。もっと低い温度でも使えるようにすれば、各種問題が解決するのに。

 もちろん低い温度を選ぶのはユーザーなので、洗いあがりが悪くても自己責任でよい。


・いろいろ文句はあるが、便利に使っている。リンナイ製にしたことに後悔はない。



食洗機探している方がいましたら、参考までに。


▲目次へ ⇒この記事のURL

関連ページ

この一週間【日記 24/03/10】

別年同日の日記

02年 2/28

15年 プログラム教育

17年 コアメモリ特許 成立(1956)

19年 どんどん壊れる

20年 なんというか…

23年 長女、高校合格


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

カーテン替え  2024-02-24 10:22:03  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

居間のカーテンを変えた。



居間、と書いてあるが、和室とダイニングが繋がった2部屋の空間。

和室は、和風にするために和紙プリーツスクリーン、ダイニングはローマンシェードを使っていた。

名前を見るとややこしいが、どちらも上から下に降ろす、ブラインドのようなカーテンだな。


で、このブラインドのような機構って、簡単ではあるが機械式なんだ。機械はいつか寿命が来る。

我が家のものはとっくに寿命が来ていて、10年くらい前には動きが悪くなっていたし、コロナの流行初期にはもう一つの方も壊れた


しかし、コロナの時というのはタイミングが悪く、住宅メーカーの人を呼んで相談するのも、お店に行くのもはばかられた。


いつか交換しよう、と思いながらも、壊れたとはいえなんとなく使えていたので、そのままになってしまっていた。



それが先日、この二つの部屋とは別のところで使っていた、イケアで買ってきたハニカムカーテンが壊れたんだ。

このハニカムカーテンというのも、上から引き下ろす式のカーテン。

これは動きが悪いとかではなく、完全に動かなくなってしまった。


ハニカムカーテンは当時イケアでしか売っていなかったのだが、人気商品で今は他社も同じようなものを売っている。

まずはハニカムカーテンを交換しよう、と近所のニトリに見に行くことにしたんだ。




ニトリの既製品ハニカムカーテンは、欲しいものよりもかなり丈が長かった。

長い分には困らないようにも思うが、長すぎるのも使いづらそう。


しかし、ニトリの場合、欲しいサイズの「木製ウッドブラインド」があり、安かった。


ブラインドは、子供のころ住んでいた家にあった。借家だったのだが、もともと家についていたものだ。

そして、埃が溜まって掃除が面倒だったので、いい印象がない。


僕としてはブラインドは無し、と思っていたのだが、ハニカムスクリーンはオーダーで作ると高い。

いったん保留。


ほかの部屋のカーテンも見るが、和室はオーダーになりそう。

オーダーするなら窓のサイズとかしっかり図ってこなくちゃ、と、この時は一旦引き上げることにした。

これが先週の話。




1週間の間に、いろいろ考える。


昔のブラインドはスチール製で、静電気で埃を吸着しやすかったが、木製は大丈夫、と妻の強力プッシュ。

何よりも、ハニカムカーテンをサイズオーダーで作るよりも、既製品の方がはるかに安い。


まぁ、安ければだめならまた買い替えるということもできる。まずは木製ウッドブラインドを購入してみよう。


和室とダイニングの窓のサイズも図る。


ダイニングは、普通のカーテンに付け替えよう。機械式は寿命が短いと判ったから。

和室にカーテンはおかしいので、プリーツスクリーンと似ている、調光ロールスクリーンにする。


ロールスクリーンも、巻き上げ機構がいろいろある。

これは、できる限りシンプルなもので。複雑な機械は壊れる。

単にループ状のチェーンで、棒を動かして巻き取るものにしよう。



と、決めて昨日またニトリに行った。




ウッドブラインドを見る。値段は6千円程度。色は妻の主張で白に。


カーテンを見る。

いろいろな生地があるが、ダイニングに合いそうなものがあった。

で、ここで気づく。オーダーするつもりだったが、この生地は既製品コーナーのものだった。


サイズを見ると、既製品で大丈夫そうだった。念のためオーダーカーテンも見るが、既製品の方がむしろ柄が好みだった。


というわけで、オーダーではなく既製品を購入することにする。

カーテンレールもつけないといけないが、これもある程度伸縮可能なものがあるので買っていき、適当なサイズで取り付けるようにする。


さて、ロールスクリーンのオーダー。これはオーダーでないと作れない。

先週来たときにある程度生地の色などは決めていたので、サイズなどを伝えるだけで完了。受け取りは2週間後。



さて、決めていたカーテンなどを持ってレジへ向かうか…と思ったところで、店内の隅にお買い得品コーナーを見つけた。


何気なく覗いたら、購入しようとしていたウッドブラインドが2500円で置いてあった。

搬送時にぶつけてしまい、商品に1カ所傷がついている、と説明にある。

確認したら小さな傷。箱もなくてビニール袋に入っているのだが、箱も壊れたということなのだろう。


傷は大したことの無い大きさ。これで半額以下ならお買い得、とこれを買うことにする。


カーテンはオーダーではなくなったし、ウッドブラインドも安くなって予定より出費が抑えられた。




家に帰って取り付け。以前のものを全部外して、取り付けるのが結構力仕事だった。


ウッドブラインドは、天井付けにも壁付けにもできる構造だったが、そのつけ方で使用する部品が一部異なる。

そして、傷がついていたのは、壁付けにするときだけ使う部品だった。


我が家は天井付け。というわけで、傷はまったく影響なし。



ダイニングのカーテンも良い感じ。

実は、ダイニングの壁紙などは、縦縞模様になっている。しかし、以前使っていたローマンシェードは、その形式上横向きの皺が入ってしまうものだった。


これが、普通のカーテンにしたので縦の皺になった。ちなみに、購入した模様も縦縞。

そんなわけで、より部屋の雰囲気に合うものになった。



和室は、先に書いた通り2週間後の完成なので、まだ取り付けていない。




実は先週ニトリに行った際にも、食器とか結構買っている。

ラーメン丼と、丼鉢。


子供が小さい時に買ったので、最初から全員分はなかったり、長年の間に割れた食器もあり、家族全員同じものを揃えられなかったのだ。

それを買い替えた形。


家の中のニトリ比率が急に高まった。


▲目次へ ⇒この記事のURL

関連ページ

この一週間【日記 24/03/10】

別年同日の日記

10年 SH-03Bに思うこと

10年 DoCoMo のメール配信遅延

12年 親戚いっぱい

13年 訃報

15年 当時の雰囲気

16年 クロード・シャノン 命日(2001)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

掃除機  2024-01-17 16:41:57  歯車 住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

昨年末の話。12月半ばくらい。


年末なので大掃除の準備として、まず粗大ごみとして捨てるものを選定していた。

そこで、「掃除機どうしよう」という話になった。


我が家では、ほとんど掃除機を使っていない。

絨毯の部屋がないためだ。和室が一部屋と、あとは全部フローリング。


フローリングだと、掃除機を使うよりも(ほうき)で掃いたほうが遥かに簡単だ。

だから、普段の掃除は箒で行っている。


でも、引っ越してくる前に使っていた掃除機を置いてあるのだ。

何か、箒ではどうしてもだめで、吸引したいときがあるかもしれないから。


…ところで、引っ越したのって18年以上前だ

家電品って、余り古くなると火花から火災になる可能性もあるから使わないように、って昔呼び掛けてたよね。


掃除機を最後に使ったのも、5年くらい前だった記憶。

つまりは「あっても使わない」のだ。捨てよう。




ただ、妻は「別の掃除機を買いたい」と希望を出した。


大きい掃除機は気軽に出せないので使いづらいが、やはりちょっと掃除機を使いたいことは、年に1度くらいあるのだ。


子供が赤ん坊だったころ…15年くらい前は、は、充電式のハンディ掃除機を使っていた。

ただ、当時の掃除機は、ハンディ式だとモーターが弱くてね。充電池も3年も使っているとダメになったし。


今なら、充電池も小型モーターも良くなり、スティック掃除機の宣伝もよく見る。


こういうのは、ネットだと実感がわかない。家電品店に見に行ってみよう。




それで家電品店で見たのだけど、従来型の掃除機…タイヤのついた本体からホースが延びているようなものではなく、最近流行のスティック型を見てみる。


#元々、電気掃除機が出てきたときは「電気帚」と言われて、箒に似せたスティック型だった。

 しかし、吸引力をあげるために大きなモーターなどをつけるために、タイヤがついた「キャニスター型」が発明されたのだ。

 スティック型は最近の流行だが、先祖返りでもある。



いや、これでもでかい。絨毯があって掃除機でないと掃除できない家ならともかく、我が家では掃除機はあまり使わないのだ。

大きいと奥にしまい込まれてしまい、結局使わなくなる。


じっさいに自分の手を吸わせたりしてみつつ、小さくても十分な吸引力があるものを探す。


で、選んだのが、シャークのハンディ掃除機

アメリカで大きなシェアを持つ掃除機メーカーだね。


我が家には階段下の物置の中に、「充電スペース」を作っている。

eneloop とか、時々しか使わない充電製品はここで充電させている。


通常、物置の中には明かりくらいしか電気の来る部分がないのだが、充電が必要な装置向けにコンセントを作ったのだ。

とはいえ、物置の中なので小さなものしか置けない。


シャークのハンディ掃除機は、そこに置けるくらい小さいが、性能としては十分。



付属オプションによっていくつかのタイプがあったが、長い筒をつけることで「スティック掃除機としても使える」物を選んだ。

もちろん、本物(?)のスティック掃除機の方が高性能だ。ハンディ掃除機を長くしてもスティック掃除機にはならない。


でも、「掃除機があれば部屋を掃除する」と、掃除をあまりしない次女が言ったので、「絶対やれよ」と念を押して買うことにしたのだ。




年末大掃除の際は、忙しくて購入した掃除機は出番なし。


しかし、年が明けてから、年末にできなかった部分を掃除する際に使用した。

どうしても箒では掃けない場所ってあるのよ。


十分な性能だった。我が家的には文句なし。


あとは、「充電池」がどれくらい持つかだね…

昔のハンディ掃除機…ニッカドからニッスイに移行するころに何度か買ったので、ニッカドのものもニッスイのものも使ったのだけど、どちらも3年も使うとパワーが出なくなった。


今はリチウムイオンなので、もう少し長持ちしてくれるとありがたい、と思っている。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

歯車

別年同日の日記

16年 山本卓眞 命日(2012)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

ガスコンロ  2023-12-10 12:40:06  歯車 料理 住まい 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

我が家はオール電化だ。


東日本震災の時は、長時間の停電になったので、庭で焚火をして煮炊きをした。

キャンプ好きのスキルはこういう時に活きる。


でも、災害の時にいつでも焚火ができる保証はない。

災害が「台風」によるものだったら、外に出ることが危険なのだ。


一応キャンプで使うガソリンコンロは持っているので、部屋の中でも使える。

しかし、もっと気軽に使えるものがあった方が良いんじゃないか、と思っていた。




コロナ禍が始まったころ、こういう災害もあるんだな、と思って、災害時用の備品などを見直した。

その時に、やっぱりカセットコンロを買おう、ということになり、購入した。


買ったからには一度使ってみないとな、と思ったのだが、なにぶんコロナなので、家族でもなべ物などやりにくい。

当時小学生だった次女が「しゃぶしゃぶやりたい」と言っていたのだが、できずにいた。



で、昨日買い物に行ったときに、年末だし鍋でもやろう、ということになったんだ。


しゃぶしゃぶ用の豚肉を買おうとしたら、次女(すでに中学生)から「小間がいい」と変なリクエスト。

大きい肉は見た目は豪華だが、枚数にすると食べられる枚数が少ない。

同じ重さでも、小間であれば何度も口に運ぶことになるので、たくさん食べた気がする、と。



しゃぶしゃぶ肉も小間肉も値段は同じだったのだが、食べたがっている次女のリクエストに応えておいた。




しゃぶしゃぶって、本来はだし汁だけで、中で肉を泳がせて食べる。


でも、野菜もおいしく食べたいので、何を入れればいいんだろう? と買い物をしながら調べる。


水菜を入れる、というレシピがあった。水菜、家にあったな。ちょうどいいからそれを使おう。


あとで準備段階になって気づいたが、レシピサイトでは「しゃぶしゃぶ」として書かれていたのだけど、豚肉と水菜だと「はりはり鍋」ではないのか。

(本来クジラ肉と水菜の鍋だが、近年クジラは入手困難なので豚で作られがち)




机の上でカセットガスコンロに火をつけると、子供たちが「なんか怖い」と言い出した。


うちは IH だから、ガス火慣れてないよね、と言うと、ガス火は家庭科の授業で使っているから問題ないという。


ただ、いつも使っているテーブルの上に火がある、というのが不思議で怖いらしい。



次に、次女が「このカセットで、何時間くらい使えるの?」と疑問を持った。

いや、弱火か強火かでも違うし、単純には言えないよ、と言うと「そりゃそうだわ」と笑い転げる。


まぁ、通常の料理が1缶でできるようにしてあるので、1時間くらいは使えたはず、と答える。



化学好きの長男、カセットの中のガスの種類と、容量が分かれば熱量は求まる。と言って調べる。

ブタンガスで、1缶250g だね。


じゃぁ…と何やら計算を始める。しばらくたって「1缶の熱力は、~Kcal」みたいなことを言ってきた。



なら、ガスコンロの火力が分かれば、何時間使えるか求まるかな。

コンロの箱には、3.3Kw と書いてあった。長男が計算を始める。


「だいたい、3700秒ちょっと使える計算になる」


続いて 3700秒を時間に直そうと計算を始めるので、僕が瞬時に「1時間で3600秒」と答える。

これは、プログラマーなら常識にしていないといけない。


1缶で大体1時間、と言っていたが、少し余裕をもって作られているようだ。

綺麗に答えが出たことに満足する長男。




美味しく食べた後で、片付け中。


長男がカセットを外した後のコンロ本体を興味深く見て、「カセットを嵌め込むところの装置、どうなってんの?」と聞いてきた。


この時、長男側からは火力調整のつまみが見えていなかったので、つまみと連動してガスの量を変えられるようになっている、とつまみ側を見せる。


カセットつけてない状態でつまみ動かしても大丈夫? と聞いてくるので自由にさせると、強側に初めて回したときだけ「かちっ」と音がするのはなぜかと疑問を持った。


あぁ、それは、着火のために火花を出している。

点火プラグに注目させながら、また「かちっ」とやると火花が飛んだ。


これは何らかのエネルギーを使っているが、電池などは入っていないことを瞬時に理解した長男。

すぐに「何度も繰り返すと、火花が飛ばなくなって本体が使えなくなる?」と聞いてきた。


本体にエネルギー源が組み込まれていて、それを使っていると想像したのだ。


いや、そうではなくて電気石みたいなもの、と言うとそれだけで理解した。

電気石は、叩くなどの強い力を加えると電圧を生じる鉱石。


実際には、それを電子部品として使いやすくしたピエゾ素子が入っていて、つまみを回す力を一度ばねに溜めたうえで、回しきった時に一気に力を開放して素子を叩いている。

「かちっ」という音は、その叩いたときの音。


ついでなので、この仕組みが一部の使い捨てライターに使われていることを教える。

そして、その部分を使うと、高電圧でコンピューターを狂わせられたので、昔は悪い人が自販機などをだまして金をとるなどしたため、今では対策が進んでいることを教えた。




コンロを箱に戻しながら、なんとなく箱の裏の説明を読んでいた。


ガスカセットの容量が減っても、火力が衰えない…とか書いてある。

あ、ガスカセット入れる部分に謎の板があると思ったら、そういうことか。


面白いので、もう一度コンロを出して再確認。


ガスボンベには、圧縮された状態でガスが入っている。

しかし、ガスを使って圧力が下がると、温度も下がる。


そして、温度が下がると、膨張する力も下がる。

すると、ガスが外に出ていく力が失われてしまい、ガスを最後まで使い切るころには弱火になってしまう。


これを防ぐためには、冷え続けるボンベを温めてあげればよい。

火を燃やしているのだから、熱源はすぐそこにある。



多分屋内だとそんなひどいことにならないのだけど、冬場のキャンプとかでは結構切実なのよ。

だから、キャンプ用品だと、火の熱をボンベに伝えてやる、ヒートプレートはよく使われる。


このコンロには、その仕組みが組み込まれている、というだけの話。


このしくみにも、長男が感心していた。




ただ家族でしゃぶしゃぶをやった、というだけの話なのだが、我が家だといつもこんな感じ。

ただみんなで食事をするだけで、つぎつぎ面白い知識が飛び出してくる。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

歯車

料理

家族

別年同日の日記

02年 昨日は雪でした

13年 たき火

14年 エイダ・ラブレイス伯爵夫人の誕生日(1815)

17年 風邪ひき

18年 辞職を切り出す


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

カルアピッグ  2023-08-20 15:06:38  料理 住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

庭の片隅にバナナが生えている。


20年近く前に家を購入したとき、費用の問題もあって庭の整備は頼まなかった。

それで、時々園芸店に行って庭木などを探していたのだが、そこでバナナの原種に近いものを見つけ、面白いから植えてみたのだった。


このバナナは種があるのだが、ちゃんとバナナの味がする。

ほとんど種で、食べるところはないので、飴玉のように口の中で種を転がす感じなのだが。


バナナの栽培と、種がなくなる変異のどちらが先かは知らないが、こんなおいしいのに種が無いものを見つけたら、それは大切に栽培して増やしただろう。

幸い、バナナは宿根草だ。1年で地上部は枯れるが、翌年にはもっと増えて芽吹く。


そんなわけで、我が家のバナナもどんどん増え、密生している。

今は花もつぼみで、芭蕉科の青々とした広い葉っぱが茂っている。




バナナもうまいが、せっかくあるのだからこの葉っぱを使いたい、というのはしばらく前から考えていた。


昨日買い物に行って肉屋に行ったときに、突発的に豚もも肉を2ブロック買ってきた。

およそ 1Kg 。



昔テレビの旅行番組で見た、どこかの地域の料理を作りたい。


地面に穴を掘って焚火をし、熾火(おきび)になったところで、バナナの葉にくるんだ豚を置いて埋める。

2時間ほどたつと蒸し焼きになっているので、それを食べるのだ。


具体的にはカルアピッグ、と思った。穴を掘って焚火は、いつかやりたい夢ではあるが、今回は圧力鍋で蒸す。

実際、現代的にはこちらの調理法の方が普通なようだ。


ネットで作り方を調べたが、伝統的な素朴な料理なだけに、作る人によってレシピはまちまち。

あまり気にせず適当にやることにした。



材料:

バナナの葉2枚、豚もも肉2ブロック、塩。



豚もも肉はフォークでめった刺しにしてから塩をたっぷり擦り込む。

そのまま2時間ほど置いて馴染ませる。


それから、バナナの葉でくるんで…バナナの葉は細長いし、折れやすいので1枚で綺麗にくるむことは難しい。

2枚の葉で、縦横2方向にくるんだ。


圧力鍋に水を少し入れ、蒸し調理用の板を入れ、バナナの葉でくるんだ豚肉を置く。

このまま、圧力をかけて弱火で 20分。煮物なら 10分で十分だが、蒸すのだと火が通りにくいと考え長めにした。


圧力が抜けるまで5分ほど待ち、蓋を開ける。

バナナの葉の良い匂い。竹の皮と同じような匂いだ。


熱いうちに肉を細かくほぐす。

熱いので大きなフォーク2本で行ったが、難しいというか、うまく力が入らずもどかしい。

途中から手づかみでほぐした。指先は熱いので時々休みながら。


鍋の底に最初に入れた水は、肉から落ちた油でいい感じのスープになっている。

ほぐした肉はスープに入れ、よく味を吸わせる。


食べるときは、肉部分だけスープから引き上げ、さらに盛って提供したり、この肉でさらに別の料理を作っても良い。


スープもうまいので別の料理に使うと良い。




バナナの葉の良い香りが付くことを期待したのだが、香りは特に感じない。

ということは、バナナの葉が無くても、豚肉を蒸してほぐせばカルアピッグだな。



周囲の葉っぱもおいしく食べた記憶があるのだが…と思ったら、先ほど調べたところ、それはラウラウという別のハワイ料理だった。


こちらは、豚バラ肉を食べやすいサイズに切ってから、里芋の葉でくるんで、さらにバナナ等の葉でくるみ、地面の中で蒸し焼きにする。


里芋の葉は食べるための食材、バナナの葉は、食材に土がつかないように守る役割だ。



そして、ポイも作ろうと思って材料を買ってきてあった。

ポイはタロイモのペースト。日本ではタロイモは入手が難しいが、近縁種の里芋で作ってみよう。


実は、カルアピッグと先に書いたラウラウを混同していたわけだが、ラウラウはポイと一緒に食べると美味しかったので作ろうと思ったのだ。



里芋を茹で、皮をむき、小さく切る。

この後、本来は水を加えながらペーストになるまで潰していくのだが、ミキサーでやってしまおう。


以上、出来上がり、ミキサーでやったら、少し粒状感が残る。

滑らかなペーストになるのが理想。



ポイは主食だが、作るのは重労働だったようで、昔は男が数日分まとめて作っていたようだ。

出来立てでも食べるが、数日置くと発酵してしまう場合もある。


そのため、現代的には通常発酵させてから食べるのだが、素人が発酵料理を作るのは危険なのですぐ食べる。



過去にハワイで食べたときには、発酵食品だとは知らなかったので、ピリピリとした味を「タロイモの消化酵素が残っているのではないか」と推察しているね。


これは間違いで、発行して炭酸ガスが発生しているので、ピリピリするようだ。




そんなわけで、カルアピッグとポイが出来上がった。


作ってすぐに家族で試食。皆美味しいと評判が良い。

もっとも、結構手間がかかっている割には素朴な料理で、また作るかは微妙なところ。


急に作ってみたくなって作っただけで、昨日の晩飯はこれとは違うものにした。

そのため、大半はまだおいてある。


今日は日曜日で、久しぶりに家族そろって晩飯が食べられるのでそこで提供しよう。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

料理

別年同日の日記

06年 サーバー交換

19年 ひといき。


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

エアコン再度水漏れ  2023-08-16 14:46:43  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

先日修理したエアコンが、再度水漏れ。


おいおい、修理したの1か月前だよ。

全然治ってないじゃない。


しかし、お盆でもあるし、修理呼んでもすぐには来ないだろう。

それに、先日の修理屋さんが全く役立たずだったので「次同じようなことになったら自分で修理しよう」と思って、修理屋さんのやっていることを観察していた。


今こそ、その知識を使うとき。




我が家のエアコンの場合、という限定条件だが、室内機の本体を覆っているパネルが、左サイド・中央・右サイドに分かれている。


この左サイドだけ外せればよいのだ。

そして、外し方はこの間見ていた。


左サイドを外すと、内部にたまった水を外に捨てるためのパイプが現れる。

エアコンにはねじ込んでいるだけで、これを外せば…その場で水が零れ落ちる。


だから、バケツを用意してからパイプを外す。

すると、思ったより零れ落ちない。


そう、つまりはここが詰まっているから、水があふれて水漏れするのだ。

ここを掃除しないといけない。


専用の器具なんて持ってないので、少し固いけど柔軟性もあり、ちょうどいい太さを持ったワイヤーがあるといいのだけど…


部屋の中を探したら、短めの電話ケーブルが出てきた。ちょうど良さそうな固さ。

いらないやつだから、端の RJ11 コネクタを切り落としてしまう。


それで、パイプに突っ込む。何度か出し入れしたら綺麗になったようで、水が流れ始める。


でも、勢いがないな。さらに中までケーブルを突っ込むと、エアコン内からケーブルが出てきた。

両方を引っ張り、ごしごしとパイプ内をお掃除。これで勢いよく水が流れた。



壁内にある、水を捨てるためのパイプの方を覗くと、ここも汚れで詰まり気味だった。

同じようにワイヤーでごしごし。見た目は詰まっているが、非常に柔らかい汚れだ。

ずっと水にさらされているのでふやけている。


まぁ、室内の埃や、カビの類だろう。柔らかくて当然。




そんなわけで、修理完了。

パネルを元通りにして、普通に運転できることを確認。


これは2日前の話で、その後問題なく使えている。



1か月前に来た業者、全然修理能力が無くて、最終的に僕の指示通りに作業して治ったのだが、掃除がいい加減でちゃんと綺麗にしていなかったようだ。



ところで、初めて水漏れした時…1か月前の人ではなく、その前に修理した人が、エアコン設置業者の設置の仕方が良くなかった、と教えてくれていた。


水を捨てるパイプの角度が良くない。

これでは、水が勢い良くながれないので、ゴミが詰まりやすくなってしまう。


少し角度が出るようにしておきましょう、といって、パイプを押し下げるように、壁とパイプの間に詰め物をしてくれていた。



さて、今回開けてみると、この詰め物が外れていた。

前回修理に来た業者が外して、そこに置きっぱなしにしていたのだ。


これは重要なので元に戻すように、と伝えていたのに。



結局前回来た業者は、全然必要なことをやらず、むしろ悪化させた上に、修理代金をとって帰っただけのようだ。


まぁ、その際にこちらもパネルの外し方などを勉強させてもらったし、今更金返せとは言わないのだけど、ちょっと悪質なのではなかろうか。


領収書があるので業者の名前はわかっている。

その業者は取次サービスの紹介だったのだが、取次サービスに、問題のある業者だと伝えた方が良いだろうか?




▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 PC再インストール

03年 1行掲示板

06年 2歳の誕生日

08年 上の子の誕生日

10年 ソレイユの丘

10年 夏祭り

10年 誕生日

17年 スーパー銭湯

20年 視野欠損


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

エアコン水漏れ  2023-07-11 18:57:09  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

3年前に起きた水漏れ再発。


まぁ、3年前に修理してもらった職人さんから、最初の設置業者の設置方法が悪いので再発するかも、とは言われていたからなぁ。


前回でどこら辺が悪いかはわかっているつもり。

素直に修理業者を呼んだ。



これが昨日の朝で、先ほど修理が終わって帰った。

しかし、今回来た修理業者は、なんというか…

僕よりもエアコンの構造をわかっていなかった。




もちろん、業者さんだから修理はできるのよ。

通常ありがちな問題に対して、順次チェックを行って修繕していくことはできる。


しかし、修理手順を知っている、というだけで、エアコンの構造を理解していないのね。

だから、通常の方法で治らなかったときに、問題の核心に迫れない。


水漏れに関係あるのかよくわからないが、ガス圧をチェックしたら少し圧力が低いという。

まぁ、圧が低いのであれば入れてもらうのは構わないだろう。しかし、それで水漏れは治らなかった。


いろいろとやって、水漏れが治らずお手上げ。


その業者さんが来たときに、以前に水漏れをしたことがあって、その時には何が問題で、再発するかもと言われている、というのは最初に言ってあるのだけどね。

その方法が、おそらく会社で定められたチェックマニュアル外のことなので、チェックもせずにお手上げ状態になっている。



そこで、最後になってもう一度、最初から説明する。

そこで業者さんも「わかりました。指示通りやってみます」と素直にやってくれて、問題が解消した。


僕は技術者じゃないし、道具も持ってないから、修理業者さんがやってくれることは大切なんだよ。

でも、その方法はすべてこちらで指示した感じ。




支払いの段になって、本来は必要な「調査費」は不要です、と言われた。

僕の指示通りで治ったから、って。


でも、技術代と、最初にガスを入れたのでその代金は払いました。

税込みで6万円。まぁ、仕方ないけど高い出費です。


構造はわかっているのだから、自分で作業できると良いのだけどな…



▲目次へ ⇒この記事のURL

関連ページ

エアコン再度水漏れ【日記 23/08/16】

別年同日の日記

02年 STAR WARS

03年 賽の河原

05年 ほたる

06年 風邪

11年 生き物ばんざい

12年 こんにちわ

13年 WAR GAME

15年 僕の担当部分

16年 岩田聡 命日(2015)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

リンナイ フロントオープン食洗器  2023-03-20 17:47:58  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

さて、1週間ほど使ってみたので、そろそろ使い勝手を書いても良いころだろう。


もちろん、1週間程度ではまだ「使いこなせてはいない」。

でも、方向性が分かってきたので書く頃合いだと思うのだ。


本当に馴染むまで使うと、新しい機械に対する思いなども薄れてしまい、何も書けなくなるから。

(それはそれとして、もっと使ってからまた書く可能性はある)




まず、リンナイのフロントオープン食洗器は良いものであった、と書いておこう。

十分合格だ。買ってよかった。


そういう総合評価を下したうえで、各論に入る。各論で書きたいことはたくさんある。



良い事から書こう。


まず、1回に洗える食器の量が、思っていた以上に多い。


以前使っていたホシザキの食洗器では、一日分の食器を洗うと、大体4回機械を動かしていた。

これが、リンナイのフロントオープンでは、2回で済んでいる。


入る容量が2倍程度はある、ということだな。

洗いカゴの大きさが、そもそも大きい。ホシザキでは対角線にしか置けなかったまな板が、辺に収まる。


そして2段ある。上の段は後で書くが制約も多く入れられるものが限定されるのだが、ともかく底面積が広い上に2段になったのだから、1度で入る容量が2倍ある、というのも当然だろう。


この、一度にたくさん洗えるというメリットが、何よりも素晴らしいのだ。



次に…。

えーと、次に…思いつかない。

リンナイのフロントオープン、良いと思えるのは上に書いた「容量が大きい」で全てだ。

これのメリットは非常に大きく、これだけで買ってよかったと思えるのだが、他に良かった点が見いだせない。




では、次に「評価すべき点」をあげる。

良かった点と何が違うかというと、今回比較した「ほかの」食洗器よりも良いと思われる点だ。


「前の」食洗器と比べると、使い勝手が悪くなっている。

でも、「ほかの」食洗器よりはずっといい。


でも、ほかの食洗器は検討しただけで使ってないので、本当のことを言えばよくわからないのだ。

よくわからないなりに、良い点を挙げてみようというものだ。




容量に関してはここでも書いておこう。

他社の食洗器は、大抵「家族4人分の1回の食事の食器が洗える」ことを目標としている。


でも、実際4人分は入らないそうだ。理由はあとで詳しく書く。

リンナイは、これが8人分になる。やっぱり8人分は入らないのだけど。


入らないとはいえ、容量2倍は評価できる。我が家は5人家族で、先に書いたように2回動かせば一日分洗える。

(昼ご飯は子供はいないとか、お茶碗は朝使った後、手洗いして夜も使う、とかの事情もあり、「1日分」は言葉通りの意味ではないのだが)




速度は大きなメリットだろう。

条件付きだが、最速 35分で洗ってくれる。


…前のホシザキは5分だったので、使い勝手は落ちている。

でも、他社の食洗器は、高速モードでも1時間程度、というのが多い。


ネットを探すと、リンナイ製は 15分で洗う、と書いてある記述をしばしば見かける。

それに期待して買ったのだが、あの話はどこから出ていたのか?


少なくとも TOTO のシステムキッチンのページには書いてあった。

TOTO はリンナイの OEM を受けているらしいのだが、もしかしたら TOTO 向けにチューンしていたりするのかもしれない。


もしくは、古いモデルには15分のモードがあったが、何らかの事情で無くなったのかもしれない。


さて、前回書いたが、洗う時間の表示が、35分になったり 55分になったりする。

その後、多分だけど条件が分かった。


先に書いたように、大抵は2回洗うのだが、1回目は「35分」と表示される。

でも、時間を測ると 55分かかって洗いあがる。


2回目は「55分」と表示されるのだが、35分で洗いあがる。


どうも、前回洗いあがった時間を、「予想時間」として表示するようだ。


そして、2回目は 35分になる理由だが、お湯の供給温度が高くなるためだろう。


我が家はエコキュートを使っていて、 60度のお湯を食洗器に供給している。

しかし、屋外のエコキュートから室内の食洗器までは距離があるため、屋内のパイプ内の「お湯のはずのもの」は、冷めて水になっている。


そのため、1度目の動作時には、供給されたお湯の温度は低くなっているだろう。

これを沸かすのに時間がかかり、55分になるようだ。


そして、2度目は素直にお湯が供給されるし、温めるためのヒーターも熱くなっている。

このため 35分で洗いあがる…ということだと思う。


ベストコンディションだと 35分だが、最初は文字通り「温まっておらず」 55分かかってしまう、ということのようだ。




お湯をわざわざ沸かしているため、洗いあがった後の食器の温度が、ホシザキよりも高い。


そして、「フロントオープン」の扉だが、少しだけ開けた状態で止めることができる。

(ホシザキはそんなことはできなかった)


これ、大きなメリットだ。

乾燥機能は付いているのだが、使わなくても大丈夫。

洗いあがったら、少し開けて5分くらい放置しておくといい。


これだけで、余熱で乾燥してしまう。


実は、海外製の「ミーレ」の食洗器は、洗いあがった後に自動でドアを半開きにしてくれる機能があるんだよね。

自動ではないけど、同じようにすれば、わざわざ電気代を使って乾燥する必要はない。




さて、悪いところ行こうか。


実は、悪い部分は「些細な話」だし、多分リンナイに限った話ではない。

それでも、正当な評価として、悪い部分も書いておかないといけないと思うのだ。


先に書いたが、8人分の食器が入る、とカタログスペックにはあるのだが、入らない。


これ、食洗器を作っているメーカー間の取り決めで、「何人分」と書くときの「標準食器」というものが決まっているのだ。


各社、少しでも多く入るように見せたいので、この標準食器を入れることに最適化したカゴの形状をしている。


しかし、食卓を楽しく演出するというのは、「いろいろな形の食器がある」ことでもあるのだ。

そんな、標準的な食器ばかりではない。


そもそも、皆さんの家で使われているお茶碗、コップの類は「全員が同じものを使っている」だろうか?

多分、個人個人で違うデザイン、違う大きさだと思うのだ。


しかし、標準食器の考え方では、すべてが同じ形をしているので、ぎりぎりまで寄せても「ぴったり重なる」前提だったりする。

その前提で詰め込んだ時に4人分なり8人分入る、という表記は、実際にはそれほど入らない、ということに他ならない。


西洋の家庭では、同じ食卓を囲むものの皿は「揃えるべき」だ。そろっていないと、除け者扱いしていることになる。


しかし、日本の家庭では、各個人がお気に入りの食器を使う。

「自分専用の食器が置かれている」ことが、自分の居場所、帰るべき家であることの証明になるからだ。


各社が勝手な基準で宣伝をしないために標準食器を定める、という考え方には賛成する。

しかし、それは「標準食器に最適化された形状を良しとする」こととは違うと思う。


さて、標準食器の話を書いたのは、今回購入した食洗器の「悪い」部分が、すべてこの話に起因するためだ。


我が家で一番良く使う皿を立てることができない。

我が家で一番良く使う、個人用のサラダボウルを立てることができない。

我が家でよく使う小皿を立てることができない。

我が家でよく使うラーメン鉢を立てることができない。


「立たない」のだが、一応滑らないように引っかかる場所はある。

だから、立てるのは諦めて、少しづつ隣の食器に「倒れ込む」ような形で、お互いが支えられるように置いている。


しかし、これをやると、「接触している」部分の汚れが落ちにくかったりする。

以前の食洗器よりも洗い時間が長くなったのに、汚れ落ちは悪くなった。

これは大きなデメリットだが、食洗器本体の性能ではなく、「洗いカゴが標準食器に最適化されている」ことによって生じている。


過度の最適化は害悪である、というのはよく言われることなのだが、今回購入した食洗器、そしておそらくは他社のものも、そうした害悪によってずいぶん使い勝手を落としているように思う。



ちなみに、ホシザキはこのような最適化はなかった。

潔いほどシンプルに「等間隔に並んだ支柱」しかない洗いカゴだった。


しかし、この支柱は、洗いカゴの半分づつ、取り外せるようになっていた。

取り外した部分は、何も突起物がないフラットな状態になる。


このシンプルな設計は、「最適化」はされていないので、「標準食器」の入る量では、おそらく損をしていただろう。


でも、実際に使うときには、非常に使い勝手が良かった。

実際、どんな食器にでも、大きな鍋にでも対応できていたのだから。




さて、そんなわけで、実は最初に「1日分の食器が2回で洗える」と書いたが、ホシザキの時には洗えていた、鍋やフライパン、炊飯器の釜などは、手洗いすることにした。

小物を洗うのが面倒くさいのであって、大物はそれほど苦労しないためだ。


特に、炊飯器の釜は、洗い終わった後にすぐ「翌朝の炊飯の準備をする」ようにしていた。

5分で洗えるのなら食洗器に任せればよいが、55分かかるのであれば、手洗いしないと次の作業に支障を来す。


似たような理由で、子供たちは以前は「自分のコップ」を食洗器に任せていたが、最近は「自分で洗う」ようになった。

食洗器に任せると、水を飲みたいときに30分以上我慢しないといけなくなるためだ。



一日の食器が2回で洗える、と最初に書いたが、この食洗器に任せると「不便」なことも増えたため、そもそも任せるものが減った、という話でもある。


残念なことだが、それでも今選ぶ機種の中では、我が家としてベストなものだったと思う。


▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 3/20

04年 ショック!

16年 ロビン・ミルナー 命日 (2010)

18年 掲示板一時閉鎖のお知らせ

21年 レトロゲームの日


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

新しい食洗機 ファーストインプレッション  2023-03-14 14:58:55  住まい 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

先日食洗機が壊れた。

それで新しいのを導入した。


昨日据え付けてもらい、夜1度洗っただけだ。

だから、まだ十分なレポートは書けない。


これは、1度使っただけのファーストインプレッションだ。




どうしても以前の機械と比べてしまうので、以前の機械から書いておこう。


以前使っていたのは、18年前に購入した、ホシザキ製のフロントオープン食洗器。

ホシザキは、家庭用には事実上この1機種しか作ってなかった。

(細かな仕様が違う、バージョン違いはあったようだが)


ホシザキは業務用の厨房機器では大手のメーカーで、食洗器も大きなシェアを取っている。


その厨房用の技術を活かして家庭用を作っていた…のだが、我が家が購入直後に撤退した。

厨房用では良くても、家庭用では、余り受け入れられなかったためだ。



特徴としては、とにかく洗うのが速い。1回5分で洗ってしまう。

さらに、洗っている間に次の食器をセットできるように、取り出せるトレイが2つある。

(使わないときは重ねて機械の中にしまって置ける)


これだけ書くと良い機械のようだが、据え付ける場所に求められる要件が厳しい。


まず、瞬間湯沸かし器ではなく、夜間電力を使う電気温水器や、エコキュートなどの温度と水圧が安定した方法で、60度の温水を供給できる必要がある。


予備洗いをしている前提でしか洗えない。

予備洗いとは、大まかな汚れは取り除いたうえで、しばらく水につけて固い汚れなどはふやかしてあることだ。


1回5分で洗える代わりに、1回で洗える食器の量は少なめ。

最近の食洗器は、性能試験のために共通化された概念の「1人分の1回の食事の食器」を元に、4人分が1回で洗えるのが普通だ。


でも、ホシザキはそんなことはお構いなし。たぶん、3人分がはいらない。2人半、と言ったところか。

これは庫内が狭いのではなく、トレイの構造がシンプルなためだ。


一般的に食洗器は、各種の器を置きやすい「専用の」場所が用意されている。

半面、それ以外の器は洗いにくい。


ホシザキは、こうした「専用の場所」を用意せず、非常にシンプルなトレイを用意していた。

専用ではないので、ぎゅうぎゅうに詰め込むことができない。でも、専用ではないのでなんでも入る。


結果として、3L の大鍋でも洗える半面、標準的な食器で比べると入る量が少なかった。



そして、多分これが一番受け入れられなかった理由だと思っているが、洗っている間ずっと人がついている必要がある。

上に書いたように、1回5分で洗う代わりに、入る量が少ないのだ。

洗っている間にセットできるように、トレイが2つある、というのも、「機械が洗っている間、人間は次に洗うものを用意しつつ、洗いあがったものは片づける」という前提条件になっているためだ。


食洗器を導入するのは、共働き世帯が多いようだ。

セットしたら機械に任せ、出かけてしまう。または寝てしまう。


2時間かかっても良いので、次のタイミングで洗いあがっていればよい。

忙しいので予備洗いなどもせず、食べ終わった食器をそのままセットできるのが良い。



我が家の場合、共働きだが二人とも自宅で働いている。

そのため、少なくとも通勤時間はない。昼はともかく、夜には時間の余裕があった。


そこで、次々洗えるので、食器は夜まで水につけておいて、夜まとめて洗う、という形だった。

(ホシザキは、連続して洗うと節水になる機能も持っていた。まとめ洗いは、そのためもある)


非常に珍しいスタイルだとは思うが、我が家にはホシザキが非常にあっていたんだ。




さて、以上を踏まえて、新しく購入した機械の紹介だ。


リンナイのフロントオープン食洗器。

日本では、フロントオープンは珍しい。引き出し型の方が一般的だ。


ただ、海外ではフロントオープンが一般的。

実は、今回購入を検討するまでリンナイ製を知らず、海外製を購入しようと考えていた。


フロントオープンは、引き出し型に比較して庫内が大きい。

一度にたくさんの食器を洗いたい家庭にはこちらの方が便利だ。


ただし、庫内が大きいので、洗う際に水も多く使用する。その水を「沸かす」電力も多く使う。

日本では食洗器は「手洗いよりも水を使わない」と宣伝されて普及した経緯があり、この点では引き出し型の方が人気が高いのもうなづける。


また、フロントオープンは…というか、ホシザキもリンナイも、キッチンの床から、天板までの間に設置する形になる。

引き出し型の場合、大きな引き出しと交換して、「下部の小さな引き出しはそのまま残す」なんてこともできる…機種もあるようだ。ここら辺、機種が多いので機種による。


いずれにしても、小さな占有体積で導入できる。ここら辺が人気の秘密でもあるだろう。

小さな占有体積なのだから、庫内が狭いのも仕方なし、という感じか。




さて、リンナイのフロントオープンだが、ネットで情報を探すと、最速で 15分で洗いあがる、という情報がある。

今回、その情報を信じて…というか、すがってこの機種にした。


しかし、情報を調べている時点で、どうもこの 15分という時間の出所が謎だった。

そう書いてあるページがあるのだけど、詳細が明らかになっていないのだ。

そして、詳細を調べると、「85分」というリンナイの公式の情報に行きつくのだ。


結果を書けば、85分でした。

ただ、この 85分には乾燥時間 30分を含んでいて、この乾燥時間は無くせます。その場合 55分です。


昨日設置してから最初の運転では、なぜかスタート直後に「残り 45分」の表示でした。

そして、ちゃんと 45分で仕上がった。


そのあとで、追加で洗おうとしたら 55分でした。

なにか理由がありそうだけど、今のところは謎のまま。




リンナイは、庫内に2つのトレーがあります。取り外せない、引き出し式の上部トレイと、取り外せる下部トレイ。


でも、下部トレイも「掃除などの際に邪魔にならない」程度の意味合いで外せるだけで、別の場所で食器をセットして持ち上げて移動するようなことは想定していません。

(針金で作られているので、重い状態で持ったら曲がるかも…)


いろいろな食器を考慮した「専用の場所」が作られているので、想定外の食器に対しては弱いです。

何でもかんでも突っ込んで洗う、というようなことはできません。


まぁ、ここら辺はまだ、我が家の食器を洗う際の「最適解」を僕が準備できていないだけかもしれません。

今後使っていくうちに、まとめて洗える分量は増えていきそうです。


お湯の吹き出し口は、下部と中央にあります。

中央のものは上下にお湯を出すので、上部トレイは下からだけのお湯で洗うことになります。


(実際には、天井にあたって落ちてくるお湯があるでしょうから、上下から洗われます。

 ただ、勢いでいえば下が強い、ということ)


洗っているお湯の温度は、ホシザキより高め。

説明書によれば、60度のお湯を供給しても、そこから沸かして 70度で洗うようです。

(供給する際の温度は、60度を上限とするように記されています)


ホシザキは取り出した後に食器を片付けられたけど、リンナイは少し熱い。

持てないほどではないのだけど、少し置いてから片づける方が良さそう。


先に書いたように、ホシザキは「食洗器と一緒に人間が作業する」前提だったので、洗ったらすぐ片づけたくなるのですが、リンナイはそういう作りではないです、というだけ。




昨日は、設置工事の人が来るのでキッチンを綺麗にしたくて、朝の分は手洗いしていました。

昼と夜の分をまとめて洗おうとすると、1回では洗い切れなかった。


なので、45分待って残りをもう一度洗ったのですが、2回目は鍋類を洗おうとしたら、大きいものが多くてあまり入らなかった。

入りきらない分はさすがに手洗いしました。


多分、大きなものから先に洗い、隙間に小さなものを入れていく、というスタイルなら、2回でもっとたくさんのものが洗えそう。


もっとも、ホシザキが速いから任せていた部分もあり、多少なら手洗いしてもいいんですけどね。




おまけ


食洗器が壊れてから1か月ほど手洗いをしていたのだけど、ここ1週間くらいは次女(中1)が代わりに洗ってくれるようになっていた。


それで洗うのの大変さが分かったのか、食洗器に興味津々。

昨日は、届いてから洗うまでにマニュアルを何度も読んでいた。


使ってみたい、といって食器の入れ方を試行錯誤していたのも、次女を中心に僕が手伝う感じ。


学年末テストが終わった後で、時間的に余裕があることもあるのだけど、ありがたいです。


▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

家族

関連ページ

食洗機 長期使用レビュー【日記 24/02/28】

別年同日の日記

03年 とてもいい靴

05年 LAN環境

12年 次女発熱

13年 クッキー

15年 手相開発時の技術話

16年 アレクセイ・パジトノフ 誕生日(1956)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

食洗機ついに壊れる  2023-02-16 17:30:16  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

家の建築時に導入していた、ホシザキのビルトイン食洗機が、ついに壊れた。


ホシザキは、業務用厨房機器のトップメーカー。

もちろん、業務用の食洗機も作っている。


そのノウハウを生かして家庭用を発売していたのだが、売れ行きは悪く、我が家が導入した半年後に「家庭用から撤退」してしまった。


それから18年ほど。

途中で何度か故障したけど、修理してもらってきた。

(ホシザキは、業務用のメーカーなので修理サービスも非常に良い。業務用では、すぐ直さないと業務に差し障るからね)


連絡のたびに、もう部品がないので修理できないかもしれません…と言われながらもなんとかなってきたのだ。

しかし、今回は基板故障。メカニックなら工夫で何とかできても、こればかりはお手上げらしい。


もう修理できない、と確定したのが今日の午前中。

仕方がないので新しいものを購入するのだけど、代替品なんてないので困っている。




誰得かわからないが、すでに入手できないこの機種の良さを語ろう。



ホシザキの食洗器、1回に洗える量は少なめなのだが、洗浄時間が無茶苦茶速い。

1回の洗浄が6分だ。


食器は、専用トレイに載せて機械に入れる。

このトレイが2つあるので、洗っている間も、次に洗いたい食器をトレイにセットできる。


これにより、どれだけ大量に食器があろうとも、次々と洗っていくことができるのだ。



これに対し、現在市販されている多くの食洗機は、1回で洗える量が家族4人分の1食の食器を前提としている。

そして、洗浄時間は2時間程度、ということになっているが、諸条件により時間は変わる。

今回情報を調べていて、実際には4時間程度かかる、なんて話も読んだ。


我が家は5人家族だし、食器以外に鍋やフライパン、麦茶を入れる容器や子供たちのお弁当箱も洗いたい。

4時間も待って次をセットする、なんていうのはやりたくない。

そもそも、2回洗って8時間もかかっていたら「毎食」後に洗うなんてできない。


多くの家では、食洗器を導入しながら、入りきらない分は手で洗う、ということをやっているようだが…

今だって多少の手洗いはしているが、量が違ってくると、洗った後の水切り籠も必要になる。

(今は小さなカゴしか使っていない)


生活スタイルにまで影響が出るのは、ちょっと問題がある。

そんなわけで、代替品がないのだ。




1年前に、一度動かなくなったことがあって、その時にさすがに買い替えを考えた。

ホシザキのサービスマン、ちゃんと直してくれたのだけど。


まぁ、その時に買い替えを考えて、海外製だがミーレかボッシュの機械を買うのかな、と思っていた。

どちらも洗浄時間は2時間程度だが、庫内が広くて多くの食器・鍋類を一気に洗える。


とはいっても、本当に広いのは横幅 60cm のタイプ。

今は 60cm が主流になりつつあるようだけど、昔は 45cm だった。ホシザキもこのサイズ。

単純に買い替えるのであれば、45cm タイプにするしかない。


今回改めて調べなおしたら、ボッシュ社の高級ブランドであるガゲナウは、洗浄が速いらしい。

高級ブランドなので値段も高いけど。そして、速いと言っても1時間以上はかかるのだけど。


さらに調べたら、リンナイが作っているものが、結構早いと分かった。

ただ、資料によって書いてあることが違う。最速で 15分、と書いてある資料もある一方、30分と書いてある資料もある。

PDF で置いてあったマニュアルを読んだら、最速モードで85分だそうだ。


しかし、この最速モードは、乾燥時間なども含むもので、そこら辺を省略すればもっと早くなるらしい。

実際のところがよくわからない。


リンナイは、取り外せるトレイに食器をセットしてから入れるタイプのようで、ここら辺もホシザキににている。

今のところ、最右翼候補。




住宅施設の入れ替えになるので、まずは住宅会社の担当に連絡したところ。

機械を入れたいと希望しても、今のままでは入れ替えられない可能性だってあるし。


食器に関しては、1か月くらいは手洗いかな…

(この場合、ホシザキの食洗器のトレイを水切り籠代わりに使ってます)



▲目次へ ⇒この記事のURL

関連ページ

新しい食洗機 ファーストインプレッション【日記 23/03/14】

別年同日の日記

05年 忙しい一週間・水曜日

15年 「ああ播磨灘」ゲームボーイ版

17年 パソコン通信が生まれた日(1978)

18年 Harley-Davidson & L.A. Riders

20年 MacBook Pro 購入


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

G.W.の記録  2021-05-06 17:30:19  住まい 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

我が家的 G.W. の記録。


基本的には Stay home.

神奈川では緊急事態宣言は出ていないが、鎌倉は まん延防止等重点措置地域には指定されている。


しかし、5月2日の日曜日には鎌倉中心部へ出かける。

観光ではなく、子供の歯科矯正医に行かないといけなかったので。


そしたら、いつもは起きないほどの大渋滞。観光客がたくさん来ている。

医者近くの駐車場も満車で、入れるのにしばらく待たないといけなかった。

(子どもたちは妻に歯医者に連れて行ってもらった)


観光地に暮らすものとして、お客さんが来るのはありがたいと思うのだけど、微妙な気持ち。

(もっとも、G.W. としては観光客は非常に少なかった)




3、4日は、家の木部…1階ウッドデッキと、2階ベランダのメンテナンス。

まぁ、ペンキ塗りをしたということだな。


実際には、ペンキではなくステイン。

ペンキは表面に膜を作って内部を保護するが、ステインは木に染み込んで強くする。


両方やろうと思っていたが、ウッドデッキは妻がやってくれた。

こちらは半日仕事。


問題はベランダで、いつもなら1日で終わらせるのだけど、朝からやっても一日かかり、実は時間が足りないのだ。


しかし、3日は午後からの作業となった。その日のうちに塗り終わることを諦め、いつもは塗れない、ややこしい部分を塗ってみることにした。


2階のベランダは、当然地上からでは手が届かない。

しかし、ベランダに乗って塗ると、外側の手が届きにくいところが塗れない。


これを工夫し、普通なら「部材1本づつ」塗り進めるのを、手の届きにくい「面」ごとに塗り始めた。

というのも、落下防止のための柵の隙間から手を伸ばさないといけないので、その柵自体の「外側」は塗っても良いが、腕を通す「側面」を塗るわけにいかないのだ。


柵の棒1本づつ、外側だけを上から下まで塗る。

実は、たったりしゃがんだりを、1本ごとに2回ほどやらないといけない。

これを、50本ほどある棒すべてに行う。ちょっとしたスクワットだ。


1日目はそれだけで終了。終わった時点で足腰ふらふら。


2日目、ちょっと反省したので、棒の面ごとに塗るのも諦める。

最初にしゃがんだまま、棒の側面すべてを、下のほうだけ塗る。

つづいて、たったまま上のほうだけ塗る。無駄に時間はかかるが、スクワットするより良い。


こんな調子で徐々に内側に塗り進めていって、夕方までに完成した。

長女と次女も興味を持って、内側の簡単なところを手伝った。




ところで、最近の子供たち。

…というか、G.W. 中にどこもいけないし、ゲームばかり遊んでいるから、何をやっていたか記録しておこう。


長男は、Wii でピクミン2やってる。とっくに9日103匹クリアは終わらせていて、「紫ピクミンのみでクリア」とか、変な縛りをつけて遊んでいる。


長男が Wii を使っているので、長女は Switch 本体の小さな画面で、テトリス 99 をやっている。


長女はほかにも、フォートナイトやスプラトゥーン2など。


元々はスプラ2が好きで、常に4つのルールすべてで、ウデマエ X であり続けている。

しかし、学校の友達がフォートナイトをやっているので「つきあいで」遊んでいるようだ。


これが、また強い。スプラ2でシューティングの基本はできているので、友達から「強すぎる」と言われるらしい。


テトリス 99 は最近のお気に入りだが、これも我が家で一番の腕前。

長女のみがテト1を取っているし、1度だけでなく何度も取っている。


次女はぶつ森とかぷよぷよとか遊んでいるが、それほどうまくない。

まだ小学生だからそんなもんだろう、とは思うが、6年生だからもう少し論理的にゲームを遊べても良いと思う。


で、そんな次女が「昔の(シンプルな)ぷよぷよを遊んでみたい」というので、スイッチのスーパーファミコンエミュレータ用のぷよぷよ2を見せてみた。


これで、スーパーファミコンの他のゲームにも興味を持ち、少しづついろいろ遊ぶが、やり込む前に「自分には向いていない」とやめてしまった。


そんなゲームの一つに「マリオのスーパーピクロス」があったのだけど、僕はお絵かきロジックは好きなので、ちょっとやってみた。


…ハマりました。今は僕は、スーパーピクロスばかりやっています。

そういえば、会社員時代に仲の良い先輩が「ピクロス面白い」って言ってたっけ。




5日。G.W. 最終日だが、仕事上で大きなトラブル。

この日、作成中のシステムがつかわれるイベント現場があったのだけど、なぜかうまく動かない。


イベントの途中は現場の人間がうまくごまかしながら運用しているが、1時間程度のイベント終了までに動くようにしないといけない。


ネット・電話で現場・開発者間の連絡を取り合いながら原因究明。

データに問題あり、と15分ほどで解明でき、データがわかる人が修正作業に入ったのだけど、そのデータ修正が難しい。


本当は、こういう土壇場でもプログラム修正は禁じられている。十分なバグチェックができないから。

でも、おかしなデータでも動くように修正箇所の調査は進めていた。


最終的に、あと3分で何とかしないとまずい、と現場から連絡が来た。

ええぃ、独断で修正してしまえ! と作業中、責任者から「プログラム修正で何とかなるか」と指示が来た。


最終的に、完成したのは、「あと3分」といわれた、5分後。

でも、現場では使用時間を何とか引き延ばしてくれていて、ぎりぎりで間に合ったらしい。



おかしなデータは、イベントに参加したユーザーが入力したものなのだけど、システム作成時に気づかないようなものだった。

この、致命的なバグ以外にも、やはり想定外の使われ方で小さなバグが生じていた。


十分に準備していたつもりでも、多くの人が参加すると、想定外のデータ入力がある。

今後の参考にはなるのだけど、今回はさすがに冷や汗をかいた。


プログラムしながら手が震えてうまく打鍵できない、という経験は、すごく久しぶりだ。




5日夕方、次女を歯医者に連れていく。

2日に行った矯正歯科医に、虫歯とまでいかない「なりかけ」があるので、通常の歯科で処理してもらうと良い、と言われていたので。

虫歯になる前だから、それで治るそうだ。


妻も歯医者に行きたかったので一緒に行ってもらい、僕は車を出したついでに買い物。

明日から平日だから、お弁当のおかずとか用意しておかないと。


…とおもったら、こどもの日だからと、魚を安く売っていた。

刺身盛とか、海鮮丼とか、こどもの日にいかがですか、と。


そうか、こどもの日か。すっかり忘れていた。

夕飯を手巻きずしにすることにして、適当に見繕って購入。



家に帰ってから、予告もなしに急に手巻きずしの準備をし出したら、長男・長女とも大喜び。

(次女には、歯医者帰りの車の中で言ってあった)


食後のデザートに柏餅。


まぁ、最後の最後で G.W. らしいイベントができたかな。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

家族

別年同日の日記

05年 初節句

11年 黄金週間

16年 黄金週間

22年 ゴールデンウィーク

24年 横浜散策(1/4)

24年 横浜散策(2/4)

24年 横浜散策(3/4)

24年 横浜散策(4/4)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

エアコン故障  2020-09-23 15:57:49  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

今年の夏は観測史上の記録を塗り替えるほど暑かった。


国内最高気温は更新されたし、8月の平均気温も過去最高、北半球の8月の平均気温も過去最高だったそうだ。


でも、9月に入ったとたんに暑さが緩み、「残暑」になった。

とはいえ、まだ暑かった。


それが、先週半ば、たしか 16日から急に涼しくなった。




で、その涼しくなった日から、1階リビングの気温が少し高かった。


1階リビングのエアコンは温度設定をするものではなく、湿度も考慮した「快適温度」を目安に省エネ運転をしてくれる。

少し蒸すな、と思ったけど、実際外気温も下がったことで不快ではなかった。


翌日もなんか少し暑い気がする、とは思ったのだが、不快ではなかった。



その翌日、18日は再び朝から気温が高く、部屋の中も蒸し暑かった。

あれ、これなんかおかしくないか? と思った。



エアコン自体は…室内機は動作している。

室外機がおかしいのかもしれない、と見に行くと、ファンが止まっている。



えーと…ネットで情報を調べる。

室外機のファンは、室内機の運転と同期しているわけではない、らしい。

室内機が送風していても、室外機のファンが止まっていることはあるので、止まっているだけで故障というわけではない、と。


確認するためには、室内の設定温度を下げてみましょう、とあったので、下げてみる。

室外機を見ても、ファンは回っていない。


基板のエラーなどで止まる場合があるので、電源を抜いてリセットしてみましょう、ともあった。

やってみる。やっぱり室外機ファンは回らない。


あ、これ故障だわ。

業者さんを呼ぶことにする。




夕方には修理業者の人が来てくれた。


僕の自己診断では、モーターか基盤の故障。

どちらもすぐには直せないだろうから、取り寄せになるだろう。

すぐ直ることは期待していない。


業者さんはしばらく調べて、電源などのトラブルではなく室外機内部の故障、というところまでは診断してくれた。

ここから先は、室外機を分解しないと診断できないので別料金。+2000円で頼む。


基板チェック、問題なし。

室内の送風は、少しは冷えていますか? それとも扇風機のように風が動くだけですか? と聞かれる。

扇風機のように風が動くだけ、だ。



診断は、コンプレッサー故障。修理が一番大変な奴で、買い替えた方が良いだろうという診断。

うちのエアコン、すでに7年目だ。10年くらいは使いたいと思っていたが、大金払って修理するよりは買い替えてもよいころだ。



ちなみに、僕は「モーター」は、コンプレッサーとファンを動かすものだと思っていたのだが、この二つのモーターは別のものだった。


エアコンは、コンプレッサーによってガスの圧縮・膨張を繰り返すことで熱を移動させている。

そのままでは、室外機に熱が溜まって熱くなってしまうので、温度センサーで測った熱を基盤が判断し、熱くなったらファンを動かして冷ます。


「ファンが止まっていても故障ではない」というのは、熱くならなければファンは動かないためだ。

また、ファンが止まった場合は、モーターか基盤の故障。

しかし、全く冷えていないのであればコンプレッサーの故障で、熱くならないからファンが回らないだけ。



今回は、コンプレッサー故障だ。

心臓部にあたるので、簡単に交換できるものではなく、メーカー引き取り修理になるために、時間も費用も掛かるという。




仕方ないので、ハウスメーカーに連絡

エアコンを交換したいので手配お願いします。


#壁内配管のため、量販店だとエアコン取付を受け付けてくれない。



すぐに対応してくれて、機種選定し、見積もりを作ってくれた。

こちらとしても、その内容で発注書までは書いたのだが、その後連絡待ち。

連休に入ってしまったので、止まっているようだ。




19日、20日は暑かったが、他の部屋の冷気を扇風機で送ることでリビングでも快適に過ごせた。

SWHの保温性の良さは素晴らしい。


21日からは、急に涼しくなったため、すべての部屋のエアコンを止めて窓を開けた。

それで快適に過ごせている。


エアコンの故障が、秋になってからでよかった。



2020.9.28追記


エアコン工事入り、新しいものを取り付けました。

上記日記から取り付けまで、エアコンが必要になるような日はありませんでした。


7年前と同等性能の機種を買ったのですが、消費電力も設置サイズも小さくなっています。


そして、ネット対応だそうです。

家の WiFi 環境に接続しておくと、外出先からでもスマホで設定を変更できます。


…自宅で仕事しているし、SWHではエアコン入れっぱなしが効率よいので、使うことはなさそう。

でも、接続して動作確認はしました。


これで、エアコンのリモコンが無くなっても困らない。

サマータイムマシンブルースにはならない。



▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

13年 FireFox 初公開日(2002)

15年 任天堂の創業日(1889)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

エアコン水漏れ  2020-08-13 11:54:12  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

8月に入ってやっと梅雨が明け、3日ほど前からは各地で 35度を超える猛暑となっている。

そんな猛暑でエアコンがフル稼働し始めたら、2階エアコンが水漏れした。


水漏れといっても、エアコン内に水が入っていて漏れるわけではなく、結露した水がエアコン外部に流れ出すという意味だ。

とりあえずエアコンを停止して、しばらく待つ。再始動したら大丈夫だった。



でも、翌日暑くなり始めた時刻に、また水漏れした。

暑くてフル稼働になると結露も多く水漏れする…のか。


いったん止めて、しばらく後に再稼働するが、すぐに水漏れする。

昨日はこの方法で大丈夫だったが、ダメか。


水の落ちるところにバケツを置き、温度を高めで運転する。

外気温よりは低いが、蒸し暑くて過ごしづらい。


フル稼働ではなくなる夜には治る…と信じていたのだが、そんなことは無かった。

夜、水滴がぽたぽたと気になるし、蒸し暑いし、寝づらかった。これはいけない。



寝づらかったので、スマホで修理業者を探す。

そしたら、エアコンの水漏れの9割は、水を外に捨てるドレーンパイプの詰まり、という説明を見かけた。


なるほど。ポンプで吸引して詰まりをとればいいのか。




翌朝…というのは昨日の朝なのだが、ドレーンパイプの詰まり解消を試みる。


とはいっても、我が家のエアコンは壁内配管。

壁の中にエアコンの管が通っていて、簡単には把握できない。


設計図を引っ張り出し、エアコン配管の確認。

家の裏手にドレーンパイプの排出口があることを確認した。


しかし、1階のエアコンと、2階のエアコンのドレーンパイプが、家の中で合流して1つの排出口に出ていることが分かった。


これ、吸引しても、詰まりがない1階のほうから吸気して終わりだよね?



…とはいえ、やるだけやってみよう。

まず、ドレーンパイプの確認をするが、家の基礎部分に、L字型の塩ビパイプで下向きに取り付けられている。


排水管詰まりの掃除などに使うポンプを持っているので、これを使って吸引したい。

地面すれすれの、下向きのパイプに直接ポンプをつけることはできないので、ポンプの先にホースを無理やり取り付けた。


このホースを塩ビパイプに差し込み、ポンプを吸い込んでみる。

普通に吸い込めて、手ごたえがない。


妻に頼んで塩ビパイプ部分のホースを支えてもらう。

周囲から空気を吸い込んでいる感覚があるという。ダメじゃん。手ごたえがないわけだ。


妻がビニール袋を持ってきて、工夫して空気が漏れないようにする。

これで引っ張ると、通常よりもポンプを引きにくい手ごたえがあった。いいかも。


しかし、先に書いたようにパイプの先は分岐している。

より高速に吸引することで、両側から吸引することができれば、詰まりをとれるかもしれない。


期待して2回目。先ほどよりも高速にポンプの取っ手を引くと、取っ手がすっぽ抜けた。

空気抵抗に負けて、ポンプ内のシリンダーに接着してあったのが外れてしまったようだ。


このポンプ、購入したのは20年ほど前だ。



それでも、ポンプ内の気圧変化はあっただろうし、詰まりが解消していないかな…と思ってエアコン再始動。

少し待ってみるものの、水漏れしない。お、いい感じ。


これはなかなか面白い日記ネタだぞ。どう書こうかな…と考えていたら、10分ほどで水漏れし始めた。

全然だめだ。




これはもう手に負えない。プロに頼もう、と修理業者を探す。


おそらくは google の「地域検索」も自動で入り、神奈川県で頼める業者がいくつか出てきたのだけど…


業者は数件あるけど、絶対に繋がっているよね、という内容。

小さな電気修理業者が広い範囲を回れるわけはないと思うのだが、見つけた数件はどこも、カバー範囲が

「東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知」なのだ。なぜ愛知?


それぞれ電話番号も業者名も違うのだけど、小さな業者で協力体制を作っている、ということだよね。



それでも、住所が一番近そうな業者に電話してみる。

今日の夜6時~8時の間に訪問でよければ当日中に対応できるという。


蒸し暑い中、水音を気にしながら寝るよりも、遅くても来てくれるとありがたい。それで頼む。




業者さんから連絡が来たのは、8時5分前だった。


前の予定が押してしまって、今からやっと行ける状態だけど大丈夫でしょうか? という確認。

遅いから来れないという断りかと思ったが、我が家側で問題がなければ来てくれるという。頼む。


それから15分程度で来てくれた。20代後半と思われる若い職人さんが一人。



まずは状況を説明。

職人さんから、ドレーンパイプ詰まりだとは思うけど、最悪の場合内部で水を受け止めるトレーが割れていることも考えられる、という説明。


エアコンは2年前に交換したばかりのものなのだけど、新しいなら割れも詰まりも考えにくそうだなぁ…と言いながら、エアコン本体を確認。


家の設計図を見せ、ドレーンパイプが合流していることも伝える。

エアコン修理で設計図まで出てくることはあまりないらしく、驚かれる。


家の外に出てドレーンパイプの出口を確認。やはり、下向けで固定されているので、吸引は難しいという。

合流しているのであれば、吸引しても効果は少なそうだ、という判断も僕と同じ。



で、ここで見積もり。

エアコンを分解して、エアコン内部のドレーンパイプをいったんカット、上から下に向けて空気を押し込んで詰まりを解消してから、パイプを何とか修理、という手順の提案。


カットするとそこから水漏れするのでは…と思うが、そこは大丈夫な方法を考えるそうだ。

どういう方法にするかは、分解して実物を見てみないと言いようがない。


先に言っていたが、トレーの割れによる水漏れの場合は、これでは治せない。

その場合は、出張料5000円はもらうけど修理費はいらないそうだ。


見積もりは4万円。

思ったより高いが、治さないことには仕方がない。それでお願いする。




分解。


うちのエアコンはお掃除機能付きで、部品点数が多くて複雑なので、トラブルが多いのだという。

分解中に、「中にすごく水が溜まっている。見てみますか?」と言われ、僕も脚立に上る。


結露した水を受けるトレーいっぱいに、なみなみと水が溜まっている。

これだけ溜まっているのだから、ひび割れの心配はなさそうで、ドレーン詰まりですね、という診断。


エアコン側面のパネルを外すと、トレーからドレーンパイプへのパイプが見えた。

エアコン内部で継ぎ手でつなぐ構造になっていた。切る必要はなく、そこを外すと水が、だばーと流れていく。

水漏れを受けるためのバケツがあったので、水はバケツに入れたが、2リットルくらいは入っていたように思う。


この継ぎ手からポンプで空気を送り込んで、詰まりを解消したいのだが…

当たり前だが、ポンプの口とパイプのサイズが運よくぴったり合う、なんてことはない。


職人さんが持ってきていたホースを短く切り、ポンプの先に付けたうえで、パイプに突っ込んで空気を押し込む。

何度か行っていた。



これでパイプを元のようにつなぎ、500ml ペットボトルで水をトレーに流し込んでみる。

溜まることなく排出された。パイプの詰まりは解消されたようだ。



そして、職人さんから説明。


ドレーンパイプは、水を流すものなので、少し下側に流れるように傾斜をつけないといけない。

しかし、施工時に傾斜の付け方が足らず、ほぼ水平になっている。


少しでも下向きになるように、今使っていたホースをつっかえ棒にして、パイプを下向きに押し下げてくれた。

でも、これは応急措置なので、水の流れが弱いとまた詰まることもあるかも、という説明。



なるほど…覚えがある。




話が少し横道にそれる。


我が家の建築後、家電業界では「トップランナー制度」と呼ばれる仕組みが出来上がり、省エネ化が進んだ。エアコンは特に劇的に変化した家電の一つだ。



販売時に、「省エネ基準」の達成率を表示させる、という制度。

当然、達成率が高いほど良い製品ということになり、売れ行きも上がるだろう。


ここでのみそは、各社製品の省エネ性能を測る際に、2位だった製品が次のターンでの「省エネ基準 100%」とされることだ。


1位の製品は、新基準でも100%越えの達成率となり、最初からアドバンテージが与えられる。

しかし、数年おきに、次々と基準が変化するため、達成率の数字を維持するのは大変だ。



エアコンでは、基準を達成するためにいろいろな工夫がなされたが、そのうち一つが「室内機の大型化」だった。

空気を冷やすフィンを大きくすれば、効率よく空気を冷やすことができ、省エネになる。




こうしてエアコン室内機が大型化したので、我が家のように「壁内配管」の場合は困ったことになった。


エアコンは天井付近に設置される。

古い基準での標準的なエアコンサイズで配管を用意しているのだが、エアコンが大型化するということは、天井からの下げ幅が大きくなる、ということだ。


つまり、配管を下げないといけなくなる。


実際、1階のエアコンを交換した時、業者の人に「配管位置を下げないといけないので、壁を切ってよいか」と聞かれた。


切ったとしても、その部分はエアコンで隠されるので、みっともないことにはならない。

お願いしたら、壁に切り込みを入れて配管を下げて設置してくれた。



2階のエアコンの交換は2年前だが、その時には壁を切るようなことは言われなかった。


この話を修理の職人さんにしたところ、「壁切るとか、実際面倒くさいので、最初にやってくれた人は親切だったんじゃないですかね」とのこと。

2階の施工業者は手を抜いたのだろう、と。



そして、手抜きついでにもう一つあった。


やはり同じ問題だが、水を流すためには、エアコンは「完全に水平」には設置しないものなのだそうだ。

ほんの僅か、ドレンパイプのある側を下げて、トレーから水が流れやすいようにする。


しかし、我が家のエアコンは完全水平だったそうだ。



職人さん、どこやらに電話かけ、相談している。

どうやら、上司と相談したらしい。水漏れがあり、完全水平であることも原因の一つと思われるのだけど、修理したものかどうかと。


不安があるなら修理しておいた方がのちの面倒がないだろう、というのが上司の指示だったらしい。

エアコンのつけなおしはさすがに大変で、さらにプラス2万円になりますがどうしますか? と聞かれる。


職人さんに意見を聞くが、上司の方がベテランで、修正しておいた方が良いだろうと言っているのだから、治す方が良いのでしょうね、という意見。

じゃぁ、高くてもお願いします、といったところで、「やっぱそうですよねー…気合い入れていくか」とのこと。


職人さん自身はあまり乗り気ではなかったらしい。



上司との相談前に、一旦エアコンは元通りに組んであったのだけど、再度解体。


そして壁から外すのだけど、さすがに僕もここで気づいた。

これ、配管繋がっているのだし、外しても下に置くこともできないじゃん。


「これ、置くような高い台とかありませんよね…」と職人さん。

そりゃそうだ。天井近くに物を置くような台なんて、普通の家にはない。


仕方なく、もう一度壁に設置。


ここでしばらく悩むが、どうしようもない。



とりあえず、ドレーンの詰まりは取れたんですよね? と確認。まぁ、わかって確認しているだけだ。


じゃぁ、ひとまず水漏れの心配はないでしょうし、再度詰まりやすいかもしれない問題については、その時考えることにします。

今日はこれで終わりにしましょう、と提案。


職人さんも、修正するつもりで提案したので、施主が意向替えをしてくれて助かった、という様子。

ここまでの修理で、すでに時間は11時近い。




この後エアコンを再度くみ上げるのだけど、なぜか1カ所どうしてもはまらない。


おかしいなぁ・・・と何度も組んだり外したりしているうちに、「痛っ!」と職人さんが手を引っ込めた。


職人さん、最初の内はエアコンを止めて作業していたのだけど、「暑いですね」と言って、途中からはエアコン稼働したままで作業していた。

それが、うまく組めないで一生懸命になっているうちに、どこかに指を当ててしまったらしい。


そして、何かが落ちて転がる音がした。


探してみると、プラスチック片が二つ見つかった。

一つは、外装部品のプラスチック素材の、どこかに引っかかる「爪」と思われるもの。

もう一つは、細長い灰色のもの。


一旦エアコンを停止し、職人さんが内部を確認する。

灰色の部品は、送風のためのフィンの一本が破損したものだった。


もう一つの爪は、どこのものかわからない。

はまらない箇所があるのだからそこでは、と思うのだけど、職人さんが確認しても、そこの爪はちゃんとあって、しかしなぜかはまらないのだという。



一旦気持ちを切り替え、1カ所はまらないのはそのまま、他の部分を全部組み立てた。


そして、職人さんから、神妙な面持ちで説明。


申し訳ないことに、エアコン部品の一部を破損してしまいました。

割れた部品を修理することはできないのですが、お詫びとして今日の代金は無料とさせていただきます、と。



こんなに遅い時間まで頑張ってくれて、こちらが要望した水漏れは直してもらったのに、それは申し訳ない。

少し割れたくらい問題ないから払いますよ、といったのだけど、いただくわけにはまいりません、と固辞された。



そして、後片付けをすると、破損、誠に申し訳ありませんでしたともう一度謝って帰って行った。


こちらとしては遅くまで頑張ってくれて感謝しているし、そんなに謝られることは無いのだが…




金銭のやり取りがなかったので、領収書などの相手を特定できる情報がない。

名刺ももらっていない。


最初に連絡した電話番号はわかるのだが、先に書いたように、これは中小業者のネットワークをまとめる団体のものだろうと思っている。


なので、感謝の気持ちを伝える方法がないのだが、本当に感謝している。



▲目次へ ⇒この記事のURL

関連ページ

エアコン水漏れ【日記 23/07/11】

視野欠損【日記 20/08/16】

視野欠損・その4【日記 20/08/25】

別年同日の日記

02年 音楽な1日

14年 電子メールの誕生日(1982)

15年 人材交換

18年 夏祭り

19年 プログラム合宿


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

子供部屋の模様替え  2020-06-15 17:31:48  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

子供部屋を2つに分割した。


我が家を建てたときには、とにかく金がなかった。

まぁ、金なら今でもないんだけど。


それで、大胆なことに「部屋の壁とドアを無くす」という奇策に出た。



家を建てた当時、子供は1歳未満が一人だけだった。

でも、一人っ子にするつもりはなかったから、子供部屋は2つは欲しかった。


でも、小さい子がいるうちは個室にする必要はないし、広い遊び場の方がありがたい。

そこに、先に書いたように「金がない」という切実な問題がのしかかり、奇策として「壁とドアがない2部屋」を作ったのだ。



天井には照明が2つある。本当は2部屋だからだ。

でも、壁はないし、ドアもない。廊下からひとつながりだ。


子供は3人に恵まれ、3人とも保育園児だった時にはこの部屋が非常に役立った。

東日本震災で停電していた時は、一番広い…つまりは「暗くても躓いたりする危険物がない」この部屋に集まり、みんなで寝たりした。




でも、子供は成長し、現在高校・中学・小学生になった。


高校生の長男には、すでに別の個室を渡している。

(2世帯で暮らすつもりで建てたので、老夫婦用の部屋があった)


中学生と小学生の長女・次女を同じ部屋にしていたが、長女は宿題も増え、夜まで勉強することが増えた。

一方で、次女はまだ睡眠時間が必要で、夜寝るのが遅くなると、翌朝起きれない。


まぁ、実は同じ状態は子供3人が同じ部屋だったころ、長男が中学に入った時にも起きていた。

だから、長男に個室を与えたのだけど。


その時から、そろそろ部屋を区切らないといけないと思っていた。




4月になったら部屋を区切らないとね…と前から予定していたのだが、コロナウィルス騒ぎでそれどころではなくなった。


ハウスメーカーに頼もうと思っていたけど、この状況で営業の人に来てもらって、工事の人が頻繁に出入りして…というのも避けたい。


何より、メーカーに頼んで立派な壁を作ると、高くつく。

それでいて…広い部屋って便利だから、子供が独立したら元に戻せるといいなぁ、なんて思うのだ。



2x4 材を使って、簡単に突っ張り柱を作れる工具がある。

だから、これと合板を使って部屋の中央に仕切りを作ろう、という案も出た。

でも、コロナウィルスの警戒下でホームセンターに行くのも控えていたので、計画は進まなかった。



そんなところに、5月の G.W. に、子供が居間のシェードカーテンを壊してしまった




G.W. があけてすぐ、以前から注文していた家具が、近所の店舗まで届いたので買いに行った。


長女に、中学に入ったら自分の机を買ってあげる、とは以前から約束していて、2月ごろに決めてはいた。


しかし、あれよという間にコロナウィルスの騒ぎになってしまい、中国からの荷物が届かず…

で、5月になってしまった。


ついで、同じ机の色違いを、次女のためにも購入してあったのだが、どういうわけか次女の机はさらに1か月後…つい先日届いた。



ともかく、家具屋に行ったので、カーテンコーナーを見た。

先に書いたが、子供がシェードカーテンを壊してしまったからだ。



で、思った。

部屋の区切り、カーテンで十分なんじゃないか?



計画が動き始めた。

最初見た家具屋では、家具屋なのでカーテン類も「本格的な」物だった。

レールとか、部屋のサイズに合わせてオーダーメードで好きな長さに作ってくれる。

カーテン自体もオーダーメードだが、それほど高くはない。


どこかのタイミングで、これを作ってもらうことにしよう。




実は、机購入時には、子供に選ばせようと思って数店舗を回っていた。



その時に、椅子はホームセンターで売っているものを気に入っていた。

机も来たことだしと、子供と一緒に買いに行く。

こちらは、机と違って取り寄せではなく、持ち帰りできると知っていたから。



そして、ホームセンターのカーテンコーナーも見る。


伸縮して部屋のサイズに合わせられる、というレールを売っていた。

オーダーメードではないので安い。これで十分。


せっかく子供も来ているのだからと、カーテンも見てもらう。

長女と次女が二人で「これがいい」という柄があり、それを買うことにした。


部屋の天井高さを考えると、オーダーメードになる。

でも、床まで届かず、7cm 隙間が空いてよければ、取り寄せにはなるが安い。そちらにした。




で、この週末に取り寄せていたカーテンも届き、部屋の中央にカーテンを取り付けた。


結構いい感じ。夜寝る際の明かりも、完全ではないが、寝るのに困らない程度には遮ってくれる。



カーテンだから、部屋を広く使いたいときは開ければよい。

二人とも、今は面白がって開けたり閉めたりしている。


女の子の部屋だから入り口も閉められるようにしたい。

こちらもカーテンでやろうと思っているが、また後日だな。




▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 記憶障害?

04年 ハムスターその後

11年 ポケットメイト

13年 肩たたきゲーム

14年 ジョン・アタナソフ命日(1955)

14年 つんでつんでピラミッド


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

GW中のできごと  2020-05-07 14:11:13  住まい 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

できごと…といっても、何もなかったことの記録なのだけど。



外出自粛が呼び掛けられている中なので、どこにもいかないことは早めに決めていた。

家族で庭仕事(雑草抜きや植え替え、畑の種まきなど)をやろうというのも、早めに決めていたこと。


昨年秋の台風で壊れ、冬の間に修復が終わったウッドデッキも、ペンキ(厳密にはステイン)を塗ることにした。

これは、僕は事前に考えていたが、GW に入ってから家族に言ったこと。



というわけで、妻と長女・次女は庭仕事。

僕は家中の木部にステインを塗る、というのが GW 中の主な作業。



長男もベランダのステイン塗りをやってくれたし、パーゴラ部分は妻が塗った。

(上に乗らないと塗れないのだけど、そんな軽業は妻しかできない)


窓枠を塗りたかったのだけど、時間が無くなり塗っていない。

なに、まだ週末の土日も GW 中だ。塗りたいところ。




庭仕事としては、僕は妻の手伝いだが、あちこちを耕した。


あと、大きくなりすぎたヤツデを株分けしたい、というので、植わったままの生木をノコギリで両断した。

これはすごく大変な作業で、3日がかりだった。


(1日は1時間くらいしかやっていない。長くやりすぎると疲れてしまい、続かないから)




Nintendo SWITCH は僕以外は遊び続けているのだけど、GW 中はボードゲームもずいぶんと遊んだ。


街コロ、ヒューゴ、カルカソンヌ、ラブレター、ドラスレ、あたりをよく遊んだかな。




あと、これは GW 前の話になるのだが、ドミノを遊んだら面白かった。


なんでだったか忘れたけど、子供が「ドミノって、倒す以外に何するの?」と聞いてきたのだ。

僕が子供のころに買った、「ポケッタブル」というゲームボードシリーズの、「ドミノ」を持っていたので、出してみた。



#今、ポケッタブルを検索して知ったが、「マグネットによってコマが動かないように工夫した、持ち運び可能なゲーム盤」という認識なのね…

 裏付け調査したら、後期にはマグネットになっていたようなのだけど、僕が持っているのは初期のもの。

 塩化ビニルの密着性を利用して板にコマをくっつける。



僕が子供の頃って、ドミノ倒しが凄く人気あって、時々テレビで新記録に挑戦していた。


そんなころに「ゲームとしてのドミノ」に興味を持って買ったのだけど、どうもルールがよくわからず、あまり遊ばなかった。



でも、今はルールを知っている。…が、やはり人と遊んだことがない。

子供たちと遊んでみたら、結構面白いゲームだった。



まぁ、世界中で愛されているゲームなのだから、面白いのは当然か。



子供たちには、ついでに「ドミノ」という名前の由来と、ここから転じてテトロミノというパズルが生まれ、さらにはテトリスになった話をしておいた。




子供が室内で暴れていて、シェード式のカーテンを壊した。

…まぁ、建築時につけたもので、15年もたっていてもともと寿命だったっぽいのだけど。


新しいものを買いに行きたいが、不要不急の外出は控えるように…

という状況なので、応急処置して使い続ける。


外出制限が解除になったら買いに行こう。

(ネットで探して、よさげなものに目星は付けている。後は店頭で実物を見たい)




▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

家族

関連ページ

子供部屋の模様替え【日記 20/06/15】

別年同日の日記

12年 G.W.直前からの記録

12年 長女と次女の誕生日

12年 スマホ購入

12年 イトーヨーカドーでのイベント

12年 山登り

13年 サーカス

14年 社長の一番大切な業務

15年 エドウィン・ハーバード・ランド 誕生日(1909)

18年 G.W.中のできごと

18年 評議員

18年 バーベキュー

23年 X68kサルベージ


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

ざっそう  2020-04-14 17:11:01  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

家から出るな、ということなので、雑草食べてます。




まぁ、買い物には行くのだけど、極力減らそうと思っている。

それに、買い物に行っても店に満足に売っていなかったりもする。


というわけで、雑草。


雑草といっても、ちゃんと食べられることがわかっている草だ。


ありがたいことに、妻がこういうのに詳しい。

買い物に行かなくても、家の近所で新鮮な食材がとれるありがたさ。




最近食べてうまかったもの。


・トリケトラム


花がきれいで、この時期、空き地などいろいろなところで見るのだけど、知らない人が見たら食べられるとは思わないだろう。


ねぎの仲間だそうだ。食材としては、ほぼニラだと思っていい。

だから、にらの卵とじとか、にら入りの味噌汁とか、にら入りのチヂミとか、そういう感じで料理できる。



・野蒜(のびる)


こちらもねぎのなかま。根の部分をゆでて、酢味噌などで食べる。

美味しいのだけど、根しか食べられないので酒のつまみみたいなもの。

トリケトラムほどありがたくはない。



・春椿(ちゃんちん)


我が家の庭木なのだけど、ぐんぐん伸びる。

だから、毎年伸びすぎたものは切っているが、春になると新芽が出る。


この新芽がおいしい。


葉のついた茎ごと食べられる。

癖が強いので、一度塩で軽くゆでてから、卵を炒めたところに入れて和える。

味付けは、塩とごま油程度。


豆腐と和えるのもおいしいらしいが、試してない。

つまりは、癖のない たんぱく質と会う味だ、ということなのだろう。



・葉ボタン


葉ボタンは、摘心といって、中央の新芽の部分を摘んでやった方が美しい形になるのだそうだ。


で、この摘心した部分を食べる。

少ししかないからみそ汁の具程度なのだけど、普通にキャベツです。



・せり

・みつば


ここら辺は普通に野菜だね。スーパーで買うと結構高い。


しかし、家の周りでとれる。ゆでておひたしにすれば美味しい。



・ギボウシ


葉の美しい園芸植物なのだけど、若くて柔らかいものは「うるい」という野菜です。

春先のこの時期は食べられます。


ゆでて胡麻和えなどで。




・背高泡立草


昨年食べたときに僕がおいしいといったそうで、妻がとってきた。

しかし、少し硬くて美味しくなかった。もう少し早めに食べた方が良いようだ。


「硬くて」と書いたが、味は悪くない。


やわらかい葉を取ってゆでてから、細かく刻む。

固いのは、葉に生えた細かな毛だ。もしかしたら、先に塩でもむか、長時間ゆでればよかったかもしれない。


味付け自体は、しょうゆとごま油で和える程度で。

この草独特の香りと、さわやかな苦みがある。それがおいしい。




家の周囲でとれると書いたが、いくつかは庭に植えてある。

わざわざ植えたのだから雑草ではないね。


何かあった時に、籠城できるように庭には食べられるものを植えるのだ、と妻は以前から言っていた。

「戦国時代か」って冗談めかして笑うのだけど、東日本震災の時も、今回も、本当に助かっている。


ちなみに、食えるものを植えてはいるが、畑ではない。


トリケトラムとか普通にきれいな花だし、春椿も春先にピンク色の新芽を出す品種で、美しい。

普通に見て綺麗なのだけど、実は食べられる、というのが素晴らしいところ。




▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 4/14

10年 iPad を触ってみた

13年 草むしり

17年 フィル・カッツ 命日(2000)

17年 久しぶりに理科ハウスへ

18年 サシっす!!


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

台風被害の修復完了  2020-02-03 12:13:06  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

昨年秋の台風で、家に被害が出た


一階ウッドデッキの上に付けたパーゴラが倒れ、ウッドデッキと隣の雨樋が破壊され、パーゴラ上にあった藤の木が隣家の水田に落ちる、という被害。


被害額は 100万円をこえるのだが、さいわいなことに保険がおりた。

「藤の木は家の設備ではないので保証しかねる」とのことで、藤の木を立て直す代金(作業代で2万程度だったかな…)が認められなかっただけで、ほぼ全額。



ウッドデッキは比較的速やかに修復してもらえた。

この際、本来保険では「原状復帰」が求められるのだけど、改良してもらった。


といっても、家との接続部分を少し変え、より動きにくいようにしただけ。

金額はほとんど変わらないので、保険的にも問題はないだろう。




雨樋は、パーゴラが倒れるのに巻き込まれて竪樋が壊されたのだけど、その力で 2階屋根の樋が壊れてしまった。


そうなると、2階部分を全部交換しないといけない。

その作業のために、足場を組まないといけない。

足場を組むとなると、我が家の敷地だけでは作業できず、隣家の水田に入る許可が必要。


…と、どんどん大ごとになって、足場は数日間お借りすることになるのでレンタル費用もかさんでいる。



先週末に足場を組んで、その後で雨樋屋さんもきて、作業手順の確認。

ここで、パーゴラの「家との接続部分」の改良の際に、本来竪樋が通る部分をふさいでしまっていたことが発覚。


パーゴラを組んだ大工さんに連絡が行き、竪樋の通り道をふさいでしまっていた部分を無くす。

(幸い、木材をねじ止めしただけだったので簡単に外せた)


外したら、組み立て後に塗装していたペンキが「塗り残し」状態になってしまったため、ペンキ屋さんに連絡が行ってほんの少しの部分を塗りなおす。


そして、いよいよ雨樋屋さんが作業したのが、先週の前半。

週の後半雨となってしまったので足場の解体作業に影響が出た。週末になって、やっと工事完了。




10月前半に被害が出たので、修復まで4か月弱。


しかし、あの台風での被害は大きく、まだ修復できていない家も多いそうだ。

4か月での修復は、早くはないが、決して遅いわけではないらしい。



まぁ、我が家的には特に問題ない。


「工事開始が年明けにはなる」と言われていて、実際の工事開始は年明け早々。

1か月以内に完了までできたのだから、予定通りだ。




▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

04年 鬼は外

13年 文旦

16年 ガストン・ジュリア 誕生日(1893)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

保険金おりた  2019-11-24 14:41:12  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

一連の、台風19号被害の話。


11月の頭に、見積もりは出ていた。

ある程度の金額は覚悟していたのだけど、予想よりも倍以上高い金額だった。



直接的な被害は、ウッドデッキ上のパーゴラが倒れただけだ。

それだけなら、それほど高くはないだろうと思っていた。


しかし、この際にウッドデッキの土台も損傷しているし、外壁も一部損傷している。

巻きぞいで雨樋も壊れたので、その修復も必要だ。


で、その程度の値段で自分で見積もっていたのだが、実際に工事するには、足場を組む必要があった。

壊れた雨樋は二階の屋根なのだから、当然足場がないと作業できないだろう。


すると、足場部材のレンタルに、足場屋さんの設置・撤去費用も掛かってくる。


なんだかんだで、びっくりするような金額だった。




でも、見積もりが出たので保険を請求していた。

この保険の申請が受理され、無事支払われた。


ただ、見積金額の全額が認められたわけではない。

パーゴラ上には藤の木が乗っていて、パーゴラと一緒に倒れたので修復しないといけない。


この「藤の木」は、住宅施設とは認められないため、保険金は支払われないそうだ。


一応、庭木が風害で倒れた場合の補償なども保険の補償内容に入っていたのだけど、それは倒れた場合の撤去費用や、小さな苗木を植える代金などのようだ。

大きな木が倒れたが修復可能なので修復する、という費用は想定外のようだった。


まぁ、藤の木はすでに修復済みなのだけど。

修復後に、見積もりに作業内容を入れてもらっていた。


(保険は、緊急を要する修復は行った後にその料金を請求することもできる契約だったので、作業後の見積もりでも問題はない。)




さて、お金の心配はいらなくなったが、工事業者の手が足りないため、実際に工事に入れるのは年明け以降だそうだ。

パーゴラの柱に物干し竿を通す金具をつけてあったので、現在洗濯物を屋外に干すこともできない。


もっとも、冬は家の中が乾燥しがちなので、加湿を兼ねて部屋干ししている。

工事が遅くなっても、冬の間に終わるのであれば問題はない。


▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

01年 11/23

02年 年賀状印刷ソフト

05年 件のニュースで…

11年 デフラグ考

15年 巧妙な確率

20年 ゲーム&ウォッチ買った

22年 プリンタ不調の顛末


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

16000

-- follow --




- Reverse Link -