今年の夏は観測史上の記録を塗り替えるほど暑かった。
国内最高気温は更新されたし、8月の平均気温も過去最高、北半球の8月の平均気温も過去最高だったそうだ。
でも、9月に入ったとたんに暑さが緩み、「残暑」になった。
とはいえ、まだ暑かった。
それが、先週半ば、たしか 16日から急に涼しくなった。
で、その涼しくなった日から、1階リビングの気温が少し高かった。
1階リビングのエアコンは温度設定をするものではなく、湿度も考慮した「快適温度」を目安に省エネ運転をしてくれる。
少し蒸すな、と思ったけど、実際外気温も下がったことで不快ではなかった。
翌日もなんか少し暑い気がする、とは思ったのだが、不快ではなかった。
その翌日、18日は再び朝から気温が高く、部屋の中も蒸し暑かった。
あれ、これなんかおかしくないか? と思った。
エアコン自体は…室内機は動作している。
室外機がおかしいのかもしれない、と見に行くと、ファンが止まっている。
えーと…ネットで情報を調べる。
室外機のファンは、室内機の運転と同期しているわけではない、らしい。
室内機が送風していても、室外機のファンが止まっていることはあるので、止まっているだけで故障というわけではない、と。
確認するためには、室内の設定温度を下げてみましょう、とあったので、下げてみる。
室外機を見ても、ファンは回っていない。
基板のエラーなどで止まる場合があるので、電源を抜いてリセットしてみましょう、ともあった。
やってみる。やっぱり室外機ファンは回らない。
あ、これ故障だわ。
業者さんを呼ぶことにする。
夕方には修理業者の人が来てくれた。
僕の自己診断では、モーターか基盤の故障。
どちらもすぐには直せないだろうから、取り寄せになるだろう。
すぐ直ることは期待していない。
業者さんはしばらく調べて、電源などのトラブルではなく室外機内部の故障、というところまでは診断してくれた。
ここから先は、室外機を分解しないと診断できないので別料金。+2000円で頼む。
基板チェック、問題なし。
室内の送風は、少しは冷えていますか? それとも扇風機のように風が動くだけですか? と聞かれる。
扇風機のように風が動くだけ、だ。
診断は、コンプレッサー故障。修理が一番大変な奴で、買い替えた方が良いだろうという診断。
うちのエアコン、すでに7年目だ。10年くらいは使いたいと思っていたが、大金払って修理するよりは買い替えてもよいころだ。
ちなみに、僕は「モーター」は、コンプレッサーとファンを動かすものだと思っていたのだが、この二つのモーターは別のものだった。
エアコンは、コンプレッサーによってガスの圧縮・膨張を繰り返すことで熱を移動させている。
そのままでは、室外機に熱が溜まって熱くなってしまうので、温度センサーで測った熱を基盤が判断し、熱くなったらファンを動かして冷ます。
「ファンが止まっていても故障ではない」というのは、熱くならなければファンは動かないためだ。
また、ファンが止まった場合は、モーターか基盤の故障。
しかし、全く冷えていないのであればコンプレッサーの故障で、熱くならないからファンが回らないだけ。
今回は、コンプレッサー故障だ。
心臓部にあたるので、簡単に交換できるものではなく、メーカー引き取り修理になるために、時間も費用も掛かるという。
仕方ないので、ハウスメーカーに連絡。
エアコンを交換したいので手配お願いします。
#壁内配管のため、量販店だとエアコン取付を受け付けてくれない。
すぐに対応してくれて、機種選定し、見積もりを作ってくれた。
こちらとしても、その内容で発注書までは書いたのだが、その後連絡待ち。
連休に入ってしまったので、止まっているようだ。
19日、20日は暑かったが、他の部屋の冷気を扇風機で送ることでリビングでも快適に過ごせた。
SWHの保温性の良さは素晴らしい。
21日からは、急に涼しくなったため、すべての部屋のエアコンを止めて窓を開けた。
それで快適に過ごせている。
エアコンの故障が、秋になってからでよかった。
2020.9.28追記
エアコン工事入り、新しいものを取り付けました。
上記日記から取り付けまで、エアコンが必要になるような日はありませんでした。
7年前と同等性能の機種を買ったのですが、消費電力も設置サイズも小さくなっています。
そして、ネット対応だそうです。
家の WiFi 環境に接続しておくと、外出先からでもスマホで設定を変更できます。
…自宅で仕事しているし、SWHではエアコン入れっぱなしが効率よいので、使うことはなさそう。
でも、接続して動作確認はしました。
これで、エアコンのリモコンが無くなっても困らない。
サマータイムマシンブルースにはならない。
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |