2025年03月01日の日記です


同期会  2025-03-01 22:12:23  業界記
同期会

昔在籍していた会社の同期会に誘われた。


有難いことだ。30年前に入社し、たった5年で辞めている。

それから25年たって、会社を辞めた人も含めて同期で集まりませんか? と誘いが来たのだ。


やはり同期で、今でも連絡がある…というか、一緒に仕事をしている知人から連絡が回ってきた。

でも、その知人は当日に仕事が入ってしまい、参加できなかった。



まぁ、それで昨日同期会があったのだが、なかなか楽しいものだった。

行く前は、25年も間が空いているので、浮いた存在になってしまうのではないかと不安だったのだが。




僕が入社した会社は、その後別の会社と合併したり、本社が移転したりしている。

なので、事実上「知らない会社」なのだが、グループ企業が多いために大きなビルを丸ごと借り切っている。


中にはイベントスペースなどもあるため、同期会はそのビル内で行われた。

ついでに、「現在の本社を見学したい人」向けのツアーが行われたので、早めに行って参加した。


見学参加者の指定時刻があったので、その時間の15分前に到着した。

そしたら、その指定時刻は「参加者受付開始時刻」だったそうだ。仕方がないので15分ほど待つ。


でも、やはり時間前に来る人はいるのだ。

その中に、僕が最初に作成した商品で、サウンドをつけてくれた別部署の人がいた。

懐かしい。ゆっくり話ができた。


女性のかただが、すでに会社を辞めて2児の母だそうだ。上が中学三年生で、高校受験結果はまだ出てないという。


うちの次女も中学三年で、ちょうど同期会の当日に発表があり、合格だった。

(あ、しまった。この話を当日書こうとしていたのに、まだ書いてなかった。後で書く)



この商品、占いゲームだったのだが、BGM を CD から直接流していた。

だから、当時のゲーム機の限界にとらわれず音楽を作れる。


CD だったので、CD-R に焼いてもらったものを今でも持っている。

実は、この日音楽の人と会えるかも、と思ってこの音楽をスマホにいてれてもって行っていた。


そしたら、彼女はこの音楽が手元にないそうだ。

MP3 ファイルになってしまうが、あとで送ると約束した。




昔の本社は、食堂はあったものの、狭くて人数を収容できず、昼飯を食べたくてもとても食べられないと不評だった。

食堂は会社の補助もあって安かったのだが、食べられない人は外に行くしかない。

スペースの問題で拡張できず、不公平だというのでしばらくして食堂として使われなくなっていた。


しかし、現在の本社は非常に食堂が広く、ちゃんと会社の補助で安い。

夕方以降は飲み会・打ち上げなどをする人もいるそうだ。


最近の会社に流行のフリースペース…スナックや飲料が無料提供され、皆がそこに集まるために「部署を超えてコミュニケーションが取れる」ような場所もある。


会議室なども見せていただいた。在籍した会社の会議室は、歴代製品の名前などがついていた。

2000年くらいで止まっているのが、ちょっと懐古趣味が過ぎやしないか、と思った。


それより面白かったのが、グループ企業全体で使用できる会議室。

グループのテーマとして「終わらない船旅」をイメージしているそうで、会議室にはA~Yのアルファベットがふられているのだが、「その文字で始まる都市」を名前としている。


A ならアムステルダム、Y なら横浜、という感じ。

案内板には都市の属する国の国旗もあったので、写真をとって社会科好きの次女に見せてみた。

大喜びで、国旗の国名当てをして楽しんでいた。

(国旗か都市名で国を言い当てられたが、2カ所だけわからず悔しがっていた)




さて、見学も終わり、同期会。


入社当時の社是、社訓を皆で唱和し、社歌を歌う、という演出で始まる。

ちなみに、社是も社訓も、20年前に合併した時に無くなったそうだ。


イベントスペースは、ある面の壁全体がディスプレイになっていて、横に3画面分表示できる。

社訓・社是も、社歌の歌詞も、ここに大きく表示されたので、忘れていても大丈夫。


イベント中は、基本的に入社式の写真や、その頃の製品展示会の写真などのスライドショーが再生されていた。



いろいろな人と歓談。

同じ部署だった人は、さすがに覚えている。


違う部署でも…同じ部門であれば、なんとなく覚えている人もいた。


しかし、違う部門であっても、「5年次研修で同じでした」と言ってきてくれた人がいた。申し訳ないがこちらは覚えていなかった。相手の人も、よく覚えてるな。

ただ、研修が楽しかったのは覚えている。5年次研修は、部署が違う人間でグループを組んで臨んだのだ。そうすることで、会社の全体像を知ることができるようになっていた。


入社直後の店舗研修で同じだった、と覚えてくれている方がいた。

申し訳ないが、こちらも覚えていなかった。


でも、こちらも楽しかったのは覚えている。店舗の名前も、その時一緒に昼ごはん食べたり、最終日に飲んだりした話も一致する。

懐かしい話だった。



現在の最新ゲームでの対戦大会が行われる。部門代表対抗。

と言っても、僕は最新のそのゲームを知らない。シリーズ自体は僕の入社直前に始まったものだったが。


これも、壁面ディスプレイで大写しされるため、ゲーム機を囲まなくても観戦できる。


見ていてもどうも、代表になった人ですら戦いなれていない。

それほど遊び続けている人はいないということか。



その後、じゃんけん大会で「お土産」をいただいた。


各部署や関係者からかき集めた、販促グッズや商品など。全員にいきわたる分はある、とのことだったが、それでも余ったので欲しい人だけさらにもらった。


僕も結構よいものをいただいたのだが、終了間際にさらに余っていることに気づいた。

おもちゃ部門(別会社)が作成した、3~5歳児向けの、景品をとるゲーム機向けのぬいぐるみ多数。

(販売価格で、1個300円と思われるもの)


小さい子向けだから余ってしまったのだね。


僕、町内会で小さい子がいる家庭向けの会などやっているので、子供にあげたら喜ばれそう。

事情を説明して、残ったものをいただいた。ありがたい。




パーティ中の食事は、一口サイズのオードブルなどを自由にとれる形式。

飲み物もフリードリンクだった。


ただ、この日記に添付した写真のケーキは、「最後までおいといて」とのことだった。

これ、切れていないように見えて、すでに一口サイズに切れている。ケーキを切ってからデコレーションしているのだ。


綺麗なうちに写真撮って、SNS などで拡散していいよ、とのことだったので、日記につけさせていただく次第。


ここまで書いといてなんだが、どこの会社かは伏せておく。バレバレではあるが。


一応自分のページには過去に勤めていたころの話など書いたこともあるが、一連の話の冒頭に書いたように、本来あまり書くべきではないのだ。


なので、会社名などを出して、検索にかかりやすくしたくない。会社名を明示したくないだけで、写真は別問題。

(最近の検索エンジン頭いいから、写真で十分わかっちゃいそうだけどね…)




最初に書いたが、出席前は少し不安があったのだが、非常に楽しい会だった。

この会を企画し、幹事をやってくださった方々に感謝する。




同じテーマの日記(最近の一覧)

業界記

別年同日の日記

09年 おゆうぎかい

14年 冒険遊び場

15年 イチダントアール

16年 シーモア・パパート 誕生日(1928)

17年 エドウィン・ハーバード・ランド 命日(1991)

20年 長男、高校合格

21年 IdeaPad Duet の使い勝手(1/2)

21年 IdeaPad Duet の使い勝手(2/2)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -