目次
前のページ
2004-06-02 結婚2周年
2004-06-13 夏至祭
2004-06-25 またですか
2004-08-02 大安売り
2004-08-08 マハラージ
2005-01-04 おせち料理
2005-05-20 美味しいケーキ屋さん・その後
2005-06-12 夏至祭
2005-10-21 井戸水
2005-12-05 子連れで外食
2005-12-28 サンマルク
2006-01-11 自宅で新年会
2007-07-18 電車のパン
2007-08-14 誕生日&お食い初め
2007-09-13 ショック!!
2007-10-29 コーヒー豆
2007-11-28 調理機器
2008-06-25 やっと見つけた
2008-11-10 おひさまパン
2009-08-05 最近気になること
次のページ
本当は昨日が結婚記念日だったのだけど、仕事の都合で今日お祝い。
って言っても、特に何するわけでもないんだけどね。
せっかくだから外食でも、と思ってどこに行きたいか妻に聞くと、昨年行ったレストラン、バロッコがよいと言う。
去年はディナーを食べたが結構高かった。
美味しいのだけど、あまり高いのももったいないし、何よりも妻は夕飯はあまり食べない主義なのでランチの方がよいと言う。
そこでランチを食べに行く。…ランチでも結構高い。
僕は日替わりパスタのAランチ(前菜とパスタとトースト。デザート・ドリンクつき)を、妻は「山芋とゴルゴンゾーラのグラタン」と、チーズケーキを頼む。
これで2800円ほど。
味は、やっぱりうまい。
以前食べた「ゴルゴンゾーラと林檎のリゾット」もそうなのだが、ここの店はチーズの使い方が非常にうまい。
というか、日本人はチーズ慣れしていないので、ここまでチーズの味を引き出すのは結構勇気のいることだと思う。
それでも失敗していないのは、技術力があるからなのだろう。
以前来たときも、美味しいから近いうちにまた来たいな、と思ったのだった。
また同じことを思っているのだが、行くのはまた1年後かもしれない (^^;
関連ページ
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
スウェーデンハウスで夏至祭パーティをやるという。
「面白いですからいらっしゃいませんか」と、営業の方に誘われたので気軽に行ってみた。
#2週間前には予約を入れて、楽しみに待っていたのだが(笑)
ちょっと料理やお酒も出ますし、すでにオーナーの方も来るので住み心地など聞いてみてください、と説明されていた。
時間は午後2時〜4時。その時間なら、気軽な午後のお茶会かな…と考えていたのだが。
すごい量の料理の数々。
スウェーデン料理と聞いていたが、トナカイのサラミ、鰊の燻製、固くて薄いパン(クネッケブロード)を使ったカナッペ、スモークサーモンとポテトのサラダ、さつまいものオレンジ・パイナップル風味…などなど。
いろいろ出てきたんですべての料理は忘れたが (^^; 非常に盛りだくさんだった。
実は、事前にネットで「スウェーデンの酒が出た」と言う噂も知っていたのだが、ワインとビールしかなかった。ちょっと残念。
近くにいたオーナーさんとも話をしたのだが、話弾まず (^^;;
このオーナーさん、まだ入居して2ヶ月。特に住んでからのノウハウも溜まっていない様子。
こちらとしても、スウェーデンハウスについては結構調べているので、特に聞きたいことも無し。
まぁ、スウェーデンハウスのことはともかく、普通に世間話はしていたのだが。
#ちょっと離れた席で話していたオーナーさんは、この手のパーティーには出席しなれているようで、いろいろな話をしていた。
これを遠くから聞いているだけでも十分ためになった。
1時間半ほどたったところで、ビンゴ大会。
「いちおうすべての家族に商品があたるように用意してはいます」とのことだった。
ビンゴになった人から、好きな商品を選べる…とのことだったが、明らかに大当たりは DVD プレイヤー。
すでにプレイヤーは持っているが、うちのより性能がいい。
しかし僕はビンゴで何かもらったためしなど無い。
全家族に当たるとはいっても、きっと最後のほうだろう…と思っていたら、誰もビンゴにならないうちにリーチ。これは期待できる!?
…結局、DVD プレイヤーは他の人にとられ、2位でした。
しかも、さっきまで話していた、2ヶ月前入居のオーナーさんが同時にビンゴ。
そちらの方は、車載用の小さな掃除機が欲しいというので譲ります。
実は、充電式小型掃除機はすでに持っているのです (^^;;
ビンゴ係で商品調達もしたというのが、僕の担当の営業さん。
「バーベキューコンロとか、ビーチテントがいい商品ですよ」といわれたけど、僕はそういうものは別に欲しくないのだ。アウトドア用品で欲しいものは持っているし。
電動コーヒーミル(カッティングミル)もあったけど、コーヒーミルも持ってるし…
結局、おふろラジオをもらう。安いものだとは知っているけど、他に欲しいものもないし。
ビンゴ大会終了後、余った商品はジャンケン大会。
ここで、妻が勝負強さを発揮して、ビーチテントを入手 (^^;
その後デザート(コージーコーナーのケーキだった)なぞ頂いて、パーティーは終了。
パーティー終了後、担当の営業さんとちょっと話をする。
「すいませんが、広報誌もらえませんか? いままでもらったやつ、先日参考に父母のところに置いてきちゃったので…」
この話から、父母とどんな話をしたか、などの話になり、さらには土地の話になった。
実は、どんな土地を紹介されても困らないように、最近大船駅周辺を歩き回っている。
自分の育った町のはずだが、案外知らない地域と言うのはあるものだ。
田舎だと思っていたあたりが案外栄えていたり、駅の近くでも案外土地の安いところがあったり、知らないことがずいぶんある。
そんな話をするうちに、間取りから考えて、多分必要な土地面積は…などと言う話になる。
「あれ? もう間取りだいたい想定されています?」と営業氏。
親の要望はまとめて、自分たちの要望も含めて欲しい間取りを想定し、面積的に実現可能な枠は考えている、と話したところ、「時間があったら要件詰めておきましょう」ということに。
急遽打ち合わせ。
実は、2週間後に設計士も交えた設計相談会があるというので予約を入れておいたのだが、こちらは「一般向けの」相談会だったそうだ。
僕は正式依頼することに決めて申し込んであるので、すでに専任の設計士がアサインされているらしい。要望があれば、ためしに図面を引いてみるとのこと。
実のところ、家作りのことを考えるのが楽しくて、ひとりであーでもない、こーでもないと図面を引いていたのだ (^^;
でも、やっぱり最後は設計士じゃないと出来ない部分が出てくる。とくにスウェーデンハウスは特殊だ。
(普通の家は、柱の間隔を 91cm の倍数で考える。しかし、スウェーデンハウスは 120cm で考える。このため、汎用の設計ソフトでは図面が引きづらい)
自分で考えている範囲の要望で間取りを作ってみてくれるなら、それは願っても無い話。
というわけで、多少酔いが残っている勢いもあってあーだこーだと要望を出しておく。
あらかじめ「不可能ではなさそう」な部分まで要望は絞り込んであるので、何とかなりそうではある。
あとは設計士の腕次第だ。
ついでに資金計画などで不安があるので相談し、大船周辺の土地の相場などの話もする。
スウェーデンハウスに決めたといっても、資金面などでまだ不安は多く「ほんとに建つのかな」というのが正直なところ。
しかし、さすがにプロはいろいろなことを知っている。無知から来る不安に関しては全部解消させてくれた。
夏至祭が行われたモデルハウスは、実は正月に1ど行っただけ。
しかも、このときは込んでいたし、まだスウェーデンハウスに決めていたわけでもないのでいい加減に見ただけだった。
せっかくなので、しっかり見させてもらう。
パーティが終わったのは16時だったのに、モデルハウスを出たのは19時。
(ビンゴの景品以上に、いろいろお土産もらっちゃいました (^^; )
設計士は1週間もあれば設計してくれるそうなので、来週また打ち合わせる約束。
楽しみだ。
同じテーマの日記(最近の一覧)
関連ページ
別年同日の日記
17年 遅い Javascript を iframe に追い出す方法
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
なんか、最近マケルヘニー社がタバスコの新製品をよく出す。
で、性懲りも無くまた買ってきてしまった写真のものは、ハバネロタバスコ。
ハバネロが世界一辛い唐辛子の品種であることは知っている人も多いと思う。
じゃぁこのタバスコも辛いのかと言うと、そういう作りはしていない。
ハバネロが辛いということは、その分混ぜ物をしても辛味を保てるということだ。
そこで、ハバネロタバスコはフルーツソースを混ぜることで、非常によい香りのタバスコに仕上がっている。
とはいえ、通常のタバスコよりは辛いのだが。
辛いために、口の部分が普通より細く、出にくくなっている。
なので一生懸命ビンを振ると、常に出すぎて結構辛い(笑)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
食材を買いに地元の商店街へ行った。
長茄子8本で100円。バナナ一房8本で100円。
オクラ一ザル山盛りで100円。アンデスメロン1個100円。
上の行に書いたのは、この商店街では普通の値段。
下の行に書いたのは、さすがに大安売り。
もっとも、大安売りの理由は明確で、鮮度が落ちてきているのだ。
安かったので買ってきたが、オクラの量に困る (^^;;
普通のオクラは1パック8本入りくらい。普通に食えば、これで4人分の料理が作れる。
で、「ザル山盛り」の正確な本数は数えていないのだが、100本弱くらいだと思う。
オクラは湯がいて冷凍すれば保存できるだろう…と考えていたのだが、なにぶん量が多い。
一掴み10本くらいだと思うが、湯がいてみたら9掴みと少しあった。これが100本弱の根拠。
綺麗なものを30本ほど選定してそのまま冷凍し、あとはフードプロセッサで微塵にする。
オクラは中空なので、こうしたほうが保存体積が減るんじゃないかと思う。
オクラ料理は、刻んだ時の見た目の楽しさを使う場合もあるが、刻んだ時のネバネバを生かしたものの方が多い。
だからほとんど刻んでしまっても問題は無いはず。
刻んだものは、製氷皿に無理やり押し込んで冷凍する。こうすれば、小さなキューブなので後で使いやすい。
メロンはまだ食べていないが、安すぎるので早く食べないとマズイ気がする。
多分半分は凍らせて、シャーベットで食べると思うが…
ちなみに、スイカも100円で売っていたけどさすがに買わなかった。
なぜなら、先日買ったスイカを凍らせたものが、まだ冷凍庫に入っているから (^^;
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
大船に「マハラージ」というインド料理屋がある。
結構好きな店だけど、ちょっと高い。
また食べたいなぁ…と思い続けて3ヶ月。妻が出産したらしばらく外食できないのと、先日ローンが無事降りたお祝いと、まだやっていなかった僕の誕生日(7/27)祝いを兼ねて、マハラージにランチを食べに行く。
店ができたての頃はランチメニューなんてなくて、普通の(といってもインド風な)カレーライスか、コース料理しかなかった。(酒の肴としての単品料理もあったけど)
いまはランチメニューが出来て安くなった。
…と思って食べに行ったら、日曜祝日のランチは特別メニューで、高かった (^^;;
でも、高い代わりに盛りだくさん。
レディスセットは値段が高いが量は少ない。
その代わり、カレーの素材もちょっと高級で、食後にデザートが付く。
僕は普通のランチセットを頼んだのだが、レディスセットのほうが辛さを抑えてあった。
辛いの好きの妻にはちょっと物足りなかった様子。
ここの店、ナンがむちゃくちゃうまい。
実のところ、カレーを食べに行ったというよりはナンを食べに行ったのだ。
注文してから生地を伸ばして、ちゃんとタンドール(インド式釜)で焼いているようだ。
ふんわりとしたところと、表面が焼けてパリッとしたところのバランスがいい感じ。
味は少し甘みがあり、カレーの辛さと非常に良くあう。
十分に堪能し、支払い。
実はレジの横には小さな容器に入ったインドのお菓子(?)が置いてある。
蓋をしてあるので知らない人は気づかないかも知れないが、勝手に食べてよいのでぜひ食べるべし。
クミンシードを砂糖でコーティングして、さまざまな色に着色したものなのだけど、噛むと爽やかな香りが広がります。
まぁ、焼肉食べた後のガムみたいなもんで、カレーの臭いを消すためのものなんだけどさ。
これを食べると、インド料理を食べ終わった、と言う気がします。
関連ページ
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 【kekulene】 インド料理ですかあ・・<あきよしさん 実は僕もはまってます。最近、ランチバイキングの店を見つけました。そこでタンドリーチキンばかり食べてます。(^^;;;; (2004-08-12 00:23:07) |
今年は子供が生まれたのでおせち料理は簡単に…と思っていたのに、結局たくさん作りました。
写真に写っているのは…
煮〆、松前漬、角煮(卵と牛蒡も一緒に煮た)、昆布巻き、花豆・いんげん・黒豆の煮豆3点、牛肉の八幡巻風、なます、伊達巻、オレンジ金団、焼豚。
おとそとかまぼこは市販品です。
鳥はむも作ったのに、写真では並べ忘れました。
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
その後、って言われても、前回の話題は3年前だったりする。
さて、この怪しくておいしいケーキ屋さんのケーキが久しぶりに食べたくなり、散歩がてら行ってみた。
子供が生まれてからは行く暇がなかったので、もう1年ぶりくらいになる。
周囲に大規模な宅地造成があったので、付近の風景はずいぶん変わった。
遠くから目的のお店が見えたら…なんか、買っているお客さんがいる。それも2人も。
前は「怪しいお店」だったので、他のお客さんを見たことなどなかったのだが。
さて、店…といっても自動販売機だが、覗いてみたらずいぶん売り切れ。
新しいケーキを入れるのは金曜日なのだがなぁ。
実は、この店去年一年間は販売ペースを落としていた。
個人でやっている店だから、なんか都合があってあまりケーキを焼けなかったらしい。
春になって、もう普通の営業に戻っているはずだし、なんでこんなに売り切れているんだろう…
と思ったら、そこに貼ってあった紙を見て理由が判明した。
ほんの数日前に、この店がテレビで取り上げられたらしい。
「変わっているけどおいしい店」として。
うーむ、数日前ですか。
行ったタイミングが悪かった。
あまり買う人が居ないけど確実においしい、穴場みたいな店だったのだが。
テレビの影響なんて、数ヶ月で消えるものだと思いたい。
そうでないと、おいしいケーキが常に売り切れの状態になってしまうじゃないか。
(この店、日持ちするケーキばかりなので、週に1度しか焼かない。
だから、焼いたその日に売り切れ、と言う調子だと入手できないのだ…)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 【あきよし】 ちなみに、3年前の記事で「クルミタルトはいまいち」ということを書いたのですが、先日食べたら非常においしかったです。3年で腕を上げたのか、季節的なものかもしれません。(前回食べたのは暑い日で、キャラメル状の部分が熱でダレていた気がする) (2005-06-01 12:12:02)【あきよし】 リンクミス、失礼しました。ご指摘のURLであっていますので、本文のリンクを修正しました。 (2005-06-01 12:09:53) 【さいとう】 前回の話題へのリンクがうまくたどれないようです。他の人がさがさなくてもいいようにリンクを張っておきます。 http://www.wizforest.com/diary/020913.html (2005-05-31 19:04:26) |
スウェーデンハウス主催の夏至祭に参加してきた。
思えば、昨年の夏至祭は契約直後の参加だった。
あの時にはまだ土地も決まっておらず、夏至祭の後に長々と打ち合わせしたっけ。
あれからわずか1年で、今度はオーナーとして参加するとは思っていなかった。
夏至祭は、担当営業の所属するモデルハウスで行われる。
ところが、昨年夏至祭を行ったモデルハウスは取り壊され、新しく建て直されている。
そんなわけで、今年は去年と同じところでありながら、ぜんぜん雰囲気の違う会場。
でも、主催側スタッフはほぼ同じなので、料理や進行などは同じでした。
15分ほど前につき、始まるまでモデルハウス見学。
このモデルハウス、窓の断熱性能を実感できるように、「結露試験室」なんてものがあります。
ようは、大きな冷蔵庫の表面に、普通の窓ガラスとSWHの窓ガラスの2枚がはめてあるわけです。
普通の窓は結露するほどの温度差でも、SWHは結露しません、という実演。
で、この中に夏至祭のデザートである、コージーコーナーのケーキが入れてあったのが笑えました。
たしかに冷蔵庫なんだけどさ。
建て替えたモデルハウスは、以前のモデルハウスより広い部屋が用意されています。
そのため、今年は去年よりも参加者が多いです。
一部屋に入れる人数、というのが参加者の上限になるので。
今年はオーナーとして参加なので、どんな家に住んでいるか自己紹介で言わなくてはなりません。
でも、まだ2ヶ月しか住んでいないので気の利いたことはあまり言えませんでした。
それでも、その話の内容で近くの人から質問を受けます。
契約はしたがまだ建築前、という昨年の自分と同じ状況の人と、まだ契約前の人と。
なにか参考になることを言ってあげられたのならよいのですが。
今年もビンゴ大会ありでした。
昨年は、2番目にビンゴがそろいましたが、特に欲しい商品もなくたいしたものをもらわなかったのですが…
今年はなんと、1番目にビンゴ。
事前の説明では「DVD レコーダーがあります」と言われていたのですが、今年はすべての商品が包装紙に包まれていて、中身の確認できない状態で選ばなくてはなりません。
どれにする? と妻に聞いたところ「大きいつづら!」との答え。
でも、一番大きな箱は軽くて、ハズレの予感…
2番目に大きい箱を選びました。
DVD プレイヤーでした。
レコーダーではなくプレイヤーだったので、僕はそれほどうれしい顔をしていなかったかも知れません。
でも、もらってから箱の説明を読むと、今うちで使っている機種より性能がよさそうです。
しかも、これは後でわかったことですが、レコーダーと言ったのは司会をしていた営業氏の言い間違い。
DVD プレイヤーは一番良い商品でした。
僕は、ビンゴなどでよい商品が当たった記憶というのはあまりないのですが、夏至祭に関しては2連続で強運を発揮しています。
今年は打ち合わせることなどないので、パーティ終了で帰ります。
帰りにお土産をいただきました。高級な紅茶でした。
無料のパーティで、たいした話を出来たわけではないのですが、いろいろお土産をもらってしまい恐縮至極です。
でも、また呼ばれたいです(笑)
(今度はクリスマスパーティに行きたいな)
同じテーマの日記(最近の一覧)
関連ページ
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
半年前に引越してから、ずっと気になっている場所がありました。
自転車で5分、歩いて10分程度の場所にある広場の片隅に、井戸があって水が湧いているそうです。
この水が、おいしいという評判を聞いたのですが、なかなか機会が無くて飲めずにいました。
半月ほど前のこと、子供の散歩に出た妻が、この湧水を汲んできました。
500ml の携帯用魔法瓶に汲んだので、二人で飲んだら1回で終わりの量ですが。
湧水でコーヒーを淹れてみます。
よく、「湧き水だからおいしい」的なことを言う人がいますが、僕は水の味がわかるほど味に敏感ではないし、どの程度わかるものなのか不安もあります。
…飲んでみると、明らかにおいしいです。
「おいしいと思って飲んでいるから、プラシーボ効果が出ているのではないか」
とも考えて、水道水で入れたものと飲み比べてみましたが、やっぱりおいしいです。
どうやら、水の味を単体でわからなくても、お茶やコーヒーにするとわかるようです。
理由は、井戸水は軟水(あまりミネラルなどを溶かし込んでいない)なので、コーヒーなどの成分がよく溶け出してくれるためかと思います。
注:日本の場合、水道水だって軟水であることが多いですが、カルキや水道管の鉄分を溶かしこんでいます。
それ以来、その広場の方面に用事があるときは、必ず水を汲んでくるようにしています。
湧水で入れるおいしいコーヒー。
日常の中のちょっとした贅沢です。
同じテーマの日記(最近の一覧)
関連ページ
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
12月2日のこと。
妻の誕生日で、なにかお祝いをしたいと考えていた。
子供がいて美味しいものを食べに行くのもままならないので…いや、その状況だからこそ、たまには美味しいものを食べられないか?
数ヶ月前の新聞で、最近は託児所付きのレストランというのも出始めている、という記事は読んでいた。
そこまで行かずとも、近所で子連れOKな「ちょっと高級な」店は無いものか?
調べてみると、藤沢に子連れOKのフランス料理店があるらしい。
ここでも行ってみようか…と詳しく記事を読んでみる。
子連れでもいいとはいえ、マナーは守ってほしいとのこと。
当然の主張だが、うちの子供の普段の食事の様子を見ていると、奇声を上げたり走り回ったりすることも予想される。
これはちょっと難しいか…フランス料理には惹かれるものもあるが。
情報を探している最中、サンマルクの鎌倉店があることを知る。
以前に別の場所で一度だけ入ったことがあるのだが…ちょっと高級なレストランではありながら、チェーン展開していることもあり、ファミレス的な感覚もあるレストラン。
子連れでも大丈夫らしいし、焼きたてパン食べ放題なので、パンが好きなうちの子供にはいいかも。
しかし、ファミレス的だからこそ、他のお客さんに迷惑がかかると困る…
去年、一昨年の結婚記念日に料理を食べた「バロッコ」に行けないか考えてみる。
すでに行った事のある店だからわかるが、平日の午後2時くらいなら、それほど人は多くないはず。
店内におもちゃをたくさん飾るような店なので、子供にも寛容だと思いたい。
知らない店に行くよりは、知っている店のほうがいいだろうと思い、バロッコのメールアドレスに質問を出してみる。
1) 1歳3ヶ月の子供がいるんですが、子連れでも大丈夫ですか?
2) 念のため、子供の食べなれているものや麦茶など持って行きたいのですが、大丈夫ですか?
3) 子連れでも迷惑にならない時間帯を教えてください。
返事は、子連れでもかまわないし時間帯もいつでも、という優しいものだった。
ただ、やっぱりレストランなので持ち込みは基本的にダメ。「目立たないようにしてね」という玉虫色の答えだった…
というわけで、12月2日はバロッコでランチ。
基本的に日替わりの「バロッコランチ」と、バロッコに来たらこれを食べなきゃ、の「ゴルゴンゾーラチーズとリンゴのリゾットランチ」を頼む。
オプションで、妻が食べたいといったジャガイモのポタージュと牛筋肉のビール煮も。
すぐにスープと前菜が運ばれてくる。
実は、注文してから出てくるまでの「待ち時間」に子供が飽きてしまい、大騒ぎするのがが一番怖かった。
2人別々のコースを頼んだわけだが、「お互いに取り分けて食べる」ことを考慮して、取り皿を2+1(子供用の小さいもの)用意してくれたのも非常にありがたい。
しかも、子供の手掴みに対応して、濡れティッシュまで用意してくれる細やかさ。
少しづついろいろな種類がのった前菜を取り分けてあげると、子供は大喜びで食べる。
その後の料理も、騒がずにおとなしく食べ続け、一応持っていった子供向けのお弁当も、結局使わずに済んだ。
(おとなしく食べている…と思っていたパスタを、結構床に落としていたのは食後になって気づいた)
デザートの時には、オルガニートで「Happy birthday」の演奏をしてくれた。
そういえば、初めてこの店に来た時、別の席でやっていたっけ…誕生日の人に対するサービスらしい。
この演奏に、子供がすごく目を輝かして見ていた。
興味あるのだろうなぁ。僕譲りの性格なのかも。
これで合計4千円。
誕生日祝いとして最初に考えていた予算は「1人5千円以内」だったので、かなり安く済んだが満足いく内容。
以前から料理がおいしくて大好きな店だったけど、子連れにも細やかな対応があることがわかり、余計に好きになりました。
同じテーマの日記(最近の一覧)
関連ページ
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
以前から行こうかどうしようか迷っていたサンマルクに、クリスマス(24日)に行って見ました。
すでに4日前の出来事ですが、メモ程度の日記を残しておきます。
ランチを食べに行きました。
クリスマスのなので、コースメニューしかないそうです。
また、サンマルクのHPにも書いてある「焼き立てアップルポテトパイ」を持ち帰りで頼んでみたのですが、この日は作っていないとのことでした。
それはともかく、サンマルクお勧めのコースと、レディスランチコースを頼みます。
分量は値段の割にはちょっと少なめ…
まぁ、その分おいしいのは確かです。焼きたてパンは各種あって食べ放題なので、足りない分はそれで補うというのがこの店の方針なのでしょう。
あらかじめ子連れだということを伝えて席を予約してあったので、子供がいることに対する対応は丁寧でした。
うちの子供はパンが好きなので、非常に喜んで食べていましたし。
200円払って会員になると、コースメニューなどは大幅に割り引かれます。
この日はコースしかなかったので、会員になったほうが支払いが安くなる状況でした。
会員になったからまた行くかというと、ちょっと微妙…
味と値段、子供を連れて行く気楽さでは、バロッコの方が良いような気も…
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
3日前の日曜日のことになるが、高校の友人を招いて自宅での新年会となった。
もともとは、友人が毎年幹事になり、その友人宅で行っていた会。
しかし、集まる人数が多いことと、その友人宅がそれほど広くないこともあり、今年は新居を構えた我が家でやることに。
ある意味、子供がいると外に出かけるより自宅のほうが楽です(笑)
「何も用意しないよ」と予告しておいたのだが、前日冷凍食品を買い込み、簡単な煮物を作っておく。そして、当日は揚げ物を準備しておく。
当日、今回は思ったほど人数が集まらなかったのだが、楽しく過ごす。
子供がいても案外家での宴会が可能だとわかった。
幹事の友人、昨年末にアメリカへの長期出張に行っていました。
お土産に高いワイン(日本だと6千円くらいだそうですが、アメリカでは$35くらいだそうです)を飲ませてもらいました。
…デキャンタージュしたほうがおいしいワインって、初めて飲んだ。
(安物は、デキャンタージュすると不味くなる)
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
東海道線が開業120周年だそうで、地元大船の駅でもさまざまなイベントが行われています。
先週の土曜日…台風が近づいて大変な日だったが、子供を連れて大船駅に行きました。
目的は、駅構内のパン屋さんで販売している「湘南電車パン」。
120周年にちなんで、1日120個、10時と13時と16時に、それぞれ40個づつの数量限定販売です。
しかも、7月11日から24日までの期間限定でもあります。
しばらく前に折り込み広告が入ってから、車・電車大好きの子供が「食べたい」と言い続けているのです。
湘南電車…今はすでに引退した車両ですが、上半分はオレンジ、下半分は緑の車体を、オレンジピールと抹茶の生地のパンで作ってあります。
車輪はクッキー、線路はシュー生地。窓はチョコのパイピングで描かれ、上には「120th」と粉砂糖で書いてあります。
これだけ凝ったつくりで1個150円。手間を考えると採算に合わない気がする…まぁ、限定販売だから儲けようとは思っていないのかも。
子供が風邪気味のこともあり、まずは行きつけの小児科へ。
小児科は9時オープン。
湘南電車パンは10時焼き上がり。小児科によってパン屋に行ったらちょうど10時前、という時間を計算して家を出たのですが…
小児科の前の駐車場が、よりによって工事中で使えないことが判明。
そこからぐるっと遠回りして、目の前の電気屋の駐車場に行こうと試みるも、大雨であることも手伝って駐車場入り口は行列ができています。
やっと駐車して小児科へ。
しかし、電気屋の中を通ると子供が黙っていない。遊びたがるのをなだめつつ小児科へ向かいます。
いつもはそれほど混んでいない小児科が、どういうわけかこの日は混んでいます。
やっと診察が終わり、パン屋に向かったのはすでに11時少し前。
で、パン屋の前まで付いたところで看板を見つけます。
「10時焼き上がり分は完売しました」
この日はもうひとつの目的がありました。
駅構内で行われる予定の、東海道線開業120周年イベント。
なんでも、乗れる模型電車や、運転シミュレーターなどが来るらしい。
まだ3歳前で、シミュレーターは難しいだろうし、模型電車に乗るのも列に我慢して待っていることはできないでしょう。。
それでも、見れば喜ぶと思うので見せてやりたい、と思っていたのでした。
…が、台風が来ているためイベントは中止。延期ではなくて中止なんだそうです。
電車パンは買えず、電車イベントは中止。
子供が納得しない。
「ぼく、電車のパン買いたい」と泣きそうな声でつぶやきます。
最近やっと読めるようになった時計を指差しながら、「今11時。1時になったら次のパンが出来上がるから、それまで待ったら買えるよ」と説明すると、やっと納得。
で、ホームに入ってくる電車などを5分程度見ていて、思い出したように「1時になった?」と聞かれます。
それは無理だ。もとより、ここで時間を潰そうとは思っていません。
でも、本人はパンが買いたいので、駅から離れようとしません。
とにかく、電気屋さんに行っておもちゃコーナーを見ようと説得して駅から引き離すことに成功。
電気屋の中にあるおもちゃコーナーでひとしきり遊び、地下のマクドナルドで昼飯を食べ、12時40分に再度パン屋に向かいます。
こんな大雨の日だ。15分前に行けば買えるでしょう。
…考えが甘かった。
すでに長蛇の列ができており、最後尾で係員が「もう完売です」と説明しています。
焼きあがる1時間前に完売だとか…
「ぼく、電車のパン買いたい」と泣きそうな声でつぶやく子供。
「今度、父さんが買っといてあげるよ」と言っても機嫌は直りません。
係員が「ごめんね」と、120周年記念の「大船駅」シールをくれて、とりあえず機嫌が直ります。
この後、子供が昼寝している間に妻がホットケーキ生地で即席の「電車パン」を作ってみせると言う微笑ましい話もあったりもしたのですが、以上が先週土曜日の話。
月曜日まで連休で、子供を連れて1時間は並べないのでこの間はあきらめ。
火曜日は仕事で僕が外出。
で、今日水曜日、電車パンを買うべく行って参りました。
子供を9時に保育園に預けたら、その足で大船駅へ。
暇つぶしのための雑誌など、準備は万端。行列一番乗りでした。
で、結果から言うと20分前に来れば買えたようです。
土曜日にもいた係員さんによれば、「土曜日が一番売り切れが早かった」のだとか。
夕飯にパンを出してあげたら、子供は大喜びでした。
「食べやすいように小さく切ってあげようか?」と言っても「このまま!」と、かじりついています。
小さなパンなのだけど、3歳児には大きすぎてかじりにくいみたい。
それでも、「電車の形のまま」食べるのが嬉しいのでしょう。
ちなみに、外見からはわかりませんが、中にはチョコレートクリームが詰まっていました。
子供に少しもらって食べたけど、オレンジ生地はしっかり香りがするし、抹茶生地は苦味を押さえてあります。
そして、どちらもチョコとの相性は抜群の素材。おいしいパンでした。
#シュー生地の線路は、子供があっという間に食べたので試食できませんでした。
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 【あきよし】 ご丁寧にありがとうございます。限定販売だったのが残念なほどおいしいパンでした。また新作期待してます。 (2007-07-25 10:00:49)【エディーズ】 はじめまして!中の厨房で作っていた者です。このようにブログに書き込んでいただいてありがとうございました。2週間、全て時間内で完売してしまいました。お客様には何度も足を運んでいただいて申し訳ございませんでした。しかしお子様に喜んでいただいて本当に良かったです。これからもお客様によろこんでいただけるパンを焼いていきます。またのご来店お待ちしております。 (2007-07-24 23:20:59) |
昨日(13日)、上の子の3歳の誕生日&下の子のお食い初めを行いました。
本当の誕生日は15日だけど。
お食い初め、本来は100日でやるものが、すでに110日くらいになっているけど。
お盆で親戚が集まるタイミングにあわせて…と思って実家に連絡したら「今年はみんな忙しいみたいだから、集まらない」ということになっていました。
で、実家は近所なので、僕の両親&長兄家族だけ、うちにきてもらってお祝いをすることに。
実際には、長兄は急な仕事で来れませんでしたが。
昼ごはん食べて、おやつにケーキを食べて終了、というつもりでいました。
前日から準備します。
上の子が、しばらく前から「フルーツポンチ食べたい」と言っているので作ってあげようとおもうのです。
これは、しばらく前に保育園の年長クラスが「バイキング昼食」をやっていた影響。
下のクラスの子も、雰囲気だけ見せてもらって、取り分けてもらったご飯なんかは食べるのですが、まだ自由にバイキング…というわけには行きません。
でも、そこで見た「スイカの器に盛り付けられたフルーツポンチ」が食べてみたくてしょうがなかったようです。
スイカ丸ごとのフルーツポンチなんて、核家族ではとても食べ切れません。
でも、親戚を呼んでいれば思い切って作れます。
前日は下準備だけ。スイカをくりぬいておきます。
あとは、ミックスフルーツ缶と、くりぬいたスイカの身を一緒に入れるだけ。
当日、妻に部屋の片づけと、昼食の準備をしてもらっている間に、子供とケーキを買いに行きます。
「誕生日だから、好きなの選んでいいよ」というと、カットされた苺のショートケーキを指差します。
こちらも、普段はとても食べられないホールで購入。
結構嬉しかったようで、帰りの車の中でもおおはしゃぎ。
で…家に帰り着く前に寝ました。
実は、前日と前々日に、町内会の盆踊り大会があって夜更かししたのが原因。
寝ている間に親戚が来ました。
主役不在では始められないので、起きるまで待ちます…
1時ごろ、なんとなく起きかけたので「みんな来てるよ」と言うと飛び起きます。
そこでやっと昼ごはん開始。
保育園のバイキングが「食べたかった」らしいので、バイキング形式にしました。
ちらし寿司、〆鯖、鳥のから揚げ、春巻き、フライドハッシュポテト、蝦揚餅…揚げ物ばかりなのは作りやすかったから。でも、上の子の好きなメニューばかり取り揃えたつもりです。
義姉が赤飯を作ってきてくれたので、それも一緒に。
そして、デザートはフルーツポンチ。
「これ、僕食べたかったけど食べられなかったの」と周囲にアピールします。
言葉足らずで伝わらないので、保育園でバイキングがあって…という顛末を、親戚に説明。
喜んでいました。
姪っ子(うちの子から見ると従姉妹)二人が、プレゼントを持ってきてくれました。
「これは、多分姪っ子が欲しかったのだろうな」と思う、かわいらしい椅子と、音の出るプラレール絵本。
音の出る絵本は、本屋などで見本を見かけると必ず遊びたがるくらい好きです。
もらったものも、非常に喜んで、良く遊んでいます。
椅子は、テレビを見るときに座って見ています。「近づきすぎ!」と怒らなくてよいので、この椅子を気に入ってくれればありがたいのですが…
つぎに、今はアメリカで仕事をしている、妻の友人からのプレゼントを渡します。
(じつは、下の子の誕生祝でもらっていたのですが、誕生日まで隠しておきました)
ミニカー10台セット。
今まで持っていたトミカが8台なので、いきなり倍増です。
これはかなり喜んでいました。
最後に、僕と妻からも、子供にプレゼント。
トミカのハイパーレスキュー隊訓練センターです。
これは、以前から欲しかったので大喜び。
早速、今もらったばかりのミニカーも使って遊び始めます。
(今日も、外遊びに行った3時間ほどを除いて一日中遊んでいました。)
遊んでいる間に、下の子のお食い初め。
バイキングメニューから少しづつとっておいたのを、食べさせる振りをします。
まぁ、これはほとんど形だけ。ビデオ撮影はしましたが。
(この日もちゃんと、寝返りで1回転を披露してくれました)
食事が終わると姪っ子は暇なので、Wii で遊んでます。
大人は適当に歓談。子供は今もらったおもちゃで遊んでます。
で、食い続けだが3時を過ぎたらケーキ。
ろうそくを立ててハッピーバースデーを歌うと、しっかりロウソクを吹き消しました。
そして、ケーキの上に乗る「おたんじょうびおめでとう」と書いてあるチョコレートのプレートを見てひとこと。
「***保育園、って書いてある」
通っている保育園の名前です。
そんなこと書いていないのだが、なぜか自信満々に読み上げる(?)のが非常におかしい。
後日談。
赤飯もちらし寿司も作りすぎました。
今日は、朝晩が赤飯、昼がちらし寿司でした。
フルーツポンチはスイカの器だけ取っておいて、今日の夕飯のデザートにもう一度フルーツポンチをしましたが…
子供がスイカの器に直接かぶりついて、スイカの中の「まだ赤い部分」を食べていました (^^;;
同じテーマの日記(最近の一覧)
別年同日の日記
15年 Windows10 へのアップグレードで POPfile が動かなくなったら
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 【kekulene】 お子様2人目誕生していたのですね。これからしんどいと思いますががんばってください。 (2007-08-19 00:26:46) |
昨日買い物に行って知ったのだが、コーヒーのいのまたが、今月いっぱいで閉店するらしい。
4年ほど前、「いのまた」の前を通りがかったときにあまりにもいい香りがするので、ここのコーヒー豆でコーヒーを飲んでみたくなり、コーヒーミル・ドリッパーなど一式をそろえた。
その後、いのまたが家から遠いこともあり、他の店のコーヒー豆なども試したのだが、品質が違いすぎて満足できない。
別にいのまたの豆が高級品なわけではない。むしろ、他の店よりも値段が安い。しばらく前に値上げしたのだが、それでも安いくらい。
話は変わるが、家の近所に井戸のある公園がある。
ここの井戸水でお茶やコーヒーを入れると、非常にうまい。
僕は「水そのものがおいしい」とか言えるほど味の違いがわかる人間ではない。実際、水だけ飲んでも水道水との違いはそれほどない。(いや、飲み比べれば違いがわかる程度には違うけど)
が、井戸水は水道水よりも不純物が少ない(軟水)ために、物を溶かす(抽出する)力は井戸水のほうが明らかに上なのだ。だから、コーヒーやお茶として飲むと、味の違いがはっきり出る。
以前は、子供の散歩ついでに、ペットボトルを持ってわざわざ汲みに行っていた。しかし、子供が大きくなって、「子供中心」の散歩になってからはそれもなくなっていた。
妻が妊娠中はコーヒーがおいしく飲めない(カフェインは基本的に毒なので、妊娠中は非常に不味くなるらしい)ので、ここ半年ほどコーヒーから離れていた。
3ヶ月ほど前、そろそろ平気だろうと、ためしに「いのまた」のコーヒーを買いに行った。
このとき買った豆は1ヶ月で使い切ったが(それくらいで飲まないと不味くなってしまう)、その後忙しくて買い足せないでいた。
しかし、「飲んでも大丈夫みたい」というので、また時々コーヒーを飲もうと思った。
井戸のある公園も、実は子供が通っている保育園のすぐ近くにある。
毎日送り迎えで通っているので、以前よりも水を汲みやすい状況にもなっている。
なので、コーヒーを淹れるならここの水で、とポリ容器も購入することにした。
そして、満を持して、昨日はいのまたに再びコーヒーを購入しに行ったのである。
そしたら、店主(家族経営なのだが、このときはお母さん)がこちらの顔を覚えていてくれて、「長らくご愛顧いただきましたが、今月いっぱいで閉店します」と教えてくれた。
移転かと聞きなおしたが、「閉店」だという。インターネットの通販(ページがあることを今知った)がどうなるのかは不明だが…
今朝、井戸水でコーヒーを淹れて飲んだ。
非常にうまい。やはり、別の店の豆とは格が違う。
とりあえず、今月中にもう一度買いに行って、冷凍庫に入れておくか…
おいしい「料理」を出す店はそこそこあるが、おいしい「素材」を提供する店は非常に貴重だ。
料理は技術でカバーできるが、素材はそうではないからだ。
とりあえず、今後どうしようかと悩んでいる。
大船近辺でお勧めのコーヒー豆屋をご存知の方は、ぜひ教えてください。
関連ページ
アメリカザリガニが日本に輸入された日(1927)【日記 14/05/12】
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 【あきよし】 とりあえず、北鎌倉で別の店を見つけました。まだ実力不明ながら、悪くはない感じです。 (2007-10-29 15:55:21)【aetadust】 私も閉店にはショックでした。昨日、久しぶりだなぁと思いつつ、店の前に行ったら、ん?スイーツの店?間違えたかな、とフロアをうろうろ。店がなくなっていることを知り、愕然としたまま帰宅しました。 (2007-10-25 13:08:51) |
しばらく前に馴染みのコーヒー豆やが閉店してショックを受け、別の店を探していた。
コーヒー豆を売っているチェーン店などでいくつか豆を買ってみたが、お話にならない。
まぁ、これは以前からわかっていたこと。
どうやら、比較的近所に評判のよい店があることはわかったのだが、何かと忙しくて買いにいけないでいた。
で、本日店まで行って買ってみました。北鎌倉駅の近くにある「ベルタイム」。
店に並んだ商品を見て、閉店してしまった「いのまた」ほどではないが、かなりクオリティが高そうだと期待。
その中で、おいしそうなのを2つ見繕って買ってきた。
「いのまた」のコーヒーと見た目が似ていた(豆の表面が黒光りしている)「七里ヶ浜フレンチ」と、「北鎌倉ブレンド」
まだ七里ヶ浜フレンチを1回飲んだだけだが、とりあえず「悪くはない」。
この店の目指す方向などをまだこちらが把握していないので、淹れ方などは最適化できていない。なのでこの段階で評価を下すのは早すぎるが、「お話にならない」ようなものではなく、十分おいしいと感じた。
同時に、やはり「いのまた」はクオリティの高すぎる店だったのだなぁ、とも実感するのだが…
(店で見た限りでは非常によい豆に思えたが、家で冷静に見ると、「いのまた」ほどのレベルではなかった)
お店で店主と少し話をしたのだが、最近「馴染みの店がつぶれた」と言って買いにくる人が結構多いらしい。
「いのまた」を利用していたことを話すと、そういう客も既に4〜5人いるらしい。
話の物腰や、コーヒーを頼んでから商品を包むまでを観察していたが、作業は丁寧。ある意味、「いのまた」よりも丁寧で好感が持てる。
「いのまた」では、頼んだコーヒーはプラスチック袋に入れられ、セロテープで止めたら品種をマジックで書くだけだった。
「ベルタイム」では、アルミ蒸着の袋に入れた後、熱によって封をし、小さな空気穴を穿けたうえでそこにアロマテープを貼り、さらに袋の前にはラベルを、後ろには賞味期限などを示す内容表示を貼り…という具合。
まぁ、とりあえずは第一報。送料105円での通販もあるようです。
いのまた閉店の日記に対するコメントで「私も閉店にショックでした」という方がいたので、何かの参考になれば幸い。
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
ここしばらくで、3つの調理機器を買った。
1つは電子レンジ。
8年ほど使っていたが、3年ほど前から時々ターンテーブルが回らなくなっていた。
1年ほど前からは、時々指定時間を過ぎても加熱が止まらないこともあった。
で、なにぶん高熱を発するものだけに、これは危険だと買い換えた次第。
せっかくなので、最近話題のスチームオーブンを…と思ったのだが、買ってきたのは加熱水蒸気を作「らない」タイプのものだった。
上位機種は加熱水蒸気なのに、ちょっと安い機種(エントリー機種というほど安くはない)になるとただの水蒸気、って言うのはどういうことよ。
でも、機能はおおかたにおいて満足。
もうひとつは、先週末に買ったばかりの炊飯器。
こちらは12年ほど使っていたので、まだ壊れてないけどそろそろ買い換えることにした。
高級機種はいらないけど、ちょっといいやつを…と思ったら、バリエーションが多すぎて、迷う迷う。
カタログを比べてわかったことは、
1) 比熱の大きな釜を使う
2) IH を使って一気に加熱する
3) 蒸気を逃さないことで加圧する
の3つが基本ポイントで、あとは各社それらをどう実現するか、細かな部分でどう差別化するかにがんばっている、という感じ。
つまり、どこのものを買っても大差なさそう。
で、値段などを比べて適当に買ってきた。
マニュアルを読むと、やたら機能が細かい。春夏秋冬にあわせ、ごはんの甘み・粘り・軟らかさを各3段階で調節できる。都合108通りの炊き方だそうだ。
さらに、白米・無洗米・玄米・胚芽米・分突米・発芽玄米・雑穀などなど、ご飯の種類ごとにも炊き分ける。
で、これらを選択させるため、炊飯器なのに大型ディスプレイとカーソルキーが付いている。
12年前のものと比べると、すごい機能の差だ。
炊き上がったものは、非常においしかった。
数ランク上のご飯を食べているようだ。多少高いが、買ってよかった。
電子レンジ・炊飯器に共通すること。
最近のキッチン家電はうるさい。
排熱ファンが付いていて、使用中に風切り音がする。炊飯器は時々蒸気を噴出して圧を抜くので、炊飯中はプシュープシューと蒸気機関車のようだ。
ワンルームの人は、寝ている間にご飯炊けないね、と言ったら、ワンルームに住む人はこんな高い炊飯器買わない、と妻に言われた。それもそうか。
さて、調理器具最後の1つは、七輪です。
秋に、秋刀魚を焼きたくて買いました。
お月見のころに、ウッドデッキでいろいろ焼いて食べてみました。
とてもおいしいのだけど、焼き上がりに時間がかかる。
子供は待ちきれずに泣く始末なので、あまり使えない。
同じテーマの日記(最近の一覧)
関連ページ
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
行きつけのコーヒー豆屋「いのまた」の閉店から10ヶ月。
何件かのコーヒー豆屋を渡り歩いてみたり、知り合いに「オススメ」の豆を貰ったりしたが、なかなか気に入るものが見当たらなかった。
…言っておくが、僕はコーヒー通なんかじゃない。
だいたい、コーヒー好きですらない。毎日飲む、というほどですらなく、インスタントでも2〜3日にいっぺんしか飲まないことも多い。
そんな僕ですら、閉店した「いのまた」の豆は非常にクオリティが高かった、と言えるほどにおいしい豆だったのだ。
で、やっと合格点を出せるレベルの店を見つけました。
基本的には喫茶店ですが、豆も売っています。
先日、別の用事でたまたま前を通りがかったときに、とても良い匂いがした…と妻に指摘され(僕は気づかなかった)、後日再訪しました。
店に入り、豆を見たとたんに「これはいけそうだ」という直感が走ります。
せっかく喫茶店なのだから、コーヒーを飲んで様子を見てみよう…という計画だったのに、注文したコーヒーが出てくるまでの間に、「買って帰ってみよう」という気持ちに変わっています。
気持ちが変わった理由のひとつが、店の奥の棚に「珈琲大全」が見えたこと。
この本、「いのまた」のコーヒーを飲み始めた直後に図書館で借りてきて読んだだけです。
しかし、個人的には「いのまた」もこの本に従って焙煎をしているのではないか…と考えていたため、方向性が同じであることの何よりの証拠と受け止めました。
喫茶スペースでいただいたコーヒーは、非常においしいものでした。
ガトーショコラとベークドチーズケーキを食べたのですが、ガトーショコラにオレンジの香りが付いていたのが、非常に美味。
(オレンジピールを入れてあったのだと思うが、キュラソーかも)
豆を買おうと銘柄に迷っていると、マスターが懇切丁寧に違いを解説してくれました。
とにかく、マスターはコーヒー好きなお方のようです。
家に帰って飲みましたが、満足です。
「いのまた」のコーヒーが好きだった、という人には、自信を持ってオススメできるものです。
この日、もうひとつの店にも行く予定でした。
以前からネットで調べて気にはなっていたのですが、アジア商会。説明を見る限りでは、非常に丁重でおいしそうです。
実は、こちらが本命でした。
最初、喫茶店のほうは飲むだけにしよう、と思っていたのもそのため。
が…残念ながら、こちらは僕の好みとはあわなかったようです。
好みの問題で、おいしくないというわけではないですよ。
僕の好みは、「豆」の状態で保存でき、多少深煎り気味のもの。
でも、この店は挽いてからさらにおいしくするためのひと手間をかけているので、豆で買うのでは真価を発揮できないみたい。煎り具合も、鎌倉珈琲香房に比べると多少浅めです。
ただ、こちらの店、食料雑貨が豊富でした。
コーヒー豆屋というよりは、輸入食料雑貨屋として面白い。
そういう店を見つけられた、というだけで収穫でした。
今後、コーヒー豆を買うときにはこちらの店にも足を運び、食料雑貨を買うことになりそうです。
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |
子供のために、頻繁に図書館で絵本を借りてくる。
大体、2週間の貸し出し期限に、10冊前後。
先週借りてきた本におひさまパンというものがあった。
暗くて寒い街の中で、パン屋さんが「おひさまみたいな」パンを焼く、という話。
裏表紙には、ご丁寧に「おひさまパンの作り方」のレシピまで載っている。
(ただし、これを食べても絵本のお話のように空を飛ぶことは出来ません、という注釈付)
上の子の読後感想は「おひさまパン、たべたい」。
そこで、一昨日の土曜日にパン作りをすることにした。
粉や牛乳の分量を量るのは妻。ボールに入れるのは上の子で、初期の混ぜ合わせは妻。
ある程度まとまって、手に付きにくくなってからは子供にも捏ねさせて、捏ねるのは力仕事なので僕も参加。
整形は、子供を中心にみんなで。
大きな「顔」に、お団子のように丸めた鼻を乗せ、レーズンを埋め込んで目や口を作る。
さらに、おひさまの「コロナ」を、細く伸ばした生地をくるくると巻いて作る。
少し余った生地は、同じようにくるくる巻いて「カタツムリパン」に。
少し重めの、いかにも家庭で作った風のパンが出来た。
カタツムリパンはおやつにして、夕飯にパンと一緒に食べようと、シチューを作る。
ここでも、上の子がはじめての「包丁」に挑戦。
にんじんを、ざっくざっくと…大きすぎるくらいのサイズに、ぶつ切りに。
自分が参加して作ったパンと、自分がにんじんを切ったシチュー。
上の子は大喜びで、夕食をいつもより多めに食べました。
同じテーマの日記(最近の一覧)
関連ページ
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 【みゃママです】 10年経ちました。キャンプどうしますか? (2008-11-12 20:52:29) |
子供と一緒に、テレビや絵本を読んでいて、強烈に気になりだしたことがある。
まずは、図書館で借りてきたコケッコーさんシリーズ。
非常にかわいくて、良く作られた人形による、写真絵本です。
気になった本は…どれか忘れた。たしか、「コケッコーさんとはらぺこひよこ」だと思う。
この中に、フライパンの上に作られた四角い卵焼きの描写があった。
次。
先日、「Wii の間」で配信された映像を見ていた。
「未来は今」
些細な行動と、その延長にある未来がどんなものかを見せてくれる、謎の存在。
かなりブラックな、怖い未来を見せられて「違う行動」を取る決断をする人々を描くシリーズ。
この第3話。「手料理禁止法」
衛生の問題から手料理が禁止された未来を描くのだが、そんな状況に満足しない人々は、違法な店で質素な手料理を食べる。
(とりみき の冷食捜査官みたいだな。)
ここで、違法な店の親父、フライパンに油を熱し…四角い卵焼きを作る。
もう一つ。
NHK の未就学児童向けテレビ番組「いないいないばぁっ!」を見ていたら、番組メインキャラクターである「ワンワン」が料理をしていた。
フライパンを振り続けて…出来たものは、四角い卵焼き。
(歌「くんくんふんふんいいにおい」の中。冒頭から20秒~25秒くらいのところ)
フライパンで四角い卵焼きが作れないわけじゃない。ちょっとしたテクニックは必要だけど。
でも、上で挙げた3つは、どれも「日常的な光景」の演出として、卵焼きが作られていた。
テクニックを見せたいような局面ではない。
卵焼き器なんて持っていない、日常に使わない家が増えているのも理解はするが、それなら料理を卵焼きにしなくても…
絵本作りはおそらく個人作業だが、TV番組作成は集団作業のはず。
誰一人おかしいと指摘しなかったのか?
「食育」なんて言葉が流行る中で、料理の基本がおろそかになっている気がする。
別年同日の日記
申し訳ありませんが、現在意見投稿をできない状態にしています。 |