2012年03月30日の日記です


ロボットゆうえんち  2012-03-30 12:47:48  歯車 社会科見学 家族
ロボットゆうえんち

3月29日、長女の希望で、はまぎん子供宇宙科学館へ。


「ロボットゆうえんちがやってくる」というチラシを見たのがきっかけ。

ロボット、と言う言葉の響きに、長女は何かを感じたらしい。


へんな期待をされても困るので、「ねじかわ君みたいのがいるわけじゃないよ」と牽制しておく。




「ロボットゆうえんち」と言うのは…なんというか、展示コーナーでした。

PLEOとか、ハローキティロボとか置いてあるのだけど…「置いてある」だけ。

PLEO は電源入ってないし、キティロボは電源は入っていたのだけど、調整が悪いのか何を話しかけても反応せず。


キクゾーとかソージーとか、知らない人には全くわからない古いロボットおもちゃに出会えたのが、収穫と言えば収穫。

もっとも、キクゾーはこの科学館内で、ひっそり常設展示されています。

(今回の特別展に出ていたものは、この常設展示物とは別物でした)


一番の収穫物は、マッピーの迷路脱出玩具が存在していた、と知ったこと。


これは知らなかった。欲しい。


でも、…当時売っているのを見たら、たぶん買わなかっただろうな。

結構高いけど、「本物のロボットではない」のがすぐわかるので。


結局、欲しいのはこの現物ではなく、古い機械に対するノスタルジーなのだ。




「ロボットゆうえんち」よりも、むしろ目玉はロボットダンス。

これは1日5回の公演でしたが、MANOI PF01 という、市販もされている汎用ロボットが「マルマルモリモリ」を踊ります。


…いや、実は元ネタよくしらんのだわ。

子供たちは、保育園とかで踊っていたりして知っているのだが、僕は歌を聞いたことがあるだけで、踊りはよく知らない。

ロボットたちがどの程度の再現性で踊れているのかもわからない。



ダンスショーの後は、別のリモコン操縦可能なロボットで、子供たちが操縦体験。

障害物を除けて走り、サッカーボールをゴールに蹴りこむ、という操縦です。


うちの子はラジコンカーでは遊んでいるけど、少し勝手が違うようでうまく操縦できませんでした。

でも、小学校高学年くらいの子は、すぐに操縦になれて、「サイドキックでゴールする」とか、準備した側が想定していなかった遊びを始めるのね。



使われているロボットは、すべて市販のもの。非常に高価だけど。

市販のものだから、科学館の人が実物を借りてきて解説しているだけかな、と思っていたら、解説していたのは開発者の方だった。


せっかくなので、ショーの終了後に質問。


まず、長男が「リモコンに使ってないキーがあるけど、押したらどうなるの?」と疑問を持っていたので、聞いてみる。


この質問、表面どおりのものではない。(小学校1年生…を終了したばかりの子供に、自分の疑問を十分に表現する能力は無い)

なので、僕のほうからサポートの追加質問。


うちの長男、ラジコン自動車を持っているので、ロボットも同じようにラジコン操縦で動いている、と考えているので、違いを教えてあげてください、と開発者の方にお願いする。



ラジコン自動車は、電波を使って直接ハードウェアを駆動している。

しかし、ロボットはそうではない。電波で指令を出し、その指令に従った動作を行っている。


この違いが、小学生にはよくわからない。



開発者の方は、「動きを選ぶだけなので、アナログ操作と違って速度を変えたりできない」という切り口で解説をしてくれた。

あぁ、なるほど。それはわかりやすい例だ、とこちらも納得。


子供への解説の後、他の話もしてみた。



これ、ロボカップとか、ロボ1グランプリに出てたやつですよね? と水を向けると、「よくご存知で」と喜んでくれた。

(ロボカップは、自立制御ロボットによるサッカー大会。ロボ1グランプリは、リモコン操縦ロボットによる格闘技大会)


この質問で以前からロボットに興味があることがわかってもらえたら、面白い話がどんどん出てくる。


最近ロボカップとか聞かないと思っていたら、最初はレベルが高くて上位に食い込んでいた日本勢は、今では見る影も無い状態だとか。


諸外国は、技術レベルを上げる、という目的を理解して、国が援助してロボット研究者たちが働いている。

でも、日本では国の補助は無く、開発者たちの手弁当なんだとか。

結局、これであっという間にレベルの差が出来た。


以前は Sony がロボット研究していて、ロボカップでも AIBO を使った規定部門があったりした。

Sony がロボット研究やめた影響とかあるんですか? と聞くと、それは余り関係ないという。


Sony のように直接ではなくても、大企業でロボット研究しているところや、研究はせずとも興味を持ってスポンサーになってくれるところはあった。


それが、リーマンショック以降の不況で、みんな手を引いてしまったのだとか。

今でもロボット研究している、と表面上は言っていても、ほとんどの企業で研究費0になってしまったらしい。



今回のショーをやっていた方の会社は、ロボット専門の零細企業なので、やめるわけにはいかなくてがんばっている、とのこと。



かつて日本が世界最高の技術水準を持っていたものが、どんどん諸外国に追い抜かれている。

ロボットの分野でもその状態だという。


自分も技術者なので、少しさびしい。逆境にめげず、ぜひがんばっていただきたい。




同じテーマの日記(最近の一覧)

歯車

社会科見学

家族

別年同日の日記

17年 ルータ不調

18年 春休み

20年 雪降ったね


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -