2006年05月の日記です

目次

03日 ゴールデンウィーク
15日 成長を見守る人
22日 JAMSTEC 一般公開日
25日 親離れ・子離れ
31日 ゲンジボタル


ゴールデンウィーク  2006-05-03 07:53:46  その他

▲目次へ ⇒この記事のURL

みなさん、G.W. をどのようにお過ごしでしょうか?


…なんて前振りをしてみたりする。

私はといえば、G.W. 直前の 28 日に、風邪を少し押して友人と飲んだところ、翌日29日から体調が非常に悪化して寝ております。


体調回復しないまま後半に入っちゃったよ…


追記 2006.05.08

5日には体調回復して、子供をつれてちょっと遠くの公園に遊びに行きました。

で、7日には病み上がりなのに別の友人と飲み会(笑)


ぜんぜん懲りない性格です。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

その他

別年同日の日記

02年 5/3

04年 しばらく日記を書いていませんでした

04年 知恵の輪

04年 天然温泉

04年 ハードディスクの温度

04年 ピクミン2

04年 携帯のことも書いとこう

05年 よきライバル?

19年 令和

19年 ServiceWorker と indexedDB


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

成長を見守る人  2006-05-15 15:15:57  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

また育児日記。そういうジャンル作った方がいいのか…


駅前の某ドーナツ屋チェーンに店に良く入る。

というのも、子供は「待つことが出来ない」ためだ。


ハンバーガー屋ですら、1分程度のわずかな待ち時間がある。

しかし、某ドーナツ屋チェーンでは、「食べたいものをトレーに取る」というシステムなため、会計してすぐに食べられる。


そのため、生後3〜4ヶ月の頃から、ドーナツ屋には良く入っている。


最近は、子供が「のりもの」に非常に興味を持っているため、子供が入りたがることも増えた。

というのも、このドーナツ屋は大船駅バスターミナル前にあり、バスとタクシーと電車とモノレールを、ドーナツを食べながら見られるためだ。




先日、またドーナツ屋に入ったところ、隣に座っていた二人の老婦人が声をかけてきた。


「まぁ、ずいぶんと大きくなったわねー。こないだまでこんなに小さかったのに」


見ず知らずの人にこんなことを言われれば、普通は人違いでないかと思う。



しかし、話をしてみると、確かに向こうはこちらを知っている。

どうやらこの人たちはこの店の常連で、「いつも平日に子連れで来る夫婦」が珍しいので記憶に残っていたようだ。


最初はベビーカーだったのに、そのうち僕が抱きかかえるようになり、歩き始め…という成長過程をちゃんと把握していた。



ちなみにこの二人、常連と言うか、店の「主」ではないかとも思う。

いや、オーナーとかの意味ではなく。


店のシステム(トレーにとって会計、など)をわかっていない人には「あんた、まずレジ持っていってお金払わなきゃ」とか気軽に教えてあげていたし、店のスタッフともいろいろ会話していた。


そのつもりで思い出すと、たしかに何度か見た覚えはある。




ところでうちの子供、あまり人見知りをしない。

話しかけられてもニコニコしていたら、「本当にかわいいねぇ」と言って、老婦人の一人がどこかへ行った。


帰って来たら、ドーナツ屋のキャラクター入りの新幹線のおもちゃを2つ持っていた。


「はい、これあげるわ」って、1個150円するものだと知っているので申し訳ない。

でも、すでに買ってしまっているので、御礼を言って、子供にもお礼をさせて(まだしゃべれないが、お辞儀は出来る)ありがたく頂いた。



「のりもの」好きの子供は、このおもちゃが非常に気に入ったらしい。

もらったおもちゃを手に持ち、すぐに遊び始めた。


これがまた可愛かったらしく、もう一人の老婦人が「ポテト食べる?」と子供に差し出した。


#注:ドーナツ屋にポテトは置いていない。このポテトは、老婦人持ち込みのマクドナルドのものである。

 どうやら、常連なのでお店のスタッフも黙認しているらしい。


うちの子供はポテト好き。

もらったのをすぐに食べ、手を出して次を要求する。


人から物をもらっておきながら次を要求する、というのは親としては恥ずかしい行動だった。

しかし、老婦人は「元気の良い子供」がうれしかったらしく、次々とポテトをくれた。




この後しばらく会話して店を出たのだが、「人見知りせずにニコニコしている」というのは、それだけで得なことなんだなぁ、と思う。


この話に限らず、うちの子供は常にニコニコしているので、ずいぶん得をしています。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

家族

別年同日の日記

17年 忙しい。


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

JAMSTEC 一般公開日  2006-05-22 15:01:15  コンピュータ 歯車 社会科見学

▲目次へ ⇒この記事のURL

5月20日、海洋研究開発機構(JAMSTEC)の一般公開を見に行ってきたました。


というのも、妻の大学時代の友人がここに勤めているから。

「関係者がいると、いろいろ特典があるかも」という言葉に誘われて(?)ほいほいと出て行ったわけです。



全体の雰囲気がどんなところか、というのは、説明するよりも JAMSTEC のホームページを見てもらったほうが良いでしょう。

「しんかい2000」「しんかい6500」「かいこう7000」「地球シミュレーター」などを持っている研究施設、と言えば、わかる人にはわかるかもしれません。



まず、到着するなり友人から「これあげるー」と、「地球史絵巻」なるものをもらいます。

クイズゲームの景品だそうですが、複数ある景品の中で一番人気のため、なくなる前に確保しておいてくれたのだとか。ありがたく頂戴します。




で、景品をもらってからクイズゲームに参加(笑)

一般公開はいくつかの建物に別れて行っているのですが、このクイズゲームが最初の建物です。


クイズで全体の概要を理解してもらってから、個々の研究を見てもらおうという趣旨のようです。

大学祭のような雰囲気で研究の発表がされているなか、研究のポイントとなる項目がクイズで書かれています。


地球史絵巻は、この展示でも使われているもの。


Q. 地球の歴史を絵巻物にしました。人類の誕生は、現代より3ミリ前に書かれています。全体の長さは何メートルになるでしょう。

A. 1)30cm 2)3m 3)3km。


正解は2番の3mでした。



Q. 海底地震計は、何を観測しているでしょう?

A. 1)かめはめ波 2)屈折波 3)さつま白波


…まぁ、子供向けクイズですからね (^^;;



全問正解して、お土産に「しんかい6500プラモデル」をもらいました。



余談:

研究展示の中で使用されているコンピューターは、ほとんど Windowsでした。

しかし、海洋地球研究船「みらい」の、ドップラーレーダーの解析画像を表示するシステムは、Linux で作成されている模様です。


…壁紙に「Fedora Core 5」と描かれていました。




研究展示を見ただけで12時近くなったので、混む前に食事。

といっても、焼きそばとかパンとかを販売しているので、適当に買って適当な場所で食べます。


「せっかくだから海を見ながら食べよう」と、海の見える場所の芝生に座って食事していたところ、そのうち子供が飽きてぐずり始めます。


妻は友人と楽しいおしゃべりのひと時。

ちょっと子供をあやすつもりで、近くに停泊していた船に行きます。


学術研究船「淡青丸」

もともと東大海洋研が所有していたものを、最近JAMSTEC に移管したものだそうです。


うちの子は「船」というものを初めてみたはずなのですが、近くまで行ったら乗りたがりました。

そこで、内部見学。


公開しても良いところだけで順路を作ってあります。

小さな船なので、波でそれなりに揺れていますし、狭い階段を上がったり下がったり…。


しかし、子供にはこれが楽しかったらしい。

結局この後、もう一度僕と乗り、友人氏に連れられて乗り、妻がつれて乗り…4回乗っていました。




船の方に来たので、しんかい2000、しんかい6500、かいこう7000?の実機を見ます。

以前に日本科学未来館でしんかい6500のレプリカを見ているのですが、「あれは横から乗り込むので気持ち悪い。本物に入らせてもらったことあるけど、本当は上から」と友人氏のコメント。


しんかい6500が置かれている倉庫の前には、訓練用のしんかい6500の「はりぼて」があります。

見学などに来た人が本物と間違えることもあるそうですが、ちょっと知っている人なら一目見て「はりぼて」とわかる作りです…



かいこう7000?。

しんかいは有人探査機ですが、かいこうは無人探査機です。

「?」とついているのは、「数年前に、浮上中に見失ってしまい、行方不明なので新しく作った」のだそうで…


でも、新しく作ったのを機に、大幅に機能が向上しています。



ここで、おみやげに「しんかい6500ストラップ」を購入。1個100円と非常に安かったので、5個まとめ買い。

(他のところで売っていた絵葉書は1枚30円。全体に、儲けるつもりがまったくない価格設定です。研究機関とはいえ、儲けられるところで儲けてもバチは当たらないと思うのだが…)



ここでまた、友人氏の顔が利きました。

所長さんから「おみやげにどうぞ」と、深海に潜ったカップラーメンのカップをプレゼント。


「深海の高圧」を見た目で実感できるので人気のお土産物(?)です。

高圧水槽のテストを兼ねて、地上で量産された「土産」もあるのですが、本当に深海に行った証しに、「かいこう7000」の絵が手書きで描かれていました。


(あらかじめ描いてから深海にもって行き、圧縮されている。かいこうは無人船で、船に多少の「隙間」もあるので、土産用にこういうものを作ることもあるそうです)




午後は主に、ラボツアーを入れてみます。

研究室にお邪魔して、どんな研究をしているのかを見せてもらうのです。


ツアー自体は4つ組まれていたのですが、時間の都合で見たのは2つ。


1つ。超臨界水の話。


超臨界水自体は名前は聞いたことあったのですが、どのようなものか把握していませんでした。

簡単に言うと、「高圧にすると、水をどんなに高温にしても沸騰しない。そこで、高圧高温にした水が超臨界水」というものです。


この状況では、普通の水とは明らかに違う振る舞いをします。

あまりにも高温なので、普通なら溶けないいろいろなものが水に溶けてしまうのです。


たとえばセルロース。

野菜や布、紙などはセルロースですが、数分で溶けてしまいます。


たとえばキチン質。

蟹の殻などがキチン質ですが、ちょっと時間はかかるものの溶けます。


しめじ茸。

なんで急にしめじ? と思いましたが、セルロースとキチンを両方含んでいるそうで、普通はなかなか溶けないのだとか。

でも、すぐに溶けます。


結論。

超臨界水でカニスキをすると、全部溶けてしまう。


…このオチを付けたいがゆえに、しめじなどを持ち出していた気がします。



後で質問しましたが、ここでいう「溶ける」は通常の水に溶けるのとは意味が違い、高温のために「燃焼してしまう」と考えたほうが良いそうです。

なので、セルロースを溶かした超臨界水を冷やしたらキチンが得られるか、というとそうではなく、アミノ酸はすでに分解して水と二酸化炭素のレベルになってしまっているそうです。


となると、それ以上分解できないミネラルなどはどうなる?

これは、「塩などは、普通の水よりも溶けません」とのこと。

これにはいろいろな理由があるのだけど、もともと塩を溶かした状態から超臨界水にすると、塩が析出してしまうのだとか。




ラボツアー2つめ。


海底の熱水鉱床周辺の生物。


熱水鉱床…一般にチムニーと呼ばれていますが、海底に噴出する高温の水です。

水を温めているのはマグマで、水にはマグマ由来の硫黄などが含まれています。


この硫黄を食べる細菌などが繁殖していて、その細菌を食べる蝦などが群がっているのですが、この生態系はチムニーごとに驚くほど違っていて、なにがその理由になっているのかはまだ解明されていないとか。


主にビデオを見せてくれたのですが、実際に「硫黄を食べる細菌」を試験管に入れてあるものを見せてくれました。

…肉眼では見えないのですが、「水が濁っている」ことで、何かいるのはわかります。


ところで、この試験管自体、85度に熱されています。

チムニー付近に暮らす微生物ですから、これが適温なのだそうです。


手袋をした研究者から「持ってみます?」と渡されたのですが、落としそうになるくらい熱かったです (^^;;



この菌は、当然嫌気性細菌です。(酸素に触れると死んでしまう)

そこで、窒素を充填したグローブボックス(ゴム手袋を最初からセットしてある箱。映画などの病原菌研究シーンでおなじみ?)を使って実験を行います。


このグローブボックス作業を体験させてもらいました。

顔が近づけられないので細かな作業は慣れが必要そうですが、想像よりは難しくない感じ。


実は、一番難しかったのは手袋を脱ぐ時。

片手を何気なく先に外したら、もう片手を引き抜くための「手」がない。

改めて外した手を突っ込み、両手をお互いに少しづつ引っ張って脱ぎました。




というあたりで、終了時刻も近づいたので終わり。


ペーパークラフト作成コーナーとかあって、「深海魚」とか「潜水艦」とか「地球シミュレーター」とかのペーパークラフトを配布していたのが欲しかったのですが、これは後日、JAMSTEC のページでデータ配布しているのを発見しました。


最終間際に、妻が走り回ってスタンプラリーを終え、景品をもらいました。

…苦労した割にはつまらない(?)ボールペンでした。


しかし、「しんかい6500」を無理やり擬人化したキャラクターが描いてあって、妙なお土産としては合格。

最後に、アンケートに答えてゲノムマップと「サイエンスウォーカー」というフリーペーパーをもらいました。

(アンケートの土産は3種類から選べたが、後のひとつは「圧縮されたカップラーメン容器」でした)




おまけ:

科学技術館のページに、

カップラーメンの圧縮容器と、しんかい6500ストラップの写真が載っています。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

コンピュータ

歯車

社会科見学

関連ページ

カレンダー【日記 11/12/12】

JAMSTEC 一般公開日【日記 16/05/22】

別年同日の日記

02年 5/21

13年 テヌキサラダ

14年 2週間分の週末日記

14年 パスワードの管理方法

16年 JAMSTEC 一般公開日


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

親離れ・子離れ  2006-05-25 18:11:15  家族

▲目次へ ⇒この記事のURL

はじめて、子供を保育園に預けてみました。


…といっても、ここ鎌倉でも待機児童が問題になっており、保育園に入れたいといってすぐ預かってくれる状況ではありません。

まずは、「一時預かり」という形で頼んでみた次第。



実は、4月に入ってすぐに計画していたのですが、「年度始めは忙しいので」と4月末まで話が伸びます。

そこでやっと「まずは本人をならすために、お金は要りませんから積極的に遊びに来てください」と言われ、晴れた日の午前中は、30分ほど親同伴で保育園の園庭で遊ぶことに。


ところが、G.W. 明けから雨が多かったため、思ったほど遊べません。

やっと、十分に慣れたように思えたので、今日初めて一時預かりを頼んだのですが、「最初ですから、2時間から始めましょう」ということで、9時から11時まで。


何か仕事をしようと思っても、できるほどの時間ではないです。

でも、子供にとっては初めて「お父さんもお母さんもいない」状況です。さぁ、どういう反応を示すか。




2時間経って妻が迎えに行ったところ、別に泣いてはいなかったそうです。

でも先生の話だと、しばらく遊んでからはずっと入り口にへばりついていて、「いつ迎えに来てくれるのだろう」という様子だったとか。


その他、初めて人に預けて出てきた課題。


・とにかく体を動かしたがるので、部屋遊びがあまりできない。

・自分のおやつはすぐに食べてしまい、他の子の分まで取ろうとする。


…家での生活を省みると、思い当たる節だらけです。

小さいうちは性格の問題も大きく、すぐ直るものではないので、これから徐々に訓練していきましょう、とのこと。



それほど問題があったわけではないので、来週は4時間にしてみましょう、と言われました。

しばらくは、週一度の一時預かり保育です。



▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

家族

関連ページ

風邪【日記 06/07/11】

結婚記念日【日記 06/06/02】

別年同日の日記

02年 故障の原因は?

09年 雨上がりの散歩

13年 キーボード


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています

ゲンジボタル  2006-05-31 10:35:40  住まい

▲目次へ ⇒この記事のURL

庭にホタルが出た。ゲンジボタル。



昨夜のこと。

珍しく仕事で遅い帰宅となったら、子供はすでに寝ていた。


遅い夕食を食べ、風呂からあがったら、妻は用事で庭に出ていた。

風呂上りに麦茶でも〜 と思って台所に行くと、玄関から妻の呼ぶ声。


何かと思っていってみると、玄関先にほのかな光が明滅していた。




この家に越してきて1年とちょっと。

ヘイケボタルが出ることは、昨年の夏に知っていた。


しかし、ゲンジボタルも出るとは。

昨年は見る目がまだ養われていなかったので気づかなかったのか、それとも今年はたまたま迷い込んできただけなのか…



ホタルの違い

 ゲンジボタルのほうが光が強く見た目が良いが、ヘイケボタルのほうが生息環境が広い。

 その意味でも、ヘイケだけでなくゲンジもいたのは、ちょっとした驚きでした。


▲目次へ ⇒この記事のURL

同じテーマの日記(最近の一覧)

住まい

別年同日の日記

02年 新しいFinePix

11年 Smalltalk,Squeak, Etoys, and Scratch!

13年 LUMIX Phone 不具合

13年 次女の水疱瘡・その後

16年 色数と VRAM 構造

16年 WEBセーフカラー

19年 契約解消

21年 古雑誌

22年 魔法使い


申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています


戻る
トップページへ

-- share --

0000

-- follow --




- Reverse Link -