2024年12月02日の日記です


多忙な週末  2024-12-02 16:35:22  その他

先週末は忙しかったので記しておこう。

読んでも何も得しない、個人的な日記である。



まず、木曜日から。


普段在宅で仕事をしているが、在宅だと効率が悪いこともある。

現在開発中のシステムの UI の「詰め」を行うために、木曜日は仕事先の事務所に行き、その場でリクエストをもらいながらどんどんプログラムを作っていった。


時々こうした作業をやるのだが、短時間でブラッシュアップされていくのは楽しい。

その反面、これやると「ひとまず試しで」パラメーターいじったり、作り散らかしたりするので、ソースコードボロボロになるんだよね…

後で整理するのだけど。


帰りに、仕事先事務所の近くで、Big Issue を売っているおじさんに出会う。


コロナ前は、たびたび事務所に行っていたし、このおじさんとも良く出会った。

とはいえ、3か月に1度くらいの遭遇頻度だったので、そのたびに最近のバックナンバーから面白そうなものを買っていた。


コロナで僕も外出が減ってしまっていたし、おじさんも販売できない状態になっていたそうだ。

本当に久しぶり…数年ぶりに会ったので、ちょっと世間話をして、2冊ほど購入。


Big Issue は、「ホームレスの自立」を目指した活動名であり、雑誌名なのだが、数年たっても同じ人が販売している、というのは本当は良くないのかもしれない。

販売で得た資金を元手に、普通の仕事に復帰できるのが目指すゴールなんだよね。



金曜日。


特に忙しくはないが、毎月1回、近所の老人ホームの会議に出席しなくてはならない。

町内会で「福祉厚生部長」をやっているためである。


平日なのに会議に出ないといけないので、仕事を離席することになる。

時給で働いているので損失なのだが、自宅仕事なのでまだ「出られる」のである。


町内会の役員でも、会社に行って仕事している人は多く、そういう人たちは会議に出る選択肢もあり得ない。

仕方なく僕が出ている、ともいえる。


まぁ、これはそれだけ。




土用日。この日が一番忙しかった。


長男の大学は土曜日も講義があるので、平日と同じ朝4時半に起きて、朝ご飯と弁当を作る。

6時になったら長男を起こし、7時には送り出す。


で、入れ替えに次女を起こす。中学三年生で受験生なので、土曜日は塾があるのだ。特にこの日は模試で、早く行かなくてはならない。


起こしたら、町内会の仕事。先日貼りだした掲示物に記述ミスがある、と指摘があったので、早く修正しないといけない。


原稿など用意して USB スティックに収め、8時ごろ町内会館へ。掲示板雨ざらしのものもあるので、ラミネート加工しなくてはならず、その機械が町内会館にあるため。


毎月掲示するものなので、ついでに今年度中に貼りだす分を全部用意。1時間弱で作り終える。


作り終わったら、掲示板を回って貼り換え。


これが終わったのが9時半ごろ。




次女はちゃんとご飯を食べ終わり、模試の勉強をしていたが、塾の時間までまだ間がある。

PC に向かって作業。


「福祉厚生部」としては、新生児のお祝い会も行っている。この告知を12月の回覧板で回し、掲示板にも貼りだしたいのだが、まだ原稿作成途中なのだ。

とはいえ、以前行ったものがあるので、それをベースに作成。ちょっと新しいことを始めたいので文面の書き換えは多め。


10時ごろ完成し、承認を得るために副会長にメール送付。




さて、次女は塾に行くために11時には家を出たい。その前に昼ご飯を食べたい。

10時からご飯を作り始め、10時半から昼ご飯。


長女は風邪が治り気味で、この時間まで寝ていた。休日なのでブランチでよいだろう。

すぐに食べ終わり、11時には家を出る。次女を塾に送りがてら、買い物に。



普段は土曜日に一週間分の食料を買い込むのだが、この日はちょっと「生活雑貨」を買い求めたかった。

ならば、まだ買わないが探したい雑貨もある。近所の店はある程度確認してあるのだが、別の店の者も見たかったので、少し離れたホームセンターに行ってみることにした。


…空振りだった。遠くのホームセンター、以前行ったときは大きいイメージがあったのだが、思ったより小さくて欲しいものが無かった。

まぁ、ないと確認したのも収穫ではある。食材を買って帰る。


出るのが11時と早かったので、いろいろ回って買い物しても、帰宅は3時。

ちょっと疲れたので仮眠。




この日はこれで終わらない。

夕方6時から、近隣3町内の懇親会。毎年やっているもの。


普段顔を合わさない近隣町内会の人と一緒に飲むというのは気を使う一方で、自分の知らない、地域の昔話など聞けるのは面白い。

僕はこの地域に、子供ができてから引っ越してきたので、余り昔のことを知らないのだ。


ちょうど、老人ホームの会議でも同席する、隣町の福祉厚生の人がいたので、聞きたかったことを質問。

隣の町では、赤ちゃんのいる家庭が集まれる会を定期的に行っている。こうした会をうちの町内でもやりたいと思っているのだが、何をすればいいのか全く分からないのだ。


(新生児のお祝い会も最近始めたのだが、先に書いた「新しいことを始めたい」のは、赤ちゃん家庭が集まれる会なのだ)


隣町の赤ちゃん家庭の会は、もうかなり歴史も長く、しっかりした活動を行っているらしい。

参考になるやら、ならないやら。そこまでしっかりした会を開催できるリソースが、うちの町内にはないのだ。


しかし、こうした相談ができるだけでも、懇親会には意義がある。

楽しい会だった。




日曜日。


第2回の「焼きそば祭り」の日。お手伝いで参加した。


以前、町内で、12月最初の日曜日に「餅つき大会」があった。

地元の工務店が主催していたもので、なんと無料。お餅、焼きそばなど大盤振る舞いで、子供向けに木工コーナーがあったり、ヨーヨー釣りがあったりで大人気だった。


しかし、コロナを機に終了してしまった。

最初は「地元還元」のつもりで始めたイベントだが、大規模になり過ぎて毎年大赤字になっていたとも聞いている。


しかし、子供たちが笑顔でいる空間を守りたい、と、同じ「12月最初の日曜日」に、町内の神社の神輿会の有志が開始したのが、焼きそば祭り。

去年が第1回で、焼きそば、フランクフルトの販売と、ジュース類の販売、後子供向けの当てくじしかなかった。


しかしこれが大盛況で、今年は神輿会と仲の良い囃子会も参加してくれることになった。

とにかく手が足りない、というので、去年も手伝った僕は、再度参加。



朝10時スタートだったが、その時間より前に子供たちが集まり始める。

神社の境内でやっているのだが、11時過ぎには、初もうでの時でもこれほど混まない、と言うほどの人が集まっていた。


これは大盛況だ、と喜んでいたら、12時を過ぎたた波が引いたように人がいなくなってしまった。

昨年は、焼きそばなどを昼ご飯にしてそのまま居座る人も多かったのだが、今年はみな、ご飯を食べに家に帰ってしまったのだ。


去年は小学生ターゲットで、みんなお小遣いをもらって遊びに来ていた感じだった。

しかし、去年楽しかったと評判を呼び、今年は保育園くらいの子の親子連れも多かった。


そして、親子連れは帰ってしまうのだ。子供は遊び続けていて楽しいが、大人は飽きるから。


午後になって、昼ご飯を食べ終わった時間からまた少し人が来たが、午前中の賑わいにはならなかった。


昨年は売るものが無くなって、予定時間前に終了となってしまった。

今年はそうならないようにすべてのものを多めに用意してあったのだが、大量に余ってしまった。


ジュース類などは置いておけるが、焼きそばはそうはいかない。

手伝いのお礼に、好きな数持ち帰ってください、と言ってくれたので、家族の分だけ…焼きそば5個と、ラムネ5本をもらって帰った。


朝10時から午後3時まで、5時間たちっぱなしでさすがに疲れたが、面白くはあった。

町内会主催ではないのだが、こういうことを企画してくれる人たちが町内にいる、ということが頼もしい。





同じテーマの日記(最近の一覧)

その他

別年同日の日記

04年 誕生日プレゼント

16年 Windows で、二つのネットワークにまたがる VPN 設定を行う


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -