大学生の長男は、もうずいぶん前から春休み。
中学を卒業した次女は、先日から春休み。
長男はあまり家事とかやってこなかったのだが、ずっと家にいるので妻が家事やれと言ったら、ぼちぼちやり始めた。
風呂洗いくらいは以前から手が空いているときにはやってくれていて、まずはそこから。
今は風呂洗うのはほぼ長男担当になっている。
料理はあまり作れなかったが、昼ご飯を作らさせてみた。
最初は妻が横について作り方を丁寧に教えていたのだが、最近は慣れてきて、レシピと材料があれば作れるようになってきた。
買い物など、以前は近所のスーパーで牛乳や卵を買ってくる、くらいはできていたのだが、自転車で10分程度の八百屋やスーパーまで行き、野菜や肉などを買ってこれるようになった。
野菜などはある程度目利きをしないといけないわけで、できるようになってきたのは大したもの。
最近は、ひまだと何か買い物ない? と聞いてきてくれる。家にずっといても体がなまるので、外に行くついでに買い物などがあればやってきてくれる。
将来のためにも、こうした生活力のトレーニングは良いことだ。
次女は以前から料理などできるし、魚をさばいて刺身にできるくらいのスキルはある。
しかし、春休み入ってから生活乱れてるね…
遅寝遅起きになっている。
ずっと塾行っていたので勉強はできるのだが、「実は自習のやり方がわからないのでは?」と妻が考え、高校から出た課題などをこなしながら、効率的な自習方法などを教えている。
なるほど。僕も中学生のころは塾に行っていたが、高校入ってしばらく、自習のしかたってよくわからなかったな…
大学受験控えてから慌てて、試行錯誤しながら自分に合った自習方法探すまでに時間を無駄にした。
妻の見立てでは、神奈川県は塾に通う子が多くて「教わる」勉強法に慣れすぎ、自習スキルを身に着ける暇がないのではないか、とのこと。
ちょっと思い当たる節あるかも。
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |