訃報が続きます。
9月16日、父方の祖母が他界しました。百歳でした。
通夜が19日、告別式が20日に行われました。
子供の頃は、毎年正月には祖母の家に集まっていました。
しかし、20年ほど前からは「もう年だから、人が集まるのは疲れる」と祖母が言ったため、集まらなくなっていました。
最後に会った記憶は、確か15年位前。
戦死した祖父(当然あったことが無い)の50回忌法要でした。
僕の子供も妻も、祖母には当然あったことが無いので、僕だけの参加。
実は、祖母が「もう、数日しかもたないと思う」という連絡が入ったのは、まだ父が入院中の8月初旬。
父が癌であることはわかり、しかし詳細な状況はわからないまま、「あぁ、(親より先に死ぬ)親不孝にはならないでよかった」と心の中で思ったものです。
しかし、祖母はそれから1ヶ月近くもち、父は容態が急変して先に他界しました。
そのような「心の準備」はあったとしても、やはり訃報というものは突然やってきます。
祖母の家は千葉の松戸。JR船橋駅から東武線に乗り換えて沿線です。
泊まるところを確保しようとホテルを探すと…
連休の始まりで、船橋はディズニーランドからそう遠くないところ。
ホテルは全部埋まっています。
兄に「ホテル取れた?」と聞くと、少し離れた本八幡にとった、とのこと。
調べたらまだ空き部屋があったので、同じホテルにしました。
実は、兄弟のうち4人が同じホテル。
今回、立場としては、ただの「親戚」なので、列席しただけです。
なので、詳しい話は省きます。
自分が面白かったことだけ、四方山話で。
祭壇周囲の幕の色。青白でした。
後で気になって携帯で調べたら、青白幕(浅葱幕、というのが正式な名前)は鯨幕(黒白の幕)より歴史が古いんですね。
「神様が来る場所である」ことを示すために昔から青白の幕を張るそうです。弔慶どちらにでも使われたとか。
これが、江戸時代には「高貴な色」として青の変わりに黒が使われるようになり、その後江戸末期から明示にかけての西洋文化の流入で「黒=死の色」となって、弔事にのみ使われるようになったとか。
で、弔慶両用だった鯨幕が弔事専用になってしまったため、慶事用に作られたのが紅白幕。歴史が一番浅く、正式名称も「紅白幕」です。
これが、白黒の鯨幕よりも…なんというか、軽やかで清潔感があり、非常にいい感じです。
重たい空気になりがちな葬儀が、必ずしもそれだけにはならない感じがしました。
ただ、仏式の葬式で「神様が来ている場所」なのはどうなのだろう?(神仏習合だけどね)
初めて知ったので、家に帰ってから妻に話したところ、青白の幕を葬式に使う地域があることは知っていたとか。でも、歴史は知らなかったそうです。
で、ついでに「鯨幕は、鯨尺が由来ではないの?」と妻。
僕は白黒の色が鯨のようだから、だと思っていました。
妻によれば(注:ここに書く上で裏づけ調査もしましたが)、鯨尺というのは、着物を作るための物差し。
着物の身頃として必要な長さは一尺ですが、縫い代を考えて二寸長く作ってあります。
で、鯨幕は、その一尺二寸の反物を、そのまま縫い合わせただけ(必要以上の加工をしていない)だから「鯨」なのではないか、というのが妻の説。
初めて聞いた説ですが、それなりの信憑性があります。
現代人の多くが「鯨尺」を知らないため、白黒が鯨なのだろう、程度に考えている可能性もありますし、きっと、語源なんて一つではないのです。
というわけで、一説としてここに書いておきます。
(この説に従うのであれば、色が何色であっても鯨幕と呼んでよいことになる。実際、江戸以前は浅葱幕しかなかったわけで、それが「鯨幕」と呼ばれていたかもしれない)
天気図では台風が来ていましたが、遠い海上を北上していきました。
なので天気は晴れ。
「今回は台風来なかったね」と妹に言うと、「あれはお姉ちゃんのせい」だそうです。
お姉ちゃんとは、北海道の長姉のこと。
自身の結婚式も雨(これは僕は忘れていた)で、妹の結婚式にも、父の葬儀にも参加したが、今回は参加しなかったので台風が逸れたのだ、ということ。
父の骨は、骨壷に収まらないほど立派でした。
さすがに、祖母は多くの骨が火葬時に砕けてしまったようで、拾えたのは僅かでした。
しかし、死ぬ1ヶ月前まで、非常に元気だったといいます。
2年前には脳梗塞で入院したそうですが、半年ほどで完全に回復して、お医者さんも年齢のわりに元気だ、と驚いていたとか。
それでも、百歳にもなると当然のことながら、体が弱っていたのでしょう。
死因も老衰。なんの病気でもありません。
葬儀にも多くの孫・ひ孫が列席し、堂々の大往生でした。
同じテーマの日記(最近の一覧)
関連ページ
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |