2016年09月04日の日記です


google 創立日(1998)  2016-09-04 17:15:24  今日は何の日

今日は google 社の創立日(1998)。


「社の創立日」というのがミソで、実際にはその前からドメインとってサービス開始していますね。


僕が初めて google を知ったのは、たしか 1999年。

全く新しい概念で検索するサービスだ、と、当時購読していた新聞に記事が出ていたのではなかったかな。


このときはまだ日本語対応していませんでしたが、試してみると日本語でも高品質にページを検索していました。

当時はまだ page rank の仕組みなどが紹介されておらず、日本語対応していないにもかかわらず高品質に検索する、というシステムが、いったいどうなっているのかと驚きました。

(正式に日本語に対応するのは 2000年 9月)




今では驚きも無くなった「Page rank」は、WEB のリンクを、リンク先への「投票」と考えて、より投票が集まるページを「みんなが参照したがる良いページ」と捉えるものです。


リンクは、1リンク1票ではありません。投票の集まる良いページからのリンクは、より高い価値がある。

皆が認める良いページに書かれた情報は良いものだろう、という考えが根底にあります。


当初はこの仕組みのみの、非常にシンプルな方法で順位を出していました。



でも、シンプルな仕組みは悪用されます。

いわゆる「リンクファーム」という、大量にリンクしあうだけのページ群が作られ、票を稼ごうとする手法に対し、リンクファームを見抜いて票を無効にするプログラムが投入されます。


すると、リンクファームはより巧妙になり、リンクファームだと見抜かれにくい構造を取ります。


あとはイタチごっこ。


こうした「検索エンジンに良いページと認識させる」方法はサーチエンジン最適化(SEO)と呼ばれ、Google は SEO を嫌います。


今でも基本的には最初のアイディア、「みんなが参照したがるページは良いページ」と考えていて、そうでないのに順位を上げる、SEO 「だけ」で上位に表示されようとするページを排除しようとし続けています。



これ、WEB ページを作ることで暮らそうとしている人には大変。

見てもらうことって何よりも大切だからね。


Google の気まぐれで順位が上がったり下がったりするっていうのは、死活問題。

順位の決定方法を明らかにしない Google に対する批判もあります。




僕のページは大して人気ない(趣味で作っているだけだし、内容がマニアックすぎるのは自分でわかっている)のですが、それでも Google の順位付けがどうにかならないかな、と思う事は多々あります。


一番腹立たしいのは、記事内容をコピーしただけの盗作ページが上位に来たりすること。

これ、「情報の鮮度」も重視していて、書いて数年たったページよりも、同じ内容をコピーしたページのほうが「新しい」と考えられて起こる現象。


もっとも、これは Google の責任ではないとも思います。

悪いのは盗作をする人であって、Google も盗作に対しては「検索結果から除外する」ための仕組みを用意している。


盗作と思われるページは自動的に順位を落としたりもしているようですが、こちらはどうも精度が悪い。

(完全コピーページならともかく、内容の一部切り張りなどは盗作と判断できないみたい)



残念ながら、機械で対処できない部分は「モラル」に期待するしかないようです。

(この対処方法はすでに破綻している、と思ってもいますが)




Google は当初、検索エンジンだけを手掛けるシンプルな商売をやっていました。

検索エンジンを別の会社に貸し出して儲けたりしていた。


でも、AdSense で「広告ビジネス」をはじめます(2003)。

どうも、これが転機となった感じ。


広告ビジネスは、広告枠を多く獲得することが何よりも重要です。

そのためには、インターネットをストレスなく使ってもらうことが必要。


軽量ブラウザが必要ではないか、と Chrome Browser を開発します(2008)。

また、DNS の遅さを解消するため Google DNS を始めます(2009)。


しかし、それらはまだインターネットが「PCのネットワーク」だった頃の話。

PCがなくても、いつでもどこでもネットを見られるように、Android を開発します(2008)。

また、低スペックの安いマシンでも軽快に使える OS として Chrome OS を開発します(2009)。



別に収益の上がる広告ビジネスを中心に考えてきたわけではなく、いったいどこで収益を上げるのか不思議な、単に「ユーザーに使ってもらいたい」だけのサービスも数多く展開してきました。


Gmail (2004) は今では多くのユーザーが使い、ここでも広告を表示することで収益を上げています。

Google Map (2005) も当初は商売抜きに考えられていましたが、今では店舗情報の掲載など、重要な広告媒体として収益を上げています。


一方で、自動的に顔を認識して写真を仕分けてくれる Picasa (2004) は、収益が上がらず中止してしまいました。

写真ストレージサービスとしての Google Photo は残っていますが、以前とは全く別の使い勝手のものです。


google Pack という、便利なソフトをパックにしたサービスもありました (2006)。

これは、Chrome OS の「すべてのアプリケーションを Webサービスとして統合する」考えに従う形で、Google Apps に移行する形で提供中止。


Google Apps は Gmail を中心とした「Webサービス」の総称ですが、すべてのアプリで作成したデータを保存する中核としての「Google Drive」の提供(2012)で実用的になったように思います。


他にも、消えていったサービスは数知れず。

僕も、先に書いた Picasa を始め、ローカルマシン内の検索を行う Google Desktop (2004) とか、google のトップページに自由にガジェットを置いて情報を集約する iGoogle (2005) とかを便利に使っていたのですが、サービス停止で困った覚えがあります。


収益が上がらなければやめる、というのは企業として当然なのですが、特に iGoogle は利用ユーザーも非常に多く、利用してもらえなかったのではなくて、「ユーザーを多数集めたのに収益に結びつけられなかった」という感じ。


参考資料:Google のさらに詳しい歴史



Google が「Evil にならない」と明言したのはずいぶんと昔の話。


いや、今が Evil だというのではないですよ。

Google の社是として「Evil にならない」が掲げられているのは今も同じ。


でも、Evil (悪) って曖昧な言葉で、人の数だけ感じ方がある。

今では Google は大企業ですが、大企業というだけで悪だとみる人もいる。


特にアメリカでは「アイディアさえあれば競争できる」のが理想とされます。

体力がある大企業は「アイディアがなくても企業体力で生き残れる」という悪しき存在にされることがあります。



当初、Evil と言ったときに、マイクロソフトを想定していたのだそうです。

それも、マイクロソフトの何が Evil だというのではなく…ただ何となく。

(これも、マイクロソフトが大企業だったから、程度の理由でしょう)


一応、マイクロソフトはソースを公開していないから Evil で、Google はそうならない、と説明したこともありました。

だから Chrome はソースを公開した。


でも、Google 検索プログラムのソースが公開されたことはないはずですし、Gmail だって公開されてない。

あれはソフトを販売しているのではなく、サービスを提供しているだけだという言い訳もできますが…


企業秘密を開示できないというのは企業にとって当然のこと。

マイクロソフトだって Evil じゃないと思いますし、Google だってももちろん Evil ではないでしょう。



現在の Google のサービスは、Web でサービス提供しているものが中心で、その都合上「重要な情報を預ける」必要があります。

これに不安を持つ人も非常に多いから、Google としては「Evil にならない」ことを明言しないといけないのでしょうね。


重要情報を預かるからこそ、それを悪用しないと宣言する。


ただ、やっぱり何が Evil か、人によって考えは異なるので、Google は Evil だ、と感じる人がいるのも仕方がありません。


もっとも、その場合はマイクロソフトか、ヤフーか…結局どこかに情報は預けないといけなくなるように思います。




同じテーマの日記(最近の一覧)

今日は何の日

関連ページ

JAMSTEC横浜一般公開日【日記 18/10/28】

妻の誕生日【日記 18/12/03】

Googleの誕生日【日記 16/09/27】

別年同日の日記

02年 エピソードII

09年 訃報(1/5)

09年 訃報(2/5)

09年 訃報(3/5)

09年 訃報(4/5)

09年 訃報(5/5)

14年 ジョン・マッカーシーの誕生日(1927)


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

1000

-- follow --




- Reverse Link -