2015年02月14日の日記です


おばあちゃんとぼくと  2015-02-14 10:17:19  コンピュータ 家族
おばあちゃんとぼくと

「おばあちゃんとぼくと」という名作ソフトがある。


ソフト…あえて言うならゲームなのだろうけど、いまでいう「デジタル絵本」の最初期のものの一つだ。

Mac 用に発売されたもので、後に Windows にも移植されている。


初めて見たのは、1992年。

箱根で、デジタル美術の展示イベントがあった。


箱根中がイベント会場だったらしいのだけど、大学のサークル合宿(という名目の旅行)で行った、箱根彫刻の森美術館では、Mac を複数台並べて「アートな」ソフトや、活動を紹介していた。


その中に、「おばあちゃんとぼくと」があった。




衝撃を受けた。

これはゲームではない。特に目的は無く、絵本のお話をパソコンに読んでもらうだけだからだ。


でも、パソコンが絵本を読み上げた後、そのページの絵をゆっくり楽しむのは構わない。

それは実物の絵本だってそうだ。絵本と言うのは絵を楽しむものだ。


そして、「おばあちゃんとぼくと」には、パソコンならではの仕掛けがあった。

絵に描かれたものをクリックすると、いろいろなことが起きる。


これは絵本なのだから、それによってストーリーが変わったりすることは無い。

何のことは無い、ただの「遊び」。でも、ゲームなんていずれもただの遊びだ。


そして、遊びである以上、楽しいか楽しくないかが非常に重要な一線となる。

「おばあちゃんとぼくと」は、めっぽう楽しかった。



実は、「おばあちゃんとぼくと」以前に、Mac では似たようなゲームが出ている。

「the Manhole」(マンホール)というゲームで、もっとゲームらしいゲームだった。


でも、面白かったかというと…僕には面白いと思えなかった。


基本的には絵本だ。

ただ、クリックしたものによっては、その先の場所に移動する。

ハイパーリンクで構成された世界の中をさまよい、世界観に浸ることが主目的で、特にゴールは無い。


このゲーム、当時のゲーム賞を総なめにしていたはず。

今でも好きだという人は多い。


でも、ゲームとしては「アドベンチャーゲーム」に属するもので、道に迷ったりする。

気付かないと先に進めないような経路もあり、ひたすらクリックして進める場所を探す必要がある。


それでいて、クリックに反応する箇所はそれほど多くは無かった。

このことで、ゲームが「作業している」感を感じるものになってしまったのが、僕が楽しくないと思った理由だ。



「おばあちゃんとぼくと」は、ゲームではなくて絵本なので、道に迷うことは無い。

たった12ページしかない。


でも、少ないページ数だからこそ、クリックに反応する箇所が非常に多く、濃密な体験ができる。

そして、このクリックしたときの動きが、非常にセンスが良い。



後に、Mac が Performa シリーズ…多数のソフトを最初から付属させた廉価機種ラインナップを出した際に、「おばあちゃんとぼくと」が付属したものがあった。


僕はこの機種を選んで買い、ソフトを入手した。

Mac が欲しかったのもあるが、このソフトが付いていることは決め手の一つだったように思う。




当時は、兄の子供が3歳くらいだったので、ずいぶんとこのソフトで遊ばせてあげた。

子供と言うのは集中すると飽きずに遊んでいる。


僕も気に入ってそれなりに遊んだのだけど、大人の発想ではクリックしないポイントが相当ある、とこの時に気付いた。


さらに数年たち、兄に2人目の子供が生まれ、5歳くらいになった時に久しぶりにソフトで遊ばせたような覚えがある。


この時にも、見たことのない動作を発見した。


いや、もしかしたら見たけど忘れていただけかもしれない。

でも、覚えきれないほど動作があるので、遊ぶたびに発見があるのだ。


そういうソフトはなかなかない。



僕の長男が5歳くらいの頃、このゲームで遊ばせてあげたい、と思った。

しかしその時は Windows を使っていて、Mac はあるのだけど、子供がいるからこそ物置から引きずり出すことができなかった。


#小さな子がいると、ややこしい機械を出すのははばかられるもんです。



Windows 用の Mac エミュレータの存在もこの時に知ったのだけど、うまく動作しなかった。




さて、2年ほど前に、長男が近所の科学館で「キッドピクス」を見て面白がっていた。


家にあるから今度遊ばせてあげる、と約束したのだが、この時もまだ次女が3歳で、物置からガラクタを引きずり出すのは難しかった。


もう一度エミュレータに挑戦した。

動作はするのだけど、CD-ROM ドライブにアクセスできない。


この時も断念した。




先日、急に思い出して3度目の挑戦をした。


エミュレータも、数年の間にずいぶん進化した。

68K Mac のエミュレータ、Basilisk II というやつなのだけど、現在は JIT コンパイラを搭載し、68K のコードを x86 ネイティブに変換しながら動作する。


CD-ROM ドライブが読めない件は、どうやら 32bit Windows 用のドライバしかないことが問題だったようだ。

無いものは仕方がない。iso ファイルをマウントすれば読めるよ、と説明があるのを見つけたので、CD-ROM から iso ファイルに変換した。


今のマシンだと、CD-ROM を丸ごとファイル化しても、ハードディスクに対して誤差範囲みたいなものだ。

昔のマシンでは、なんか記憶領域がもったいなくってできなかった。


かくして「おばあちゃんとぼくと」が蘇った。懐かしい。

キッドピクスもインストールした。


えーと、他に Mac 用のゲーム持ってたかな…Puzzle Bobble 2 があった。遊べることを確認。

まぁ、わざわざエミュレータで遊ぶほど好きだったわけでもないのだけど、動くことが楽しい。


iTachoco のゲーム、結構沢山持っていたので遊びたいのだけど、これはフロッピーディスクなので読む方法が無い。残念。




かくして、いま5歳の次女に「おばあちゃんとぼくと」を遊ばせてみている。


すっごく気に入ったようで、集中して遊んでいる。


Windows の画面に、狭い Mac エミュレータのウィンドウを開き、その中央に小さく表示された画面で。


#「おばあちゃんとぼくと」は、カラーであればコンパクトマックでも動くように、小さな画面で設計されていた。


色数も 256 色。ドットも荒く見える。

今こんなソフト発売しても売れないだろうね。


でも、実際に子供はすごく面白がっている。

色数とかドットの細かさとか、面白さとは無関係だということがよくわかる。



キッドピクスも遊ばせるつもりだったけど、「おばあちゃんとぼくと」を気に入って何度も最初からやり直しているので、まだキッドピクスには進んでいない。




2019.10.28 追記


今でも入手できないか、というお問い合わせをいただいたので…


1年ほど前に、Internet Archive に動作する状態で収蔵されているため、現在 WebBrowser で遊べます。


Just Grandma and Me



Internet Archive は、もともとは「すぐに消えてしまいやすい」WEB ページをアーカイブする目的で設立された、アメリカの非営利団体です。

当初のサービスは Wayback Machine と言い、1996 年以降の WEB ページを積極的に収集、公開しています。


当ページでも、リンク切れなどの際にたびたびこちらにリンクをつなぎなおしています。



その後、活動範囲を広げ、コンピューター関連のありとあらゆるものをアーカイブしようとしています。


古いコンピューター雑誌とか、古いゲームとか。

こちらも、資料としてよく使います。




注意書きを一つ。


アメリカと日本では著作権に対する考え方が違っていまして、アメリカではこれは合法活動です。

しかし日本では、Internet Archive のような活動は、違法行為となる可能性があります。


…「可能性」と書いたのは、日本では、いろいろと曖昧なままでして…



まず、他者の著作物を勝手に公開することが、日本国内では違法行為です。

国内であれば、Internet Archive 自体がアウト。


とはいえ、先に書いたように、アメリカの活動で、アメリカに著者がいる著作物を公開しているので、今回の話に関しては違法ではない。(適法ではなく、「違法ではない」グレーゾーンです)


そして、閲覧者側。これもまた、グレーゾーンです。


一応、閲覧するだけの場合でも、著作権法第119条 3項では、「違法と知りつつダウンロード」した際に違法になるように条文が作られています。


ここで、ダウンロードを「録音または録画」と位置付けています。

あらかじめ録音・録画されたデータであっても、インターネットを通して、改めて手元に「残す」時点で、録音・録画行為となります。


このため、「残さない」場合や、せいぜい「一時ファイル・キャッシュが残る」程度の場合は、違法性がないと判断されます。


ただ、昨年起きた「漫画村」事件のように、現在は「WEB 上で見せてしまう」違法行為が増えたため、政府はこれに対応する法律を準備しようとしました。

WEB 上で見るだけでも違法、という位置づけにしようとしたのですね。


しかし、あまりにも影響範囲が大きすぎるということで、反対意見が相次いで表明され、法制化を断念しています。


上に書いたような「ゲーム」の場合、これらが録音・録画の範疇に入るのか、などの問題もあります。

(一応、ゲームは映画の著作物の一種として扱う、という過去の判断があるため、録画として判断することも可能です)





同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

家族

関連ページ

ハーバード・マーク1

2D-APT II 発表 (1959)【日記 19/02/25】

クリストファー・レイサム・ショールズ 命日(1890)【日記 15/02/17】

クリストファー・レイサム・ショールズ 命日(1890)【日記 15/02/17】

別年同日の日記

03年 コメット入手!

05年 冒険百連発!

16年 クリストファー・レイサム・ショールズの誕生日(1819)

24年 受験シーズン


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

あきよし】 日記に書いた通り、「おばあちゃんと僕と」自体はCD-ROMをisoフォーマットに変換したものを使用、エミュレータとしてはBasiliskIIです。
エミュレータ上でのソフト使用はWin/Mac両方の周辺知識を高いレベルで要求されます。
冷たいようですが、ご自分で解決できないようであれば、あきらめたほうが良いかと思います。
 (2017-03-02 11:21:57)

【あこ】 こんにちは。初めまして!検索からこのブログを見に来させていただきました!!「おばあちゃんとぼくと」、名作でしたよね!! 私もプレイしたいのですが、解凍がうまくいかず……。 宜しければ、どのソフトを使用したか……教えて頂ければ幸いです。 (2017-03-01 15:59:43)


戻る
トップページへ

-- share --

6000

-- follow --




- Reverse Link -