壊れたノートパソコン、注文していた SSD が到着したので交換した。
ノートは、8年前の DELL Inspiron 15 N5010 という機種。
HDD の交換記事は、この機種がまだ新機種だったころに書かれたページがありました。
他のページも多数見つかりますが、みんなこのページを参考にしている感じ。
キーボードを外すところが、どのような形に外れるのかわからずに苦労しましたが、それ以外は特に問題なし。
で、ついでにもう一つ。
同じ趣旨で、去年書かれて、2か月前にも更新されているこちらのページ。
HDD の交換ついでに、WiFi モジュールも取り換えてしまうと良い、という内容。
有線 LAN でも 100Mbps しか出ない機種なのに、モジュール交換すると WiFi で 867Mbps 出るようになります。マジか。
こちらのページでは、別途ドライバインストールが必要、と書かれているのですが、最新の Windows 10 をインストールした場合はドライバ不要でした。
#参照したページでは、N5010 のリカバリーディスクを使い、Windows 7 をインストールしている。
この場合別途ドライバが必要になるが、Win10 なら標準で入っている。
HDD 故障に気づかずにやっていた時は、全然インストールが進まずに悩んでいました。
しかし、新しい SSD に換装したら問題なく進みます。
しかも、SSD なので速い。
すぐにインストールが終わりました。
で、ライセンス認証。
Win10 では、以前に使っていた機種に新規インストールしても、インターネットで自動的にライセンスを見つけ出してくれます。
…「以前違うライセンスの Win10 を入れていたはずですが?」と怒られました。
あー、やっぱり。以前 Win10 Pro を入れていた気がしていたのですが、自信がないのでよりライセンスが安いほうの、Home をインストールしました。
やり直し。クリーンインストールしなおします。
で、今度は「お使いなのは、DELL N5010 NOTE ですか?」と聞かれます。
そうそう、それです。
…「ライセンスコード認証できません。お手持ちのコードを入れてください」という状態に。
#文言は覚えてないので適当。
ここまで特定できているのに、なぜ。
HDD と WiFi モジュールを一気に変えたのはまずかったか。
しかしまぁ、Win 8 pro からのバージョンアップだったので、Win 8 pro のコードを入れたら、それで OK でした。
以前に日記に書いたけど、再インストールしようとして Win8 のインストールディスクも出していたので、ライセンスコードのメモもあったのね。
SSD と高速 WiFi モジュールで、8年前のマシンだけど快適に使える状態になりました。
今となっては非力なマシンだけど、スマホで WEB ブラウズするよりはずっと快適な感じ。
WiFi は、簡単なテストで 260Mbps 出ていました。
理論値の 867Mbps まではいかないけど、それまで理論値でも 65Mbps だったのだから、ずっと高速。
SSD は 512Gbyte のもの。
メモリは、すでに以前に最大である 8Gbyte にしてあります。
そんなわけで、おそらくこのノートとしては現状で拡張できる最良の状態。
SSD と WiFi モジュール合わせて、1万円ちょっとでした。
修理のコストパフォーマンスとして結構よいように思います。
しかし、これはもう使わないマシンなので子供用です。
最近、子供3人ともパソコンを普通に使うようになってきて、1台のマシンを奪い合っていたからね。
同じテーマの日記(最近の一覧)
関連ページ
Lenovo Ideapad C340 購入【日記 20/08/22】
メインマシンに Win 再インストール【日記 18/12/20】
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |