家族の日記です

目次

2025-04-27 選挙権
2025-04-10 次女入学式
2025-03-30 やっと書いた
2025-03-18 春休み
2025-03-12 次女卒業式
2025-03-01 次女高校合格
2025-02-27 家族旅行行ってきました
2025-02-17 受験終了
2025-02-02 外食
2025-01-03 百人一首
2024-12-10 ハイキング
2024-10-18 風邪惹き
2024-07-29 誕生日
2024-07-01 文化祭
2024-06-28 茶の湯
2024-06-27 回線復活
2024-06-23 ネットワーク障害
2024-06-17 全公立展
2024-05-30 溶連菌
2024-05-27 またまた風邪
 …同じテーマのほかの記事
選挙権  2025-04-27 16:59:35  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

今日、住んでいる鎌倉市では、市議会議員選挙があった。


ところで、一昨日は長女の誕生日だった。18歳になった。

選挙の2日前に、選挙権を得たわけだ。


これがなかなかレアなタイミングで、郵送されてきた投票所入場券といっしょに、説明書きの用紙が1枚入っていた。


選挙は、原則当日投票するものだが、当日忙しくて投票に行けない人の為に、2つの制度がある。

期日前投票と、不在者投票だ。


不在者投票は、当日不在となるため、選挙管理委員会に認められた「代理人」に票を預ける制度となっている。

だれに投票するかを記して、秘密を守るため封筒に封緘し、預ける。実際の投票は、投票日当日に代理人によって行われる。


期日前投票は、期日以前に、本人の手によって投票する制度となっている。

期日前投票所に、しっかりと管理された投票箱が用意され、その場で投票する。箱に入れた時点で秘密は守られているので、封筒に入れたりする必要はない。



さて、期日前投票も不在者投票も、実際の投票日の一週間前から行うことができる。

しかし、長女は一週間前の段階では、選挙権を得ていない。


ここで、期日前に「投票」を行う、期日前投票は行えないのだ。

票を預け、投票日当日に投票が行われる、不在者投票なら使うことができる。


長女の場合、誕生日は一昨日だったわけだが、そのタイミングで期日前投票も使えるようになる。



…と、このややこしい制度を説明するために、特別な説明書き用紙が同封されていたのだ。


非常に面白い。

一生に1度、選挙権を得てから1週間以内に選挙がある、というタイミングでないと、この用紙はもらえないわけだ。


なんてことの無い説明書きなのだが、記念にしばらく置いておこう。

あとでどうでもよくなって捨てるかも(笑)


▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 4/26

03年 ほっかいどぉ

08年 誕生日とG.W.

11年 誕生日

14年 相模湖リゾート プレジャーフォレスト

15年 ピューロランド・追記

15年 サミュエル・モールス 誕生日(1791)

18年 ダイナマイト刑事2

19年 長女の誕生日

20年 長女の誕生日

20年 病院週間


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

次女入学式  2025-04-10 15:38:41  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

もう2日たってしまったが、8日(火)が次女の高校の入学式だった。


近年、コロナで各家庭参加者は1名、ということが多かった。

長男も長女も、入学式は妻に行ってもらっていた。


今回は制限がなかったので、平日だけど仕事は休みをもらって僕も列席。


これが、バスと電車を乗り継いでいくと、家族3人だと5千円近くなる。

駐車場はないから公共交通機関を使うように、また、近隣の公的機関の駐車場に停めないように、とお達しが出ていたので、自分で駐車場を確保。

自宅の駐車場を貸したい人が登録するサービス「アキッパ」で、付近の家の駐車場を借りる。1日860円だったので、ガソリン代を考えても電車で行くより安い。


さて、学校に近づいたところで、叫び声や鳴り物の音が聞こえる。

もっと近づいたら、校門から各部活が祝福のエールの列を作っているのだった。

圧の強いアメフト部の「おめでとー」から始まり、チアダンス部や吹奏楽部、英検のような小さな文化系の部活に至るまで、並んで祝福している。


妻によれば、長女の学校にもこうした祝福があったが、次女の学校の方がずっと圧が強い、とのこと。




クラス分けは、「名前順」で、辞書のように「あ~く」などと見出しがあって、貼りだされている。

名前の辞書順なので、探すのも簡単で、雑踏にならない。


もちろん、名前を見つければ、クラスと名簿順が書かれており、指示に従って席に座ればよい。

この貼りだし方は、長男・長女の学校にはなかったそうで、頭が良いと妻が感心していた。



入学式は、まぁ普通。

全員の名前を呼んで一人づつ立たせ、以上の者の入学を許可する、という言葉で締めくくる。


最後に校歌紹介があった。入学したばかりの子が歌えるわけもないので、「紹介」で聞いていればよい。

校門で祝福してくれた各部活の子が入ってて、歌い上げた。吹奏楽部は伴奏。

なるほど、この要員を兼ねていたのか。




みんな入学式だから襟を正してきちっとした格好で来るのかと思ったら、すでに着崩している。

男は詰襟だが、上の方のボタンを開けているものもいる。まぁ、襟まできちっと止めているのもいたが。


それよりも女子のスカートが、皆短い。校則では長さはひざ下、となっているが、妻がカウントしたところ、3人しか守ってなかったらしい。

そして、「ちゃんと長さを守っている」のはうちの子のみ。スカート丈の長さ、ぶっちぎりで優勝。


終わった後、次女は、ギャルばっかだ、陽キャばっかだと恐れおののいていた。

ぼっちちゃんのようだ。がんばれ。

(早速話が合って仲良くなった子もいたようだが)


次女の学校、近隣では有名な学校で、偏差値も高い。

というか、名前は書かないが世界的に有名で、外国人観光客が勝手に入らないように、普段は校門を閉ざしている。

親であっても、こういう機会でないとはいりづらい。


だから興味もあって入学式に参加したのだけど。


そして、校則で制服は決まっていても、生徒の頭が良いからこそ、多少崩していても厳しく言わないようだ。

先生側も、生徒を安心して信頼できる、ということでもあるだろう。


なかなか良い学校そうだった。



▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

06年 バス

20年 続・テレワーク

23年 続 X68000Z

23年 素人プログラマから見たX68k


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

やっと書いた  2025-03-30 16:06:55  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

2月に行った家族旅行、旅行記はとっくに書いていたのだが、リンクなどを整えてページの体裁にするのがなかなかできず、やっとアップできた。


時間が無かったのでかなりやっつけ。文字だけで写真も入っていないし、他人が読んで面白いものでもない。

日記ページに書いてしまう方が楽なのだけど、余りにも時間がたっていて「日記」というのもどうかと思うので、旅行記ページの方に書いた。


春の家族旅行2025


▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

12年 ロボットゆうえんち

17年 ルータ不調

18年 春休み

20年 雪降ったね


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

春休み  2025-03-18 18:31:24  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

大学生の長男は、もうずいぶん前から春休み。

中学を卒業した次女は、先日から春休み。


長男はあまり家事とかやってこなかったのだが、ずっと家にいるので妻が家事やれと言ったら、ぼちぼちやり始めた。


風呂洗いくらいは以前から手が空いているときにはやってくれていて、まずはそこから。

今は風呂洗うのはほぼ長男担当になっている。


料理はあまり作れなかったが、昼ご飯を作らさせてみた。

最初は妻が横について作り方を丁寧に教えていたのだが、最近は慣れてきて、レシピと材料があれば作れるようになってきた。


買い物など、以前は近所のスーパーで牛乳や卵を買ってくる、くらいはできていたのだが、自転車で10分程度の八百屋やスーパーまで行き、野菜や肉などを買ってこれるようになった。


野菜などはある程度目利きをしないといけないわけで、できるようになってきたのは大したもの。

最近は、ひまだと何か買い物ない? と聞いてきてくれる。家にずっといても体がなまるので、外に行くついでに買い物などがあればやってきてくれる。


将来のためにも、こうした生活力のトレーニングは良いことだ。




次女は以前から料理などできるし、魚をさばいて刺身にできるくらいのスキルはある。

しかし、春休み入ってから生活乱れてるね…

遅寝遅起きになっている。


ずっと塾行っていたので勉強はできるのだが、「実は自習のやり方がわからないのでは?」と妻が考え、高校から出た課題などをこなしながら、効率的な自習方法などを教えている。


なるほど。僕も中学生のころは塾に行っていたが、高校入ってしばらく、自習のしかたってよくわからなかったな…

大学受験控えてから慌てて、試行錯誤しながら自分に合った自習方法探すまでに時間を無駄にした。


妻の見立てでは、神奈川県は塾に通う子が多くて「教わる」勉強法に慣れすぎ、自習スキルを身に着ける暇がないのではないか、とのこと。

ちょっと思い当たる節あるかも。


▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 3/18

05年 引越し見積もり

12年 女の子向け

15年 手相開発時の技術話(4)

19年 COMPET CS-10A 発表日(1964)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

次女卒業式  2025-03-12 13:39:25  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

今日で次女が中学卒業。

我が家の子全員、義務教育課程修了です。


卒業式に出席するために中学の体育館に入った時点で気づいた。

ここ、あまり入った記憶が無い。


長男の入学式の時。これは普通に出席できた。


しかし、卒業式の時はちょうどコロナの一番最初の時期。

規模が縮小され、僕は出席しなかったはず。


…と思って調べたら、出席しているな。

家族1名だけ出席が許され、妻が行く予定だったが体調崩して僕が出席したらしい。


入れ違いで入った次女の入学式も、僕が出席している。


しかし、この後もコロナのため家族1名だけ、というのが続き、次女の入学式、長女の卒業式は妻が出席している。

ここで長く間が空いたので、僕の記憶が薄れていただけのようだ。


今年は「コロナは過ぎた」という扱いで、両親の出席が可能だった。

妻と二人で参加してきた。



でも、卒業生が歌う歌は「大地讃頌」。卒業式らしい歌ではない。

在校中の合唱コンクールで、感染拡大のため家族を呼べなかったため、という配慮らしい。


卒業生のことばでも、「3年前、期待と、大き目の制服と、マスクと共に入学しました」から始まっていた。

ちょっと笑いに走っているが、コロナの影響が強かった3年間をうまく表している。



義務教育は終了しても、勉強はまだ続く。

一生勉強、という話もあるが、単に学校での勉強だけでも大学までは行く予定。

(院に行くかどうかは本人の希望による)




▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

12年 D/A とガジェット

13年 シフォンケーキ

15年 残業の話

15年 WWW の提案日(1989)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

次女高校合格  2025-03-01 22:29:09  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

次女、無事志望校に合格しました。


自己採点結果がボーダーラインぎりぎりで、発表日まで不安でした。

無事合格できて何より。


長女も当初は目指していた学校なのですが、長女は途中で少し下のランクの高校に方針変更。

次女も同じ学校を目指していましたが、1年前の時点で塾の先生などには「少し難しい」と言われていました。


しかし、夏ごろから模試の成績をグングン上げ、昨年末には十分狙える、というレベルに。

とはいえ、模試の成績では「ボーダー上」というところ。


本試験での自己採点も先に書いたようにボーダーギリギリだったのですが、無事合格することができました。




入学までは1か月しかないので、スケジュールがタイトです。

すでに制服の購入手続きは始めています。採寸とかしないといけないので、すぐ動き出さないと間に合わない。


高校入ったらスマホ買う、というのも約束していたことなので、選定を始めたところ。

機種は、まぁ決まっています。現在本人がカバーで悩んでいる。


長男の機種もう古くなっているので、一緒に購入しようかと思っている。

長女のスマホのカバーが古くてボロボロになってきたので、カバーくらい買い換えてもいいと思っている。

ここら辺はまとめて買うことになりそう。


(スマホは、僕が持っている Oppo Reno 11 a の1択かな…。みんな同じはつまらないのだけど、現状コスパが一番良い機種だと思うので)




じきに高校の教科書も来ることになるので、次女には部屋の整理もさせています。

これに伴い、家具を買うかどうか迷っていたのだけど、洋服ハンガーだけあれば良さそうなので、部屋サイズに合わせたものを妻が DIY する予定。

今日材料買ってきて、妻が加工中。


(妻の日曜大工の腕前は結構すごい)




余談になってしまうけど、長男が小学校高学年のころから使ってきた、机付きのベッド(下が机、上がベッドになっている)が数か月前に壊れた。


大学が忙しいので床に布団を敷いて寝ていたが、今は春休みなので1か月くらい前から部屋を整理し、机、ベッドを購入した。


ベッドは2週間前に注文していたが、これも昨日到着したところ。

(次女の合格発表も昨日でした)


いま、長男の部屋と次女の部屋を大規模改装中で、家じゅう荷物の一時置き場だらけです。



▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

09年 おゆうぎかい

14年 冒険遊び場

15年 イチダントアール

16年 シーモア・パパート 誕生日(1928)

17年 エドウィン・ハーバード・ランド 命日(1991)

20年 長男、高校合格

21年 IdeaPad Duet の使い勝手(1/2)

21年 IdeaPad Duet の使い勝手(2/2)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

家族旅行行ってきました  2025-02-27 12:20:50  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

先週末の三連休のうち、22日(土)~23日(日)で家族旅行行ってきました。


コロナとか子供の受験とかで、5年間家族旅行行ってませんでした。


今年度は次女が高校受験(試験がすべて終わったばかり)、来年度は長女が大学受験なので、長女が忙しくなる前に旅行に行った、という感じ。


旅行記をすぐに書こうと思ったのですが、忙しくて少し時間がかかりそうなので、「行った」ということだけ記しておきます。



▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 2/27

12年 おゆうぎ会

15年 WING WAR

20年 BABA IS YOU

22年 BABA IS YOU


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

受験終了  2025-02-17 15:43:37  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

次女が、高校入試の日程を一通り終えた。

お疲れ様。


私立はすでに合格通知をもらっているが、本命は公立の方。

先週金曜日と、今日月曜日の2日に分かれた試験だった。


落ち着いていつも通りの感じでできたようなので、模試などでの想定通りであれば問題はないはずだ。

後は発表を待つしかないが、発表まで2週間もあるんだよね…


「受験終わったら、~~やりたい!」といろいろ我慢していたが、今日から解禁である。



▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

10年 Netwalker 環境設定

13年 メレンゲ

15年 クリストファー・レイサム・ショールズ 命日(1890)

15年 手相うらない ちょっとみせて 発表(1995)

16年 トーマス・J・ワトソン 誕生日(1874)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

外食  2025-02-02 12:03:55  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

次女は2月半ばに高校受験。

昨年末ごろから休みがない。年末年始も塾で特別講義があったし、年明けからは土曜日も塾で日曜日は模試。


さすがにストレスが溜まっているようで、テレビCMを見ていて美味しそうなものがあると「食べたい」と言っている。


もう半年くらい前から「ミスド行きたい」とは言っていた。最初聞いたときに食べさせてやろう、とドーナツを買っておいたのだが、食べたいのは「ミスター飲茶」だった。

ミスドのラーメンはあっさりしていて特別な味わいだ。あれが食べたいという。


模試の日は朝からあるのだが、夕方は早く終わる。先々週の模試の後、車で迎えに行った帰りにミスドの前を通り、また「食べたい」と言い出した。


なるほど。夕方だから時間的な余裕はある。ただ、この時は急だったのでそのまま家に帰る。


で、先週の日曜日、模試の帰りに食べることにした。

次女だけ優遇するのは悪いので家族に「ミスド行きたい人」と募ったら、全員で行くことになった。この日は家族でミスドが夕食。




ところで、平日の塾は夜10時ごろ終了する。

遅いので車で迎えに行くのだが、帰宅すると10時半。そこからご飯食べて、お風呂入って…すぐ寝ないで趣味を始める。

僕は先に寝てしまうので後は妻任せだが、1時過ぎまで起きているらしい。で、翌朝起きれず、6時半から時々起こし続けて、7時半にやっと起きる感じ。


試験当日は朝7時に家を出ないといけない。逆算すると6時には起きないといけない。

こうした生活習慣は簡単にできるものではなく、体を慣らすのに2か月は猶予が欲しいのに2週間前でもまだ身についていない。


そして次女が CM を見ていてまた言った。朝マック食べたいと。


なるほど。日曜日の模試のスケジュールを考えると、朝マックを食べてから行く余裕はある。

朝6時に起きて、7時までに身支度を済ませられたら朝マックに連れて行こう、と約束した。


約束したのが確か水曜日あたり。

本試験に向けて生活リズムを作るのがいかに大切かを…以前も説明したのだが、あらためて説明した。

さすがに2週間前なので本人も思うことがあったのか、翌日から寝るのが早くなった。


で、約束した今日。ちゃんと6時に起きることができた。

時間を考えると7時半ごろ家を出るのが良かったので、7時には家族も起こす。前日に「朝マック行きたい人」と募ったら、また全員で行くことになったのだ。




コロナ以降、家族旅行も行けていなかったし、コロナ明けても長男の大学受験、長女の高校受験などあって旅行に行けてないまま。

特に何でもない日に、ジャンクフードを食べにわざわざ家族で外食、というのもちょっとしたイベントで悪くない。




▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

06年 インクリボンを買いに

12年 人工衛星

15年 僕のかかわったゲームのこと

17年 内藤時浩さん 誕生日(1963)

18年 機材管理

21年 節分

22年 コロナ関連

24年 朝ご飯


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

百人一首  2025-01-03 15:00:59  歯車 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

百人一首

2日に、長兄の家に親戚が集まった。


コロナのせいでしばらく集まっていなかった。2020年が最後だったか。5年ぶり。


昨年、長兄の娘(僕から見て姪)の2人が、それぞれ出産した。その赤ちゃんも参加。かわいい。


それぞれに「はじめてのこぐまちゃん」をプレゼント。

この絵本、我が家の長男が生まれたときに妻の知人からプレゼントされたのだが、新生児には本当にオススメ。


「絵本」といいつつ、おもちゃだから。べろべろに舐めても、歯固めとして噛んでも構わない。分厚くてふやけない紙でできているので、乱暴に扱ってもらって大丈夫。

もちろん絵も可愛いし、赤ちゃんでも認識しやすい色使いなので0歳児でも興味を持って眺める。

(実際、昨日も赤ちゃんが噛みまくっていたが、時々手を止めてページを眺めていた)




さて、親戚の集まりはともかくとして、父母の遺品を整理したいという、

実際、父母が大切にしまってあったものでも、僕らにとっては特に価値がないものもいっぱいあるんだよね…


漆塗りのお盆5枚セットとか、那智黒石の硯とか、良いものだとは思うけど持っていても使わない。

古道具屋さんに渡して、使ってくれる人の手に渡る方がいい。


とはいえ、長女が最近抹茶に興味を持っているので、抹茶セットをもらってきた。

これ、確か長姉が高校だか大学だかのころに、少しだけ部活かなんかで使っていた奴じゃなかったかな。

練習用の、抹茶碗と茶筅、茶杓のセット。


あと、次女が最近「和服着てみたい」と言っているので、和服を小物含めて数点。

非常に良いものもあったが、そういうものは管理が大変で気軽に着られない、ということで、家庭でも簡単に洗える生地のものだけ。母が若いころに着ていたもののようだ。


妻が自分で着付けられるので、次女の受験が終わったら着せてやるいう約束になっている。




そして、今回の話題のメイン。

懐かしいものが出てきた。冒頭に写真を示したものだ。


この写真はすでにネタバレなのだが、木でできた札だけ、100枚のセット。箱には「百人一首」とだけ書いてある。


長姉は僕が小学生のころに北海道に嫁いだのだが、まだ結婚前に北海道に挨拶に行き、お土産として持ち帰ったもの。

百人一首とあるが、全く意味が分からず、一種の工芸品として死蔵されていた。

一度も遊んだことはないし、そもそも遊び方がわからなかった。


すっかり忘れていたが、懐かしいものでてきたな…

今は良い時代なので、すぐに検索。北海道の「下の句かるた」と呼ばれるもので、基本的に小倉百人一首なのか。


木の札は取り札だけで、読み札には普通の百人一首を使えばよい、ということらしい。

多分使うことはないが、仕事柄「ゲーム」関連のグッズは好きなので、もらうことにする。


(父母の遺品の整理だったのだが、これは長姉から家族へのお土産で、遺品と言ってよいかも不明)




で、家に持ち帰ってから早速、百人一首と突き合せながら解読作業。

長女・次女が中心になって札を探し、僕が最終判定を下す形で進めていきました。


冒頭の写真はその結果の、ほんの一部。


以下、北海道の人には当たり前のだと思われることを書くだけなので、別の地域の方だけ読んでくれればよいです。



写真の4首だけ解説しましょう。

ちなみに、読み札は昔ダイソーで売っていた、50組 100円の百人一種のもの。

1セットに、読み札と取り札が 50組、合計百枚入っている。2セット買わないと遊べない。

そして、部分的に「現代語」で書かれている。


右上の札から。


春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすちょう 天の香具山


木札は下の句だけだが、大きく「衣ほす」と書かれている。

(ちょっと「す」の部分がどうなっているのかわからないが…)


そして、左側に小さな字で「てふ 阿まの / 香久山」。 / の部分は改行の意味で、以下同様。


「あ」ではなく「阿」だったり、「具」ではなく「久」だったりするが、句としても有名だし、比較的読みやすいので最初に挙げてみた。



次は読みにくい例。左上の札。


いにしえの 奈良の都の 八重桜 きょう九重に においぬるかな


木札は、右上に「けふ」、左下に「九重」と大書きしてある。

「けふ」だけでは「今日を限りの 命ともがな」と区別がつかないので、区別がつくところまでを大書きしているのだ。


そして、左上に小さな字で「に / 匂へ」、さらに右下に「ぬる / か那」と書かれている。


右上から左下に進んだ後、上に登ってから右下に降りる、という変則的な行運び。


「か」の字が「の」に見えるが、草書ではこのように書く。花札に「あかよろし」と書かれているのを「あのよろし」と読んでしまう人が多いのと同じものだ。


そして、切れ字(句の末尾の文字)の「かな」は「か那」と書かれている。この札では漢字が少しわかりにくいが…一番わかりやすいものでも、何を書いてあるのか判別できなかった。

ただ、「な」と発音できる万葉仮名などの一覧を見たら、一番近そうなのが「那」だった、というだけだ。


同様に「けり」の場合は「け里」と書いてある。



続いて右下の札。


奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき


木札は、右側に「声きく」と大書きしてある。そして左側に「時ぞ 秋ハ / かなしき」


かなしき、の「か」は、先ほど説明した「の」に似た字体。

まぁ、非常に素直だ。これも比較的わかりやすい例だと思うのだが、次の札と判別がつきにくいのでわざと写真に写してみた。



で、左下の札。


ひさかたの 光のどけき 春の日に 静心なく 花の散るらん


木札は、右側に「志川心」と大書きされている。これで「しづこころ」と読む。


川、と書いた部分、実際には草書の「つ」だ。


カタカナの「ツ」の元になった字は「川」だ。これは比較的わかりやすい。

そして、点の部分が横につながると、ひらがなの「つ」になる。しかし、草書はひらがなの前段階の書き方なので、ここではほぼ「川」の形に書いているのだ。


そして、先ほどの右下の札と比べてみて欲しい。「こえきく」と「しづこころ」で全然違う文字で始まるのに、冒頭の文字が似ているのだ。


「声」と「志」で、上の部分が同じだからね。



左側は「なく花の / 散るらん」。まぁ、左側部分は素直で読みやすい。




これ、百首全部を読み終えたから説明できるだけで、最初は全く読めない。

ゲームの札だし、100枚しかないのだから完全に暗記してしまえばいいだけだけどね。


ゲームとして遊ぶ際は、「上の句は読まない」そうだ。


通常のゲームとしての百人一首は、上の句を読んでいる間に下の句を思い出して取る、という暗記ゲームだ。

しかし、下の句をいきなり読むので、こうした暗記力の勝負ではない。


一方で、上に挙げたように、ほぼ文字が読めないので、図形として丸暗記する必要はある。結局暗記力勝負。



北海道の人には当たり前の話かと思うのだけど、僕にとって「40年前に全く意味の分からなかったものが、やっと理解できた」のでした。




▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

歯車

別年同日の日記

03年 年賀回り

08年 あけましておめでとうございます

14年 あけましておめでとうございます

16年 三が日

18年 親戚廻り

20年 あけましておめでとうございます

24年 地震と空港事故


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

ハイキング  2024-12-10 15:34:31  旅行記 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

先週末の土曜日、7日のことになるので、すでに少し時間がたっているが、久しぶりにちょっと山を歩いてきた。


山歩きなんて立派なものではなくて、「舗装道路ではない、山道を歩いた」というだけ。ハイキング。

最近忙しくて全然出かけられない、と思っていたところに、妻が「人の少ないところに出かけたい」というのでハイキングとなった次第。


妻の要望は、ピクミンブルーム(GPS 位置ゲーム)のイベントがあったから。

詳しくないけど、人が多すぎるところでは、あっという間に戦いの枠が埋まってしまって参加できないので、人が少ないところに行きたかったんだって。




ちょうど先週、僕は近所の神社の境内で行われたお祭りの手伝いをやっていたのだが、同日に近隣三町内の合同イベントとして「ハイキング」が行われていた。


じゃぁ、そのコースを行ってみよう。詳しく知らんのだけど。

どのコース通るんだろう、と思ったら、隣町のホームページにハイキングのお知らせが掲示されてた。

わが町のホームページは、一応あるけど現在リニューアル準備中で、あまり細かい情報が掲示されていない。



なんのことはない、時々歩く近所のハイキングコースなのだが、実は3方向に伸びていて、1つだけ行ったことの無いコースがあった。

今回歩いたのはそのコース。


時々歩く「一番遠いルート」は、春に歩いたら3時間半ほどかかった。到着店は隣の市の駅なので、帰りは電車。


今回のコースは、2時間半ほど。スタート地点に戻ってくる環状コース。

途中で観光地も通るので、寄り道していたら、やはり3時間半ほどかかった。でも、気軽なコース。


ちなみに、一番短いコースは1時間かからず、有名な神社の境内に出る。

境内に出ると、強制的に拝観料を払う必要がある。歩くには物足りなく、お金もかかるので1回しか行ったことがない。


▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

旅行記

関連ページ

鎌倉散策【日記 25/01/15】

別年同日の日記

02年 昨日は雪でした

13年 たき火

14年 エイダ・ラブレイス伯爵夫人の誕生日(1815)

17年 風邪ひき

18年 辞職を切り出す

23年 ガスコンロ


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

風邪惹き  2024-10-18 17:54:43  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

我が家内で風邪がまん延している。


最初は長女だった…と思う。


次女と長女は秋の花粉症でもあるので、最初は花粉症の症状だと思っていた。

しかし、鼻水だけでなく喉が痛い、と長女が言い出し、数日後に熱を出した。

この時はすぐに治った。


この期間中、長女の食事の席は隔離していた。


その2日ほど後に、次女が同じような症状を示した。

症状が少し違っていたが、個人差もあるのだろう、程度の判断。


長女からうつってしまったのだろう、と、食事の席を同じにした。


そうしたら、2日ほど後に長女の風邪がぶり返し、今度は次女と同じような症状を示す。


つまりは、長女と次女は別の風邪にかかり、次女から長女に感染してしまったのかもしれない、ということ。

ただ、これは後知恵だし、本当のところはどうかわからない。


この風邪の特徴は、のどの痛みや倦怠感はあるのだが、熱などはあまり出ないこと。

熱が出ても低く、一日で治る。

そして、風邪の症状自体は非常に長引く。




その後1週間くらいたち、妻も症状が出た。

僕が感染したら家事をやるものがいなくなる、と思って細心の注意を払っていたのだが、妻の罹患から1週間ほどで、僕も症状が出た。


僕の症状が出たのが1週間ほど前だが、町内の運動会がある直前だった。

ただでさえスタッフ足りないので、風邪で手伝えなくなると申し訳ない、と思っていたのだが、軽いのどの痛みだけで他に問題はなかった。


で、僕の症状がいよいよ重くなり始めたのは、今週の水曜あたりから。

仕事はできていたのだが倦怠感が強く早退した。


昨日木曜は朝から辛かったので仕事を休ませてもらい、今日も休みにしたが、何もせずに寝ていたらずいぶんと改善した。


まぁ、まだどうなるかわからないが、快方に向かいそうでほっとしている。



長男はまだ罹患していない…みたいなのだけど、言ってこないだけで、罹患している可能性はありそう。

大学忙しいから、寝込んでいる暇なくて自分を「風邪ではない」とだましながら勉強しているような気もする。



▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 い・・・いかん

03年 不思議な体験

04年 草刈り

13年 チャールズ・バベジの命日(1871)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

誕生日  2024-07-29 14:29:42  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

先週土曜日は僕の誕生日でした。


次女は塾、長女は部活で忙しいので、お祝いは翌日に、と思っていたのだけど、せっかくなのでケーキだけ買ってきて、夕飯は適当に美味しいものを出してパーティ。


長女は部活で夕食食べてくる、と言っていたのだが、案外早い帰りだった。

(それでも20時過ぎ)


帰り道に、僕へのプレゼントでチョコを買ってきてくれたそうで、もらう。

子供からプレゼントをもらえることが嬉しい。ありがとう。




その日、次女の塾は昼過ぎからだったのだけど、夏休みの宿題の為に布を見に行きたい、というので、午前中に駅前のユザワヤへ。


宿題は、家庭科のもので、「子供のおもちゃを作る」という課題。

次女はもともと手芸好きなので、ぬいぐるみを作ることにして、手持ちの布ですでに試作品を作っていた。



ユザワヤに行けばそれらしい生地あるだろう、と思っていたのだけど、ぬいぐるみに使うような生地が一切ない。

品ぞろえが悪いわけではないのだけど、特殊生地は難しいのだろう。


妻の案で、古着屋を見に行く。

すると、イメージに合う、もこもこと毛が生えた生地を使った冬用のコートが売っていた。

夏なので安く、800円。購入。



平日は部活もあるし塾もあるから、と、週末の間にぬいぐるみを作り上げてしまった。

かわいい。小学生のころに下手くそなぬいぐるみを作ることから始めて、すっかり上達していてすごい。




日曜日、この日は全員休み。

長女が、暑くなってきたから涼しいシャツが欲しい、というので午前中に買い物へ。


またユザワヤの入ったビルに行くのだが、今度はしまむらへ。連日同じビル行っているな。


帰りに、ピザハットでピザを買って帰る。受け取りに行けば半額。

昼ごはんは、僕の誕生日にかこつけてピザでパーティ。



夕食も、また適当なものを出してパーティ。なんとなくパリオリンピックを見ながら。


夏なので、ビールを買ってきて飲んだ。最近全然酒飲んでないので、久しぶり。


WHITE BELG の BELG って、どういう意味だ? という話になり、いろいろ調べたら、ベルギーの意味だった。

ベルギーのホワイトビールだから、WHITE BELG 。言われてみると自明すぎる。なるほど。



なんか、久しぶりにのんびりとした週末を楽しめたように思う。

ここしばらく、町内会の仕事が忙しかったからね。



▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

09年 冷蔵庫に乾杯?

13年 お泊り保育

15年 モニ太とリモ子のヘッドオンチャンネル

22年 誕生日プレゼント


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

文化祭  2024-07-01 11:48:30  社会科見学 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

先週末の土曜日、6月29日の話。


土曜日でも長男は大学がある。僕も早起きして弁当など作る。

しかし、それ以外の家人は予定もないし、ゆっくり起きてくる。


8時過ぎに妻が起きてくる。のんびり朝御飯を食べて、買い物どこ行こう、などと話をする。

週末に、1週間分の食料をまとめ買いしているのだ。


9時半ごろになり、子供も起きてこないから、書置きして買い物出るかー、などと話していると、長女が、すぐに次女が起きてきた。


そして、次女が言うのだ。

「今日明日で、志望校の文化祭があるから見に行きたい」と。


そういう大切なことは事前に言え、と以前から言っているのに、当日になって、出かけようとしている直前でいうか。



そういえば、半月前の全公立展の時に、文化祭見に行きたいとは言っていた。

でも、半月も経つと忘れてしまうから数日前にもう一度言って、と言っておいたのだ。




さて、志望校がどこかは、本人プライバシーのため書きません。

しかし、余りにも特殊な学校なので、これからの文面読むと判ってしまうかもしれません。

気づかないふりでお願いします。



その志望校は、「世界的に知られた高校」で、文化祭には地域住民や志望している中学生だけでなく、世界中から人が来ることが予期されるのだ。大げさではなく。


土日で文化祭がある、という話だが、どちらが一般公開日をまず調べる。通常は一般公開は1日だからだ。

しかし、その高校では、上記のような理由により、2日とも一般公開日になっていた。


となると、日曜日はより混むだろう。親と一緒に来たい中学生にとっては、土曜日が無理な場合もあるだろうから。

天気予報も、土曜日は雨だが日曜日は晴れる、となっていた。これも日曜日の方が混みそうだ。


10時からということだから、今すぐ行って10時に入った方がすいているかな? と妻に言うと、妻は逆の考えで、おそらく開門前から行列ができているだろう、と見ていた。

うん、それもあるかもしれない。


混雑が予期されるので、車などでは絶対に来るな、と告知に書いてあった。

もちろん高校までは行かないが、学校の近くに時々行くスーパーがある。僕はそこで買い物をすることにして、妻と次女はそこから高校まで歩く、というプランが建てられた。


この日、僕はホームセンターに行かないといけない用事もあった。

ペットのハムスターの風呂砂が、そこでしか売っていないのだ。


食料品で冷凍食品を買ってしまうと溶けるので、妻と次女を高校まで送ってから、ホームセンターまで移動(これが片道15分以上かかる)、買い物してから再度妻と次女を送った付近のスーパーまで戻り、買い物、というプランになる。




さて、僕の方の買い物はどうでもよいだろう。広い範囲を右往左往して必要なものを買っただけだ。

妻と次女から聞いた話を、聞き伝えになってしまうが記そう。


高校についたのが11時ごろ。入場行列は学校を1周半取り巻いており、受付を済ませて入るまでで1時間弱。


受け付けには、日本語と英語、韓国語、中国語と、もう一つ謎の言語で案内が書いてあったらしい。

有名な学校に是非入って見たい、という観光客が、わざわざ文化祭の日程に合わせて来日する場合があるからだろう。オーバーツーリズム。


文化祭の内容は、ショボかったらしい。

いや、高校生がやる出し物なんてそんなもんでしょ? と思ったが、長女のいる高校の文化祭には妻は行ったことがあり、それと比較して明らかにショボいという。


出し物などを伝えるポスターなどで、二次創作汚染がひどいという。長女の高校や、次女の中学では著作権に厳しく、そういうのは許されないのだ。


いや、今回行った高校、サブカル好きが集まりそうな土壌ではあるのだ。二次創作が多い、というのは、そういう子たちが描いているのだろう。

しかし、部活としてはサブカル系の部も、同好会もない。普通の各種の部活、クラスに、二次創作の絵を描けるような子が多数いる、と思われる。


また、美術部の展示は、一部が漫研のようになっており、二次創作イラストが多数展示されていたらしい。

なるほど。サブカル系の部活はないが、美術部でやってしまうのか。それは美術部でいいのか。


次女としては、偏差値的な問題でちょうどよいのでここを志望校としているのだが、サブカル系の部がないのが悩みの種だった。

次女もサブカル好きなのでね。サブカル好きならこの高校は同好の士が集まりそうだと思うのだけど。



ともあれ、学校の雰囲気はわかったので、行ってよかったという。

親の側は急に予定変更して対応したが、何か得られたなら良かった。


▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

社会科見学

別年同日の日記

05年 再引越し

08年 溶連菌感染症

11年 節電

13年 凝集度の高いプログラム

14年 「我々が考えるように」発表(1945)

14年 NOP 命令が作られた日(1960)

15年 A Dark Room , Candy box! , Cookie Clicker.

16年 PHSサービスが始まった日(1995)

18年 氷川丸


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

茶の湯  2024-06-28 12:16:24  歯車 料理 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

先日、ネットが不通になっていた間のお話。


長女は胃酸過多気味で、酸っぱいものが苦手で、苦いものが好き。

幼児のころから、ピーマン大好きだったし。


先日急に「抹茶飲みたい」と言い出した。

自分のお小遣いで買うから、どこかで抹茶売ってない? と。


いや、抹茶って、結構高いのよ、という話をする。

よくわからんが、多分抹茶買ってくると、小さな缶入りで 1000円くらいする。


え、そんな高いの? と長女。

ただ、抹茶自体、飲むときはほんの少ししか使わないので、小さな缶でも20杯くらい飲めるのではないかなぁ。

ようわからんけど。

普通のお茶の葉も、コーヒー豆も、200g で 1000円くらいからで、飲める杯数は同じくらいじゃないかな。


1000円ならお小遣いで出すから買いたい、という長女に、粉だけあっても抹茶は飲めない、と説明する。


茶碗、茶筅、茶杓の3つが必要だ。


茶碗なんて、家にある丼でも十分。茶杓も、スプーンでもいいし、清潔なら耳かきだっていい。

しかし、茶筅は必要だ。


泡だて器じゃダメなの? と長女。

しかし、あれはある程度量がないと混ざらない。抹茶は、ほんの少しのお湯で作るのだ。


スプーンで混ぜるのではダメ? と聞かれるが、抹茶は結構溶けにくいので、その程度では綺麗に溶けない。


茶筅、1500円くらいから、かなぁ。昔の知識での値段なので、値上がりしているかもしれないけど。


さすがにお小遣いでそこまで出すのは…と長女も考え込んでいるので、少し考える。


あ、あれだ。100均で、よく電動のミルクホイッパー売っているけど、あれなら混ぜられるんじゃなかろうか。


そんなわけで、今度買い物行くときに探してくるよ、と約束する。




翌日が土曜日だったので買い物に出たのだが、先日「ネットワーク障害」について書いた日記の日に当たる。


僕と妻が別行動している間に、妻がミルクホイッパーを購入してくれていた。

以前は電動のものがよく売っていたが、探しても見当たらないので、手動のものにしたという。


良く買い物をする商店街のお茶屋さんを見たが、煎茶やハーブティーは売っているのに、抹茶がない。


車を停めていた、ブックオフの入るビルのスーパーの中にもお茶屋さんがあったのを思い出し、見に行くと、抹茶が売っていた。


小さな缶で、500円から 2000円まである。今回は試しに飲んでみたい、という程度なので、500円のものを購入。

茶筅も 1200円で売っていたが、ひとまずミルクホイッパーで試してみよう。




家に帰り、お茶のセットを買ってきたと長女に伝えると、まずミルクホイッパーで遊び始める。

だって、ミルクホイッパーだから、まずはミルクをホイップしなきゃ、と。


温めたミルクを混ぜると、見事に泡立つ。面白い。


手動ホイッパー、中を見たわけではないが、持ち手部分の中が空洞でバネが入っており、金属で作られた軸部分を押し込むと中に入る構造だ。


ナイフのおもちゃで、何かに向けて「刺す」と、刃の部分が持ち手に引っ込んでしまう「びっくりナイフ」と同じような構造。


ただ、内部に螺旋状の溝が刻んであり、軸にはその溝に噛み合う羽根が付いている。

だから、押し込むと先端のホイッパー部分が回転する。力を緩めるとバネの力で元に戻り、逆回転する。


ホイッパー部分は、独楽のように軸が先端まで突き抜けている。

そのため、後ろから押し込む力をかけても、ホイッパー部分は軸を支えに宙に浮いていて、綺麗に回る。




続いて、いよいよ抹茶を入れてみる。

…抹茶の量もお湯の量もよくわからない。最初にやってみたのは、味は薄くて泡立たなかった。


もう少しお湯を少なく、抹茶を多く入れてみると、泡立ちかたもいい感じだし、美味しかった。


抹茶をスプーンで入れていたのだが、どうも量がわかりにくい。

アイスクリームを食べるための、熱伝導性の良いスプーンを使ってみると、分量がわかりやすくていい感じ。

(ほとんどアイスの「ヘラ」に近い形状で、くぼみが少ない。これが茶杓とよく似ている)



そんなわけで、我が家では急に茶の湯のブームが来ました。

毎日のように、アイスのスプーンとミルクホイッパーで、抹茶を入れている。



…が、すでに飽きたっぽい。3日ほどは1日に2回とか飲んでたけど、もう飲まなくなってる。

平日はみんな忙しいせいもあるとは思うけど。


まぁ、抹茶はまだあるので、週末のたびにでも飲むとは思います。


そうそう、「自分のお小遣いで買う」と長女は言っていましたが、家族みんな飲むので、家計から出しました。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

歯車

料理

別年同日の日記

13年 新しい自転車

22年 梅雨明け


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

回線復活  2024-06-27 10:42:17  コンピュータ 歯車 住まい 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

本日10時30分ごろ、無事ネット回線復活

不通期間、6日間とちょっとですね。長かった。


工事担当者が家の前の電柱のあたりをいろいろ調べていて治ったのですが、


「原因、リスですね。

 最初はカラスかと思ったのですが、あれはリスの齧り跡です。」


とのこと。断言できるくらい見慣れている、ということが面白い…


いや、面白くは無いな。自然の脅威は仕方がないとはいえ、リスに齧られないケーブル皮膜を研究してほしい。

西日本では、「クマゼミに産卵されないケーブル」を開発しているのだから。


あと、ENIAC も開発中に、「ネズミに齧られにくいケーブル」の確認作業とかしているんだよね。

あれ、当時としては最大級にケーブルを引き回す機械のプロジェクトだったから、ネズミに齧られることを想定して対策していた。

(自分の書いた ENIAC のページを確認したが、このエピソードは書いてなかったようだ。ページ書いたときの参考文献には書かれていた)



ともあれ、ページも復活ですし、メールも届かなくなっていたの復活です。

家庭内 LAN に繋がっていたプリンタも使える。


(緊急で、WiMax でネットをできるようにしていたが、これは家庭内 LAN にはつながらないため、プリンタが使えなくなっていた)


町内会の仕事が、メールもプリンタも使えないので滞っていたのだよね。

すぐやらないと。



2024.6.28追記


6日も通信ができなかったので、プロバイダに損害賠償について問い合わせてみた。

一応、プロバイダの規約では、24時間以上サービスが提供できなかった場合は、損害賠償するとなっているためだ。


NTT 回線はプロバイダの持ち分ではないが、プロバイダが NTT から借り上げてリセールする形になっているため、僕から見れば「プロバイダの責任」となることに留意。



先ほど回答が来た。

規約の別の個所には、「自然災害などの場合は除外する」規定がある、とのこと。

リスが齧った、というのはまさに自然による災害であり、こちらの規定を適用するため、損害賠償は行わないとのこと。


まぁ、それは仕方がないか。

自分でも損害賠償を期待していたわけではなく、規約にあったからどうなっているかな、という興味で問い合わせてみた程度なので、納得いく理由の回答が得られたという点で満足。





▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

歯車

住まい

関連ページ

Amazon Music Prime【日記 24/07/05】

別年同日の日記

02年 大長編

02年 ばかうけ?

02年 旅に出ます

04年 自転車壊れた

04年 風呂釜壊れた

05年 カワセミ

07年 水疱瘡

13年 TX-0完了

14年 MSX規格発表の日

18年 エミュレーターの法的権利


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

ネットワーク障害  2024-06-23 10:09:35  コンピュータ 住まい 家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

6月21日の午前8時1分ごろより、長期にわたりこのページが見られなくなっている。


…と書き出したが、この日記も書いてすぐには見られないだろう。

復旧し、公開されるときの為に書いておくものだ。


当日は金曜日。長男はすでに大学に行っており高校生の長女と中学生の次女は、いつも8時過ぎに家を出る。


この日も、点けていたテレビで7時台の NHK ニュースが終わり、朝ドラに変わったが、興味ないのでチャンネルをテレビ東京に変更した。

時間目安としてのテレビは欲しいのだが、8時を過ぎたら「見たくなるような内容」はダメなので、テレビ東京なのだ。この時間は15分間の「丸ごとCM番組」をやっているが、旅行会社の提供で、ちょっとした旅番組になっている。


で、チャンネルを変えた直後、画面が真っ暗になって「信号がありません」というテレビの警告になった。

テレビのケーブルが抜けたりするとこうなるのだが、今の流れで物理的に抜けるようなことは一切ない。


我が家の立地は、テレビ視聴難地域である。そのため、テレビを見るには CATV に加入しなくてはならない。

これが、昔は地域の CATV 局で料金も安かったのだが、10年くらい前に日本全国で CATV の合併再編が相次ぎ、2回会社が変わって料金もとても高くなった。


その頃、インターネットの光回線を使って地上波・BS 波を配信する、フレッツ光TVというサービスが現れた。

CATV のように豊富なサブチャンネルはないが、我が家に十分だったし、すでにフレッツ光は使用していたので、こちらに乗り換えた。


そういうわけで、テレビ信号が急に途絶えた、という段階で嫌な予感がして、スマホのネット接続を確認した。

家庭内の WiFi ステーションには接続するが、「インターネット接続無し」だった。


子供たちの見送りはまだだったが、仕事部屋に直行し、PC を起動し、ルータの設定を見る。

ネット接続が切れている。再接続ボタンを押しても復旧しない。


電話の受話器を取る。我が家では電話もフレッツ光電話だ。こちらも、「ツー」という、交換局に繋がっているときの音がしない。


ネットの接続が切れてしまう、ということはこれまでもたびたびあった。

でも、その場合もテレビと電話には影響がなかった。同じ線を使用しているが、これらは論理的には分離されたものなのだ。

それが全部まとめてダメになっている、というのは大事だ。


念のため、ONU を再起動。ONU というのは、光回線の信号をイーサネットの電気信号に変換する装置だ。

光モデム、という言われ方もする。モデムとはこの場合適切な言い回しではないが、歴史的経緯でその方が概念を伝えやすいためだ。

そして、テレビの同軸ケーブルと、電話線は、この ONU から出ている。


インターネットは、ONU にルータを接続し、ルータが接続を行う。先ほど「論理的に分離している」と書いたのはそういうことで、ルータのネットが切断状態でも、テレビ・電話が使えるのはこのような仕組みだからだ。



さて、再起動してから点検して気づいたが、ONU のパイロットランプ群のうち、「光回線」のランプが消えている。

つまりは、光回線への接続が切れてしまっている。




すぐに NTT の障害・工事ページなどを見る。特に情報はない。

この地域全体の原因ではなさそうだ、ということになる。


NTT基地局の問題の場合、障害などがあればすぐに告知が出るのだ。

でも、基地局と我が家をつなぐ回線のどこかで問題が起きているのであれば、そのような情報は出ない。


NTT のページから、故障に関する問い合わせをしようとしたところ、我が家の電話番号は「契約がない」と言われて問い合わせできなかった。


これは、インターネットプロバイダとして別の会社を入れているためだ。

以前はNTT の固定電話だったが、番号はそのままに IP 電話に変更し、その管理はプロバイダになっているのだ。テレビも同様。


ネットがないが、スマホを使ってプロバイダの問い合わせ電話番号を調べる。

受け付けは朝 10時からだった。WEB フォームなら 24時間受付なので、詳細な情報を書いて連絡を待つことにする。


僕は普段在宅で仕事をしているが、今日はネットが繋がらず仕事にならない可能性がある。

仕事を受けている会社の連絡用 slack にその旨書いておく。


10時16分に、プロバイダから連絡が来た。

光回線がそもそも繋がっていない、というのは、プロバイダ側の作業ではないので、NTTへの依頼となる、という丁寧な謝罪と、了承してもらえれば電話番号を NTT に伝え、折り返し電話させる、という案内だった。

当然了承する。


10時50分に、NTT から連絡が来た。

光回線のランプが付かないというのは、ONU 端末の故障が考えられる、とのこと。


しばらく前に ONU 故障して、交換したばかりなんですけどね…

と伝えたところ、最近だと思っていた僕の記憶がいい加減で、1年半前だった。NTT 側でちゃんと記録に残っているの素晴らしい。


しかし、工事担当者を手配して回線から確認すると、来週火曜日になるという。

機器交換であれば、すぐに発送して明日には到着する、とのことで、NTT の人も ONU 端末の故障の可能性が高いとみているようだったし、交換を選択する。




この日は仕事にならなかったので、普段忙しくてできていなかった家事をやった。


・壊れかけていたテレビリモコンを、分解して修理。導電性ペイントをゴムボタンの裏に塗ったら快適。


・動作が重くなっていたミシン、以前妻に相談されてすっかり忘れていた。オーバーホールの手配完了。


・捨てようと思っていた古いパソコン。入る箱を用意して、詰められるものは詰め、まだ動くものは HDD 完全消去。


・古い子供服や子供のおもちゃなど、ブックオフに売るつもりでまとめる。



ネットもテレビも使えない、というのは苦痛。デジタルデトックス! なんて冗談めかして言ってみるが、そんなもの糞くらえだ!

現代社会において、ネットが繋がっていないのは生活に支障をきたすレベルの災害だ。


溜まっていた家事の中には、ネットで調査が必要なものもあったが、それらはこなせていない。

せっかく時間があっても、家事すらできないのだ



しかし、やることがないので早めに夕食の支度をして、日が沈む前に食べた。

この日は夏至だったから、部屋の電気を点けずにろうそくをともして夕食にしたのだ。


…なんか、電話もネットも止まった上、電気まで止められた生活、みたいになった。




翌日。

長男は大学の課題がネットで調査して、ネットで提出らしいのだが、できない。

土曜日だが大学の講義はあるのだが、家のパソコンを持って行って大学でやることにした。申し訳ない。


早くONU 交換機機が届かないかな…と待ち続けるが、11時過ぎにやっと届いた。

早速交換し、状況が変わらないことを確認する。機械の故障はないだろうと思っていたが、やっぱり違うと確認できた。


すぐにプロバイダに連絡。電話をかけたら「この電話からは受け付けられません」と言われた。固定電話用の番号が公開されていて、携帯からかける場合は別番号のようだ。

調べると、いろいろな部署ごとにたくさんの番号が出てきた。どれが適切かわからんので、面倒になってまた WEB フォームを使う。

昨日相談したこと、状況が絞り込まれてNTTの工事が必要なこと、NTTから直接折り返し電話で構わないことを書いた。その方が速いだろうから。


でも、13時14分にプロバイダから連絡あり。まぁ、必ず確認してからでないとダメだとか、規則があるのだろう。

NTT の回線工事が必要そうなので、NTT から折り返し電話させる、というやり取り。



どうしよう。回線の復旧は非常に重要な課題だが、家の買い物にも行かないと食材が少ないのだ。

それに、昨日まとめた不用品も、ブックオフに売りに行きたい。


出掛けることにする。運転中に電話がかかってくると厄介なので、運転は妻にしてもらうことにした。


そしたら、近所のブックオフの駐車場についたところで、NTT から電話あり。

工事しかない、とわかっているので、日程調整のみ。最速で木曜日だというので、それで頼む。

最初から工事を頼むのに比べ、2日も伸びてしまった。


さて、不用品を持ち込んだが、査定に 40分かかるという。

その間に妻は買い物に行き、僕は床屋に行きたかったので QBHouse へ。

思ったより込んでいたので、待ち時間の間に対策を調べる。


木曜日に工事だと、月火水の3日間仕事にならない。詳細には語らないが、3日間仕事しないと、10万円を超える損失になる。


近所のコワーキングスペースを検索してみる。ネット接続ができる、仕事をしてもかまわない場所だね。

共用エリアなら、1日滞在しても1000円、とかあるのだが、そういうわけにいかない。

仕事中は頻繁に電話連絡もするし、機密情報も扱うので、個室でないといけないのだ。


個室は高くて、一日の作業時間8時間、昼休み1時間を入れて9時間使うと、5千円くらいかかる。

3日で1万5千円だ。

それでいて、家で作業するよりは不便だろう。


ならば、と別のネット回線を一時的に使う方法を模索する。

回線工事が必要なものは、もちろん今すぐにとはいかない。でも、WiMax 等であればどこででもすぐに使えるのだ。


UQ WiMax なら、1か月5千円からだった。機材が必要だが、Web申し込みなら機材無料だという。

しかし、この時は時間が足りずに詳細を確認できなかった。



妻と合流。調べたことを伝え、お金はかかっても WiMax 導入はどうだろうと相談。

妻としては技術はわからないし、仕事に必要ならいいんじゃないかとのこと。


ここで選択肢が二つ。WEB 申し込みできるようなので、今すぐ家に帰って詳細を調べて申し込む。

これだと、機材が届くのは翌日、日曜日。


近所の電気店に行って、UQ WiMax の申し込みができないか確認する。

これなら、その場で機材が持ち帰れるだろうが、お店に置いてある保証はないので探し回らないといけない。


すでに買い物した後で荷物が重かったが、近くの電気屋まで歩いてみることにした。

そこで見つからなければ帰る、でもいいだろう。




ヤマダ電機。スマホコーナーの片隅に、UQ WiMax のコーナーがあった。


専門の人が相談に乗ってくれて、3日間だけ使う、ということであれば、楽天の同様サービスの方が良いかもしれない、と提案してくれた。


僕としては、1か月間の契約で構わなかったのだが、UQ WiMax では日割り計算ができるという。

この場合、使用料金は安くなるが、端末代金が3万円近い。


楽天なら、短期間でも端末料金は無料だそうだ。ただし、通信速度は少し遅め。


僕としては、コワーキングスペースの個室3日分である、1万5千円程度を予算として考えていた。

同じ値段なら、家で仕事をした方が快適だからだ。


そう伝えると、ちょっと計算してきますと言って、担当者が少し離席した。


本部と相談して、2か月使ってくれるのであれば端末代金は無料でよいという。

2か月というのは、今月を含む。そして、今月は、残り期間の日割りでよい。

7月は完全に使ってもらって、8月1日に解約してよい。8月1日は日割り料金がかかるが、実質的には1か月ちょっとしか使わないので非常に安くなる。


即決。

端末は、家に据え置くルータタイプと、持ち歩けるポケットタイプがあった。


ルータの方が電波が強いようだが、ポケットにする。回線が復旧したら、誰かが持ち歩いて屋外で使っても良い。

そうすれば、スマホのパケット使わないからね。




家に帰り、設定。

設定なしでもそのままネット接続できるのだが、現在家にある WiFi ステーションの1つと同じ設定にして、ステーションは電源を切った。


これで、家族のスマホなどは設定を変えないまま、外部に接続できるようになる。


設定したころ、長男から連絡が来た。

課題が終わらなかったので、明日は日曜だけど大学に行って続きをやらないとー、と落ち込んでいる内容だった。

応急処置だが、家のネットを復活させたと伝えたら喜んでいた。大学まで片道1時間半かかるので、行かないでよいというのは非常に大きい。



現状、ネットが完全復活したわけではないので、いくらか問題がある。


WiMax 端末でネットにはつながるが、これでは家の中のネットワークは使えない。

プリンタなどは家のネットワークにつながっているので、プリンタを使いたいときは別の WiFi ステーションに接続して家庭内 LAN を使う必要がある。


ちょっと不便だけど、使えないよりはるかに良い。



そして、家の中にある公開用 WEB サーバも、当然ながら公開できない状態が続く。

今この日記を書いているサーバの事だな。


だから、この日記が公開されるのは、ネットが復旧した後になる。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

住まい

関連ページ

茶の湯【日記 24/06/28】

回線復活【日記 24/06/27】

別年同日の日記

14年 アラン・チューリングの誕生日(1912)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

全公立展  2024-06-17 10:36:35  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

先週土用日(15日)、全公立展に行ってきた。


神奈川県下の、全公立高校が一堂に会して、それぞれの学校のアピールを行う会。神奈川新聞主催。


次女が今年は高校受験で、もう行きたい高校は大体絞り込んでいるのだけど、一応見に行きたいとのことなので。

普段ならこういうのは妻が付き添うのだが、ちょうど妻の大学の OB 会と重なってしまったため僕と次女で行った。




各高校、2m四方くらいの小さなブースを作り、宣伝を行う。

学校によって内容はまちまち。


偏差値は高いが、卒業後は有名大学に入ることばかりが求められる、という噂の学校は、やはり進学実績を前面に押し出していた。

評判によれば、進学塾のような詰込みが多いらしい。勉強の「本質」ではなく、「テクニック」を教えるということだ。

また、文化祭などはあまり盛り上がらず、高校生らしい青春はあまりないとのことだ。



一方で、部活や文化祭の楽しさを中心に書いていて、勉強のことを一切書いてない学校もあった。

偏差値的にはちょっと残念な高校。


高校進学では偏差値が大きな指標となるが、それがすべてではない。

それぞれの個性があり、それを宣伝できるのは良い事だと思う。



次女は、学力的には結構有名な、偏差値の高い学校に入れそうではある。


ただ、以前はその学校は、卒業後の進学実績はあまりよくなかった。高校生活の充実を教育理念に掲げていて、進学塾的な勉強は行わなかったためだ。

数年前に、神奈川県の教育委員会から、学力向上進学重点校というものに指定されて、少し進学塾的になってきているという噂を聞く。ちょっと心配だが、まだ今なら高校生活は楽しめるだろう…と思う。


次女としては、部活動のリストを見て、自分が入りたい部活がないことの方が重要なようだ。




端の方に、一般高校ではなく、農業・工業・商業などの専門高校が並んでいた。


農業高校の前で、多肉植物の寄せ植え体験、というのをやっていた。

次女がやりたいというので並ぶ。多肉は妻が好きで家にそれなりにあるのだが、いろいろな種類を持ち帰れれば家で増やせるかもしれない。


やっている最中に、隣に別の家族が来て、お父さんが「なんで多肉植物っていうんだろう?」とつぶやいていた。

「せっかく専門の高校生いるんだから、聞いてみたらどうです?」と、目の前で寄せ植えの方法を教えていた高校生に聞いてみる。


…答えられなかった。仕方ないので代わりに僕が答える。

葉っぱとかが肉厚になって、水を蓄えられるようになった植物の総称です。水を蓄えられるので、乾燥した環境などでも活きられるし、生命力も強いです。

こんな風に(と寄せ植え体験のやり方を示しながら)葉っぱを土に植えると、根っこが出てきて増えたりします。


次女がそれを継ぐように、主に砂漠に生える植物で、サボテンなんかも仲間ですねーとか話し始める。


おお、と感心する高校生。

いや、ここは専門高生の知識をひけらかすタイミングを与えたつもりだったのだが、中学生の言動に感心していてはダメでしょう。




農業高校は、教科書の展示もやっていた。色々な教科の教科書が置いてある。


次女の友達が、学力が低いので農業高校でも行くかな…と言っているらしい。いや、「でも、しか」で行くような世界じゃなくて、かなり高度だよ? と言いながら、教科書を開いてみる。


植物の生理学を化学反応込みで解説していたりとか、栽培に適した畝耕の方法を植物ごとの生理などから理論だって解説していたりとか、農業機械の整備に必要なエンジンの仕組みから解説していたりとか。

流通技術や、商業としての会計技術もある。


「かなりガチじゃん」というのが次女の反応。


そう、専門高校は希望者が少ないから、足切り偏差値が低めになってしまうだけ。

偏差値が低いから頭が悪くても大丈夫だと思われてしまうが、そんなことはない。


むしろ、実学だからこそ、教える内容は高度だ。

義務教育である中学までの内容は全部理解している、という前提で、それらを組み合わせて仕事に役立てる方法を教えている。


だから、頭が悪いと自認するなら一般高校に行った方が良い。

そちらなら、中学までの勉強の延長なので、まだついていけるだろう。





工業高校は、ストームグラスづくりを体験できた。

え、これは僕が欲しい。次女にお願いして体験してもらい、入手。


はんだ付けでなんか回路作る体験もやっていて、次女はやりたがったのだが、これは時間がかかるそうで1時間に4名だけの受付だった。残念。


商業高校は、神奈川の特産品や、別地域の商業高校が開発した特産品などを販売していた。

売り上げはすべて能登半島地震の復興支援として寄付するそうだ。


何かないかな…と探していると、淡路島の玉ねぎを使ったクッキー、というのがあった。

淡路島の玉ねぎは、生で食べてもおいしい甘い玉ねぎとして有名。売り子をしていた高校生に、食べてみたか訊いたところ、オニオングラタンスープのような味がして美味しい、という。

1枚100円と高めではあったが、家族分5枚購入。



と、展示会としてはこの程度で終了。他にも多少ぶらぶらしたのだが、一般高校は通り一遍の展示しか見てない。


最後、出口付近で進学塾のブースが並ぶ。今回の展示、進学塾が協賛金を出すことで行われているものだ。


各塾が、塾の入学案内パンフレットを配っているのだが、もらう人は少ない。

とある塾が「手提げ袋」にパンフレットを入れており、これはもらう人がそこそこいる。


そして、これまた別の塾は、その手提げ袋ほど入れられるほどの、大きな肩掛けバッグを配っていた。

…これ、次女が通ってる塾ですけどね。ちなみに老舗で、僕も中学の時通ってた。


みんな大きなバッグに荷物を入れてしまうので、最後にはみんながその塾のロゴの入ったバッグを肩から掛けている状態。このまま家まで帰るでしょうから、塾としてはいい宣伝ですね。





最後に、予約時の話を書こう。特別な面白さがあったので。


この「全公立展」、コロナ下では要予約制になり、人数もかなり絞り込まれていた。

ちょうど2年前、その年受験だった長女が「行きたい」と言ってきたのが直前で、すでに予約が締め切られていた。


それもあり、今年は早めに予約を入れようと思っていた。


予約開始は、6月5日の午前10時。

その前日には、妻が下調べで、予約サイトを見に行っていた。


明かに WordPress で作られたサイトだった。この時点で、妻は嫌な予感しかなかったという。


#注:

 WordPress はボランティアで開発され、無料で使用できる WEB ページ作成ソフトで、人気がある。

 しかし、プログラム技術的には低く、処理速度が遅い。アクセス集中に耐えられない。

 人気があるので高速化する技術を有償提供している会社もあるが、この高速化技術も「通常の WEB ページ」の場合に有効なもので、申し込みフォームのようなものは本来の性能まで落ちてしまう。

 妻の「嫌な予感」はこれを知っていたため。



当日、午前10時にサイトに行くも、繋がらない。503 Service Unavailable だ。

このエラーは、サーバーが過負荷で接続できないことを意味する。


何度もリロードを試みると、時々 500 Internal Server Error になったり、もっと具体的に mysql サーバと接続できない、と日本語で表示されたり英語で表示されたりする。


ふむふむ。どうやら、ある程度の負荷には耐えられるように、ロードバランサーを入れてサーバ分散しているようだ。

しかし、なぜかサーバが同じ設定ではなく、エラーが英語だったり日本語だったりする。


さらに時々リロードを行い、15分くらいたったところ、「予約が規定数に達したため締め切りました」というメッセージが表示された。


今年は、コロナは明けたので、予約制とはいっても4万人程度は入場できる、という事前アナウンスだった。

15分で全部予約が埋まったとは到底思えないので、これはサーバが落ちて緊急で受付終了したのだろう、と判断。続報を待つ。


時々リロードしていたら、12時に「過負荷の為に、何度も申込みボタンを押した人がいて、重複申込みにより規定数に達してしまった。重複を取り除いたうえで、明日10時から再度申請受付する」という表示が行われた。


…また嫌な予感しかしない。明日10時、と書いているが、1日で負荷に耐えるようなシステムを作れるのか。



翌日10時、少し前に見に行ったら、すでに 503 だった。

時々サーバに繋がり、「10時から受付を開始します」という表示が出る。

すでに10時にはなっているのだが、と表示に少し引っ掛かりは覚えた。


…で、5分でまた「予約が規定数に達したため締め切りました」。


こんなの、予約がないと入れない、10時から予約を受け付ける、とアナウンスしたら、アクセス集中するにきまってるよなー。

慌てないでも十分に予約はある、ということを明記しておかないミスだ、などと妻と話をしていたのだが…


いや、神奈川新聞社、一枚上手でしたね。おそらくこうなることは予期していた。


10時15分に、再度受付を開始したのです。いや、多分「再度」ではなく、この日の受付は10時15分からだったのでしょう。


多くの人は諦めてアクセスをやめてしまった後。だからアクセスには問題がない。

諦めた人も、おそらく後で様子を見に戻ってくるでしょうから、その時に申し込みをすればよい。



「10時から」と言って起きながら10時15分に開始する。

だまし討ちのような方法ですが、アクセス集中を避けることに成功し、見事に難局を乗り越えました。


システムで対応できないことは運用でカバー、という、見事なお手本のようでした。



▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

13年 鎌倉散策

14年 テッド・ネルソンの誕生日(1937)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

溶連菌  2024-05-30 11:56:33  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

先日書いた次女の風邪、日曜夜に発症して、月曜から学校休んでいる。今日は木曜日。


治りが遅いので、さすがにおかしいと思い、妻が病院に連れて行った。

検査キットでの検査の結果、溶連菌感染症と判明。


いま子供たちの間で流行してしまっているのだそうです。

次女は修学旅行のすぐ後に発症したから、だれか風邪ひいていても、修学旅行だから無理して来た子がいたんじゃないかな…


長く休んでしまっているけど、溶連菌感染症は学校指定感染症の一つ。

学校に行けるようになったらお医者さんに書類書いてもらえば、休みではなく「公休」扱いで成績への影響はなくなります。


▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 続・探し物

04年 土地って高いなぁ…

18年 レイディアント・シルバーガン

19年 久しぶりの飲み会


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

またまた風邪  2024-05-27 14:35:41  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

家族の風邪の話が多いのだが、今度は次女が風邪を惹いた。


僕と長男がかかった風邪とも、長女の高校で流行し、長女がかかった風邪とも症状が違う。

修学旅行も先日あったことだし、そこで貰ってきたのだろう。


昨夜体調を崩し、今朝熱があったので学校を休んだ。


季節変わりで風邪も流行しているのかもしれないが、誰かが治ると誰かが発症する、という感じ。



▲目次へ ⇒この記事のURL

別年同日の日記

02年 URL変更のお願いで…

02年 探し物

04年 ピンクのヒヨコ

13年 微生物とプランクトンの違い

14年 ドラゴンクエストの発売日(1986)

19年 Huawei

19年 qmail 入れ直し

20年 在宅学習・その後


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

16000

-- follow --




- Reverse Link -